Interopで聞いてきたことの続きです。
次にNICTのブースでお話を聞いてきました。
以下、メモになります。
IoTデバイスが攻撃元になっている
ダークネット、マルウェア
->NICTER(サイバー攻撃観測・分析・対策システム)
->DAEDALUS(対サイバー攻撃アラートシステム)
ライブネット、標的型
->NIRVANA(リアルトラフィック可視化ツール)
->NIRVANA改(サイバー攻撃統合分析プラットフォーム)
NICTER、DAEDALUS、NIRVANA
http://nict.go.jp/nsri/cyber/research.html
NIRVANA改
http://www.nict.go.jp/press/2015/06/08-2.html
SIGMON
ACTIVE
http://www.active.go.jp/
SiteVisor
http://sitevisor.jp/service.html
なぜ止められない?標的型攻撃
単一のセキュリティ機器だけでは検出困難
->複数機器を連携させる統合分析プラットフォーム
ネットワーク内部での攻撃に境界防御は無力
->組織の末端までセンサを設置し、リアルタイム分析
ネットワーク系とエンドホスト系対策の断絶
->ネットワークからエンドホストへシームレスに没入
防御策実施までのタイムラグ
->相関分析結果に基づく防御策の自動展開
Interopの資料ではないですが、関連する資料が見つかりましたので、一緒に書いておきます。
サイバー攻撃の動向とサイバーセキュリティの最前線
http://www.agent.cyber.niigata.jp/pdf/attack/02_1.pdf