はちゅーのブログ -2ページ目

はちゅーのブログ

はちゅーが気になる題材に関して、綴ってきます。題材は、少し真面目なものから、くだけたもの、やわらかいもの色々、盛り込んでいく予定です。

非常勤講師を始めて3年目となった。

 

21年3月に博士後期課程を単位取得退学して

やっぱり研究の道への未練もあったけれど

論文を書くことへの苦手意識はぬぐえず

論文のことを考えるとメンタルが落ちていた

 

幸い周りの方から共同執筆の話などもいただき

本来であればありがたく書かせていただくのが

筋な状況であったけれど

筆が進むことはなかった

 

非常勤講師の1年目

目の前のことで手一杯だった

初めて授業をするし

地学もそこまで体系的に勉強したわけではなかった

 

大学で地学系の講義を履修したが

あくまで地学のほんの一部をかじったくらい

 

実は中学高校の地学は範囲が多岐に渡り

大学の地学の方が簡単だったのでは

という内容もあった

 

非常勤講師2年目

さすがに週12コマの1年目は収入的に厳しかった

そこで思い切って週20コマまで増やした

 

それが思いのほか大変なのであった。

さらに週3日夕方は小学校の寺子屋的な

教室の指導員も引き受けて

プラスして大学の非常勤講師も引き受けた

 

合計で週27コマ分くらいの仕事となり

体力的にも精神的にも余裕がない日々となった

 

とくに定期考査の前後はつらく

考査問題づくりと、考査の採点・成績付けは

本当に地獄のように辛い日々であった

 

色々重なり、

ストレス性胃腸炎や過敏性腸症候群になり

耳が聞こえなくなりメニエール病を診断されたり

体の不調が圧倒的に増えてしまった

 

非常勤講師3年目

さすがに身体のことを考えると

もう少し余裕を持たないといけない

 

コマ数を週16コマに減らし

朝も1時間目を極力なしにしてもらい

余裕のある朝を過ごすことを意識した

そのためか精神的には安定している

 

今年は少し余裕ができた分で

資格の取得の勉強にもチャレンジしている

 

宅建士の資格を取り

不動産の仕事も少しずつ覚えていきたい

 

まだ教員と不動産で

どちらを仕事の主軸にするかは

悩んでいるものの

仕事の幅が広がることは良いことと思っている

 

宅建の勉強もラクではないが

研究よりは精神的には負担が少ない

答えがあるものは取り組みやすい

 

研究や仕事は答えがないものが多いからこそ

難しいんだろう

それは恋愛も同じである