今日は、re:Growth 2015 TOKYOに参加してきました。
久しぶりの勉強会とAWS初心者の私にとっては、ちょっと理解するのが難しかったです。
個人的に発表を聞いていていいなと思った新しいサービスはAWS Configですね。
今までオンプレミスのネットワーク運用をしていた私にとっては、このサービスにかなりの魅力を感じました。
設定の差分管理やルールを決められたりと設定ミスが起きにくい仕組みは、Webなどのサービスを継続的に提供しなければいけない環境で重宝されると思います。
以下、メモになります。
イベントサイト http://classmethod.connpass.com/event/19500/
ブログのチェック re:Invent関連で150本ほど書かれている
http://dev.classmethod.jp/
●アマゾン データ サービス ジャパン 松本さん
20分でわかる re:Invent で発表された最新 AWS サービスの全て!
APN pertner summit 2015
その年のプレミアパートナーが発表される
新サービス・新機能の追加
東京リージョンのローンチ関連
Aurora
API gateway
BIに関する新サービスの発表
QuickSight
Preview状態
データベースに関する
MariaDB 6番目のエンジン RDS for Maria DB
Migration service オンプレミスからクラウドへの移行を容易に実現するツール群
異種DBへの移行も可能
ストリーミング
Kinesis Stream リアルタイムストリーミング処理
Kinesis Firehose ストリーミングデータをS3、Redshiftにロードするためのサービス
Kinesis Analytics SQLによりストリーミングデータの時系列分析を可能とするサービス
組み合わせて、リアルタイムな時系列分析システムを構築可能
巨大なデータをクラウドへ移行
Import/Export Snowball 1セットあたり50TBの容量
セキュリティ
WAF
AWS Config Rules AWSリソースの構成管理
構成変更において、ルールにのっとっているかを確認
AWS Inspector 自動化された
コンピューティング処理
仮想サーバ単位のアップデート X1 Instance Introducing X1
t2.nano
コンテナ単位の処理 EC2 Container Service Registry
Docker registryのマネージ土サービス
EC2 CLI
関数単位の処理 Lambda Update python2.7のサポート
バージョニングとエイリアス
VPC Support
タイムアウト時間の延長
Scheduled Events
Mobileに関する
Cognito ユーザ認証機構
SNSユーザのメッセージ
Mobile Hub ウィザード形式で選択して、コードの自動生成が可能
IoT
Device Gateway 軽量なプロトコルを用いつつ、セキュリティを確保した通信の実現
Rules デバイスからのメッセージをルールに基づいて処理
Shadow デバイスに対してもコミュニケーションを容易にするためのサービス
Device SDK
来年のre:Inventは2016/11/29-12/2
●クラスメソッド 大栗さん
keynote以外のアップデートのこと、時々でいいから……思い出して下さい
SBS IoTの物理デバイスでアーキテクチャも公開された珍しいサービス
Simple Beer Service
リアルタイムで流量を測定する
aws marketplacecommerceanalytics
CLI 1.8.11で使用可能
ビジネス情報をオンデマンドで取得できる
サブコマンドはgenerate-data-serのみで、S3バケットにCSVとしてデータ出力
EC2 Spot Blocks
Spotインスタンスの新しい入札方法
価格変動による影響を受けずに起動し続けられる
スポットなのに起動時間が担保されるので、今まで適用が難しかったバッチ等にSpotインスタンスが適用できるようになる
Amazon RDS for PostgreSQL
OS metrics CloudWatchで取得できるデータは限られているが、OSレベルのメトリクスを多数取得できる。リリース時期は不明
Amazon EBS
事前ウォーミング不要 新規でボリュームを作成した時にはアタッチしてマウントすればすぐに使用できます。作成直後でもパフォーマンスが出ます。
スナップショットからリストアするときは読み込みをした方が速いようです。
EC2 Runコマンド
