以前郵便物が行方不明になって、申込みができておらず
小冊子が来なくてがっかり
その上郵便局の対応が悪すぎて、ますますへこんだ。
と、書いたところ、小為替の再交付請求を教えてもらった。
換金されていなければ、6か月経過後に
とりあえず小為替を再交付してもらえるので、お金だけは戻ってくる。
そんなことができるなら、窓口で教えてくれてもいいのに!!
私はあの時確かに「郵貯銀行」で案内の人に
「小為替の行方が知りたい」と言った。
どうしてかと問われたから、「郵便物が届いてないので」と。
これが良くなかったのか ……
「それは郵貯じゃなくてゆうゆう窓口です」って言われたんだよね。
でもゆうゆう窓口でも、「郵便物よりも小為替を追ってほしいんですけど」
といったにも関わらず、うちではできませんと。
そりゃできないだろう、「郵貯」が管轄なんだから。
そもそもは、郵貯銀行の案内がダメダメだったんだけど、
民営化してバラバラになったら連携もとれないのか?!
あまりにも馬鹿すぎて、脱力。
まあ、とりあえず請求手続きして、(これにも馬鹿みたいに時間がかかった)
「再交付は年明けだなー」と、思っていたら郵ちょから電話があった。
「その小為替はすでに換金されています」
で、どーいうことかとゆうちょに行くと
「いつ」「どこの郵便局」で換金されたかは教えてもらった。
振出人だから、換金した相手の情報を教えてもらえると思ったら、大間違い。
小為替を管理するセンターに、ゆうちょの職員さんが電話をかけて
とても熱心に交渉してくれたんだけど、「個人情報保護法」でバッサリ!
せめて換金したのが「個人」か「法人」かだけでも教えてほしかったんだけど
もちろん取り付く島もなくバッサリ!
実は、小為替の再交付や振出人確認なんてあまり例がないのか、
窓口でもあれこれ迷ってたみたい。
まず職員さん自身も、振出人は教えてもらえるって思ってたみたいで
身分証持ってきてください、て言ってたくらいだから。
そんなだったから、職員さんはとても一生懸命やってくれて、
対応も丁寧で、なんとか他に手はないかいろいろ調べてくれた。
でも、やっぱり「個人情報保護法」の壁は厚かった。
どうしても知りたければ「刑事事件」として被害届けをだせとのこと。
警察が介入すれば開示できるからって。
ただ、ちょっと気になったのが、
振り出し局が編集部のすぐ近くだったこと。
もしかして、宛名カードの紛失とかもあるかも知れないし、
再度編集部に電話して、確認してもらった。
結果、やっぱり私の名前はなかったんだけど、
振り出し局は確かによく使う局だということ
小為替の半券をきちんと管理しているということ
ゆうちょでしっかり追跡調査してあることなどから
今回は好意で送っていただいた。
編集部のミスだった可能性もあるけど、
まるっきりの第三者が振り出した可能性もあるし、
私が嘘をついている可能性だってあるだろうし(もちろん嘘はついてないけど)
それを思ったら、編集さんの好意はとっても嬉しい。
おまけに、この年の瀬の忙しい時に、すぐ送ってくれた。
ありがたいありがたい。
結局のところ、小為替は誰が換金したかはわからないんだけど
こういうこともあるってことで、
やっぱり半券はきちんと管理しておかなくてはいけないね。
前回と違い、今回はゆうちょさんの対応はとっても丁寧。
でも「個人情報保護法」ってちょっと馬鹿すぎる。
さてさていよいよ明日はコミケ最終日。
そして私の参加日。
リストもできたし、マップもできた。
しかし、回るサークル90か所以上。
過去最高!! ま、全部は回れないね。
今回はR子ちゃんコミケ初参加。
ガーデンは来たことあるんだけど、ビッグサイト自体が初めてなんだって。
今年は3日間とも上天気のようで、ラッキー。