ミュシャ展 | はすののブログ

はすののブログ

ブログの説明を入力します。

六本木ヒルズで開催中のミュシャ展に行ってきた。
もういい加減すいたころだろうと思ったら大間違い。
平日の3時だというのに私の前には約100人が当日券の列に並んでいる。
イメージ 1
まず、前売り券を買うのに10分。

やっと入場して、せっかくだから枡アナの解説を
聞こうとプレイヤーを500円で借りた。




初めのうちは私たちの良く知っている
麗しいミュシャの絵が並ぶ。



ポスター絵だけでなく、油絵も何点もあって、
色遣いがすっごく綺麗だった。

そして、出世作の「ジスモンダ」
圧倒的だった。

香水やせっけんのパッケージ、自転車の宣伝広告・・・・
こんなのが今あったらもったいなくて使えない。


『ビザンティン風の頭部』-「ブルネット」、「ブロンド」
『四芸術』-「」、「ダンス」、「絵画」、「音楽
『四つの宝石』-「アメジスト」、「エメラルド」、「トパーズ」、「ルビー
『四つの』-「明けの明星」、「北極星」、「宵の明星」、「

等々、他の代表作も勢ぞろいで圧巻。

イメージ 2
と、ここまでは良く知られているミュシャだけど、
今回は「スラブ抒情詩」がかなりのスペースを占めていた。
故国チェコに対する愛国心の表れとされる絵の数々は
暗く、重く、壮大なものだった。
「あなたが知らない本物のミュシャ」のキャッチコピーどおり、
まさに私の知らない絵ばかり。

確かにすごかったけど、私はちょっと苦手。




そしてポートレートもいっぱい。
中でも私が気になったのは、妻と愛人の写真が縦に並べられていたこと。
なにも並べなくってもな~とは思った。

そして1時間半かけて、見終わったら今度はグッズの会計列にまた10分。
日本人って本当にミュシャ好きなんだよねー。

1時間半の牛歩はさすがに疲れたのでもうまっすぐ帰ることにした。
帰るころにはあれだけあった当日券の列はガラガラ。
4時半から5時頃が狙い目かも、まあ、土日はどの時間もダメだろうけど。


そして、家に帰ってきた。
汗を流したいけど、給湯システムが壊れているので銭湯へ。
近くのスーパー銭湯は絶対混んでいるので、昔ながらの街の銭湯へ行ってみた。

始めて行った銭湯なんだけど、なんと内装にミュシャのタイル使ってた!!
今日はミュシャの一日だった。