食後向かった先は”静安寺”キラキラ

地下鉄数駅先、
いつでも行けるか~と思って早数カ月笑

昼間の様子。
オフィスビル群の中にキンキラのお寺って異色だけど汗

ちなみに夜はこんな感じ。キンキラ通り越してギラギラですね笑

小さな窓口でチケットを買って(30元)いざ中へ。

おお~キラキラ なかなか・・・雰囲気がよろしいねー上げ上げ
カメラアングルによって後光が差してるみたいに笑


牟尼殿。さすが中国、赤に金にめちゃくちゃ激しい 。
天井の俗世っぷりはご愛嬌・・・汗

現地の方のお祈りの仕方を見真似してみたんだけど合ってるかな?

手前の座布団にひざまずいて手を合わせお祈り。
目は開けたまま、仏像様と見つめあうみたいに。
座布団に額を付けるくらいに頭を垂れる。この時手のひらは上に向けるみたいですね。
これを2回繰り返してました。

個人的には、このお祈り方法落ち着くなって思いましたかお 
あくまで見真似しただけなので、正しいやり方知りたい方はお調べを笑 


  
 
大雄宝殿内。木造の仏像様、とっても優しい眼をしていました(*'∀`*)v
天井の梁も立派です。温かみがあっていいですね~キラキラ


 
人気も少なく、ゆっくり回れました。奥まで行き忘れたけども~(´-┃
園内お香の香りいっぱいでリラックス~キラキラ

お焼香?も供え方があるみたいで、火をつけたら
東西南北に向かってお祈りをしていました。
日本とはお参りの仕方が随分違いますね。

とりあえず、間違っても手を叩いちゃダメだ汗

ゆっくり回れて大満足にこ
歴女とはいかないけれど歴史は非常に好きなわたくしですハート
詳しくないよ?寺巡りとか大好きなだけ・・・下手の横好きってやつね。

その後は久光でお茶して買い物してばいばいしましたラブ


おいしいランチに楽しい観光ハート
たくさんしゃべりまくって本当に楽しかったWハート
次の約束も楽しみだなーにこ


”静安寺”
南京西路1686号
地下鉄2号線、7号線下車すぐ

中国呉の時代247年に建立、1008年に”静安寺”と名称を変え1216年に上海に移される。文化大革命を経て1972年に焼失するも1983年に国の重要文化財に指定され、翌年から再建が始まる。1991年に仏像の開眼式、以来静安寺は中国内陸では最も重要な密教真言宗道場となっている。(wikiより抜粋)