昨日、R通信で
「ダイヤモンド8」の発行が遅れるのは、あさぎりさんのせいとは思えない。
と、書いたら、さらにR子ちゃんから情報が来た。
なんと今回に限っては、あさぎりさんの都合らしい。
作家生活32年で初めての出来事だって。
ということは、佐々さん体調崩してないのね。
良かった~、と一安心。
私は、このところお仕事もしないでのんびりしてるけど
夫は相変わらずの残業続き。
夕飯にありつくのは、早くても9時。
いっそのこと、他におにぎりでも持っていく?
と、聞いてみたけど、そこまではしなくていいって。
ということで、果物を入れるスペースにもおかずを詰めてみた。
作成時間は、どれも、20分前後 …… だと思う。
プチトマトは、口直しとか、栄養のためもあるけど、
おかずが混ざらないようにストッパーの役目をしてもらってる。
要するに間仕切りの代わり。
食べてもオッケーのストッパー
1枚目は、市販の「冷凍コロッケ」、「さんまのかば焼き(缶詰)」
「野菜炒め」に、ピンクのは「しそにんにく」
このにんにくは食べてもにおわないし、彩りもいいので、お弁当にはピッタリ。
お新香の代わりにもなる。
2枚目は、「アナゴの炊き込みご飯」、「こんにゃくと大根の煮物」
「ネギ入り卵焼き」「昆布とえのきのあえもの」
市販の「アナゴのかば焼き」と、たれを一緒に炊けば、簡単な炊き込みご飯に。
たれは、付属のものだけで足りない場合が多いので、
別売りの「かば焼きのたれ」を追加する。
これは夫の大好物。
煮物の彩りの絹さやは、茹でたものを常時冷凍してストックしてある。
3枚目は、「ひき肉となすのオムレツ」「ウィンナー」
「小松菜のお浸し+削りかまぼこ」「ポテトサラダ」
オムレツの中身は、一回分ずつ冷凍してある。
しばらくはこんな感じかな。