我が家のおもちゃ収納は、
なるべく長く使えるものを選ぶ。
そして余程でない限り買い与えない方針。
レゴと100均おままごと道具だけは要所で増やしてしまったけどw
これは父母のそれぞれの家庭方針が
そのまま受け継がれてる。
同学年だから似てるのよねー
そしてどんなに小さなおもちゃでも、
無料でもらった壊れやすいおもちゃでも
最後まで大切に使うことが決まり。
こんな風にショボいwおもちゃでも、
一度は娘の見ている前でお直しします。
ちなみに娘はおもちゃが壊れると泣きます…
私からすればその気持ちがとても嬉しい。
壊れちゃったね、悲しいね…のお話は、
物を大切にしようねに繋がると信じてるから
もちろん本当に使えなさそうなものや、
修復不可な物に関してはサヨナラします。
物によっては
娘に一言、バイバイしようねって話して
最後まで遊んでくれてありがとうって、
きちんとおもちゃに伝えるよう教えてます。
それが何に繋がるかなんて分からないけど、
娘は多分なんのこっちゃだろうけど笑。
やっぱり物は大切にしてほしいからね…
しかしなぜかおもちゃは
限りなく増えていく…理想とは違うぞw
こんなふうに100均のプラ箱で仕分けして
溢れてきたら見直す…の繰り返しです(^_^;)
そんな中、断捨離しようか迷っていたのが
幼児教室で作った工作の数々…。
何より捨てることに抵抗があった…けど!
よーく考えてみたら、
ほとんど先生や私が手を加えてるんだよねw
これから先幼稚園での制作も増えてくるし
多分そっちの方が残しておきたくなるハズ。
なので初めて作ったおもちゃや、
成長が垣間見える作品以外は、
写真を撮ってサヨナラすることにしました。
ほぼ私が手を加えてましたw
言うなれば私の作品みたいになってるので笑
綺麗に写真で残しておこうと思います。
後は描き続けてる絵…
捨てられない、捨てられない、
捨てられない…笑。
自由帳、軽く3冊ぶんですよ。
ぬりえだって戸惑っちゃうよ…。
なのでこちらも上手に断捨離。
上手に描けた物はファイリングして、
何冊かに分けて残しておくことに。
幼児教室で作った作品も折りたたんで
ファイリングすることにしてみましたよ。
一体いくつまでこれをしようか悩むけど。
形になるまでは続けてみようかな。
4歳の節目には記念ノートを作ろうかと。
それはおいおい記録に残します^_^
片付けてる最中、塗り絵を見てたら…
コッシーこえぇ。ホラー…。
ちゃんと成長している様子を、
上手に残してあげられたらいいなー❤︎