お弁当を作り始めて、ご飯は朝炊くようになった。
そのまま、保温を切って、夜にはチンして食べる。
私は長く保温するのが嫌なので、炊き上がったらスイッチオフ。
食べないときは、さっさと冷凍してしまう。
なので、筍ごはんも朝こしらえる。
といっても、炊き立てご飯に混ぜ込むだけだから
とってもスピーディーで簡単。
昨夜のおかずは、トンカツとポテトサラダ。
ご飯は白飯だったんだけど
シーズン最後だから、今朝は筍ごはん。
それに小松菜の卵とじを作って完成。
トンカツは温めただけなので、20分弱で完成。
私のお弁当づくりに欠かせないものが二つある。
水切りのための、マキスと、スノコ。
どれも100円ショップ。
あらかじめ茹でて冷凍してある、小松菜やほうれん草をチンした時は
水気をたっぷり含んでる。
でも、熱いし、うまく絞れない。
そんなときにこのマキスで、くるっと巻いて絞れば
熱い思いをすることなく、簡単に、均等に水きり。
スノコも100円ショップ購入。
タッパーの形になってるものは、「ハム入れ」として売っていた。
前日に作った酢の物や、サラダ、煮物なんかは、
お弁当に使う分だけ、タッパーに入れて冷蔵庫に入れておけば、
翌朝までに水切り完了。
肉ジャガなど、大きめのものを入れるなら、
手頃な器に、左下のスノコを敷いて上にのせ
ラップでもしておけば、同じく簡単水きり。
お弁当に水気は厳禁。
美味しく食べてもらうには、しっかり水きりしなくてはね。