
今年も、実家の母からたくさんの栗が届いた。
この栗は、「栗くり坊主」で、剥いていくんだけど
これが結構大変。
栗くり坊主って言うのは、一緒に写ってる
栗の皮むき用のはさみ。
これは、すっごく便利!!
でも、そんな便利なアイテムを使っても、手が痛くなる。
とても一気には剥けないので、2~3日かけて剥くんだけど
それでも結構大変なんだよー。
栗を使った料理やお菓子が高価なのが、よーーく分かる。
ただ、今年は、日照時間が短かったせいか、
果物類はどれもいまいちなんだけど
栗も例外にあらず。
例年に比べて、実のしまりが悪いみたい。
剥いた後は、たっぷりの砂糖とともに冷凍庫へ。
砂糖と一緒に入れると、色がきれいで乾燥もしない。
ほとんどは、お節の「栗きんとん」に使うから
お砂糖と一緒でも問題ないしね。
毎年の恒例行事。
今年は、レンタルビデオ100円のおかげで
「クリミナル・マインド」を大量借りしたから、
これ見ながら、のんびり剥こう。
「クリミナル・マインド」すっかりはまってしまった。
保存法 補足
ポッチさんからのコメントがあったので、ちょっと補足。
すぐに使う栗なら、お湯につけたり軽くゆでてから、
皮をむくと、楽にむける。
長期保存の場合は、半端に火を通すと痛みやすいので
そのまま皮をむいたら
たっぷりの砂糖と一緒に、密閉して冷凍。
砂糖に水分が染み出て、乾燥を防ぐとともに
砂糖のおかげで凍らないので、
いつでも新鮮な状態で使える。
これで年末くらいまでは、冷凍のままで十分保存できる。