取扱説明書 | はすののブログ

はすののブログ

ブログの説明を入力します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

これも、ある意味マガジンラック


電化製品を買うと、必ず付いてくるのが「取扱説明書」

昔は、なくすといざっていう時に困ってたけど、
今はメーカーのHPから、気軽にダウンロードできる時代になった。


とはいっても、いざっていうときにはあった方が便利。

我が家では、取扱説明書は、ポケットのある
ファイルケースに入れて、一括で保管していた。


でも、最近買った「スチームオーブン」や「炊飯ジャー」は、
いろんな機能が付いていて、しょっちゅう取扱説明書が必要になる。


いちいち、ファイルケースから取り出すのも面倒だし、
かといって、薄い冊子だから、立てかけるにも邪魔でしょうがない。


でもでも、必要な時にはすぐに手に取れるところに置きたい。






色々考えた結果、見つけたのがこの場所。

食器棚の中棚、一番左側、隅っこの上部。

中棚の天井部に、100円ショップの突っ張り棒を
2本、渡しただけ。


微妙な隙間ができるので、そこに冊子を置いてみた。


写真で確認できるかな。
一枚目の ↑ のところ。



ちなみに、右隅は、下がオーブントースターなので、熱が上るのと、
左手で出し入れしなければいけないのでNG。





この場所は、下にコーヒーメーカー、その横には
買ったばかりのワインレッドの、炊飯ジャー。

そして、ジャーのさらに下段に、スチームオーブンという配置になる。


ここなら、邪魔にならずに、必要な時はいつでも見られる。


経費は、突っ張り棒2本、210円也。



コーヒーメーカーからの蒸気は、当たらない場所なので、
湿気る事もなく、かなり、便利。

普段はあることにも気付かないほど快適。


我ながら、いいでき。


ただ一つ残念なのが、突っ張り棒の色。

本当は白にしたかったんだけど、サイズの関係でこれしかなかった。

まあ、目立つ場所でもなし、良しとしよう。