カーネーションの代わりに | はすののブログ

はすののブログ

ブログの説明を入力します。

イメージ 1

超簡単&手抜きの「いとこ煮もどき」



いつも「母の日」には夫の実家に行って、義母、義姉、夫、私でお食事。

でも今回は引っ越しだったので、お食事は別の日にずらした。


カーネーションは庭にあるからわざわざ送るのもなんだし、

芋・栗好きの義母に「いとこ煮もどき」をこしらえて持っていった。


実はこれ超簡単なわりに美味しいので、ちょっと作り方をアップ。




材料はこれだけ


さつま芋 1本  または かぼちゃ

栗    20個ほど    なければさつま芋をもう1本

ゆで小豆(缶詰) 1個  大きさはいろいろあるけど、甘いのが好きなら大きいので。

塩ひとつまみ



サツマイモ・栗を、底の広い鍋で重ならないように並べ、

ひたひた(少なめ)の水で煮る。

8割がた火が通ったら「茹で小豆」と少量の塩を入れて弱火で煮る。

焦げ付かないように優しく混ぜながら水分をとばす。




ここでお役立ちなのが、一見何の変哲もなさそうなこの 「ゴムベラ」


従妹のアメリカ土産で、高温でも全然ヘッチャラの優れもの!




煮崩れしやすい栗なんかは、木杓子で混ぜたら粉々になってしまうけど、

このゴムベラを使うと、結構崩れない(もちろん少々崩れるのは当たり前)


熱々の小豆をかき回す事ができるし、お節の「栗きんとん」作りでも大活躍の

もんのすごおーーーく  「使えるやつ」!




従妹に貰ったヘラでこしらえた「いとこ煮もどき」は、もちろん義母に喜んでもらえました。



ちなみに「いとこ煮」とは、かぼちゃと小豆とか、さつまいもと小豆を一緒に煮たもの。

小豆を煮ないで、「ゆで小豆缶」でお手軽にこしらえたあたりは、手抜きだけど

お茶請けにも最適(但しダイエットには適さない)の一品。