AnsibleやChefのようにリモートで管理を行う機能です。事前に定義したアクションやスクリプトをEC2で実行できます。
SSM(Simple System manager)の機能拡張版のようなものと想像
Amazon Aurora
暗号化 暗号化がサポートされる予定。AWS KMSを使った鍵管理
AWS Config
サポートするリソースタイプ IAMとEC2 Dedicated HostsがAWS Configに対応するので、Config Ruleを利用してIAMの統制がとれる
●クラスメソッド 諏訪さん
Mobile Hubで構築するクラウドネイティブモバイルアーキテクチャ
モバイルアプリ開発に求められるもの
スケール可能なアーキテクチャ
高品質、良いUX
容易な開発
クラウドネイティブとは
クラウドで提供されているサービスを利用することを前提
1から全てを作りこんでいくのではなく、効率的かつ簡単に
開発者は構築するシステム、アプリケーションの中身の開発に注力
AWS Mobile Hub
モバイルアプリの構築、テスト、モニタリングのプロセスを簡潔にするためのサービス
サービスのインテグレーションや構成などといったアプリ開発者
機能 ユーザサインイン、プッシュ通知、アプリのコンテンツ配信、ユーザデータストレージ、アプリ分析、クラウドロジック、アプリのテスト
→クリックのみで構築可能
ユーザサインイン ユーザの認証機能
プッシュ通知 iOS、Androidに対するプッシュ通知機能を提供
アプリのコンテンツ配信 アプリのコンテンツ配信機能を提供
S3,CloudFrontを利用した配信が可能
ユーザデータストレージ ユーザデータを保存・同期する機能を提供
アプリ分析 アプリの使用状況や収益化のメトリクスなどを収集、測定、分析する機能を提供
クラウドロジック サーバーレスで構築したモバイルバックエンドを提供
アプリのテスト アプリのテストをクラウドで実施できる機能を提供
Device Farm
アプリのソースコードのビルド
利用した機能に必要な実装コードがダウンロード可能
最新SDKで動作するソースコード
リソースの確認
プロビジョニングした各種リソースが確認可能
●クラスメソッド 清野さん
re:Invent現地でAWS IoT系のセッションを全部受けた男が説明するAWS IoT
AWS IoT
デバイス以外のバックエンドの仕組みをAWSでサポート
Registry IoTデバイスにIDをふって管理する
認証、暗号化がしっかりしている(IAMと紐づけられる)
Rule Engine Topicに対して、どのような処理をするかを定義する
Device Shadow 物理的なデバイスの状態をバーチャルな状態で保持する
物理デバイスがオンラインに戻った際にSyncする
Amazon Dashボタン ボタンを押すことで特定の処理をさせる
●クラスメソッド 森永さん
re:Inventで発表された新サービス「Config Rules」の可能性
Configとは
リソースの設定値を記録
変更の履歴も記録
タイムラインで設定変更の経緯を見れる
変更時にSNSを使って通知
ECS EBS VPC CloudTrailに対応
今後IAM、EC2 Dedicated Hostsが対応予定
設定ミスがあった場合
設定値を確認
設定ミスを確認
設定を修正
設定が正しいか確認
設定値がルールにのっとっていない場合、自動で検知、修正ができる
AWSのガイドラインをドキュメントではなく、コードで定義できる
●クラスメソッド 大瀧さん
re:Inventで刷新されたKinesisファミリー概説
Kinesisアップデート
Stream
Firehose
Analytics
スシローで利用されている
Firehoseは使いやすい
Streamはカスタマイズする場合に使う
FirehoseとStreamのAPIに互換性はない
●ソラコム 安川さん
SORACOMとAWSでフルマネージド
IoT モノのインターネット
モノ - インターネット - クラウド
インターネット接続?
電力消費?
セキュリティ?
端末管理?
解析技術 可視化
IoTとインターネットとの接続について
有線LANは場所の制約
無線LANはセキュリティ難
モバイル通信がいいけど、人向けしかない
SORACOM Air
IoT向けのSIM
MVNOの部分をクラウドで行っている
いつでも必要なだけIoT通信が使える
セキュリティについて
Device Managementサーバのスケーラビリティと運用コスト
SORACOM Beam
SORACOMで暗号化して、サーバに届ける
プロトコル変換
SIMのID付加
接続先の切り替え
デバイスの負荷をクラウドで肩代わり