【橘紅緒】 朱い熱 | はすののブログ

はすののブログ

ブログの説明を入力します。

イメージ 1

橘紅緒の感性は凄い


以前星三つだったんだけど、改めて評価し直し。

★5つでも、いや、10個くらいあげたい。


「私立櫻丘学園高等寮」シリーズを読んだ。

1作ごとにカップルの違うスピンオフ。

高校生ものが苦手な私にとって敷居が高かったんだけど、

北畠さんのイラストもあってすんなりと入る事ができた。


「専属契約」の時も思ったけど、実に淡々とした語り口で行間を読ませる作家さん。

この高校生達ときたら、酒もタバコもやるし、不純同性交遊にレイプ未遂となんでもあり。

でも別に不良って言うわけじゃない。

いやあ、「ガラスの10代」私がすっかり埋め戻した時代だ。


このシリーズの凄さはなんといっても3作目の「朱い熱」に尽きる。

1.2作目はもちろんとてもピュアで壊れやすい10代のうつろいと、作者の感性と

その文体がピタリと合致して、静かな熱を感じさせ、読後感もさわやか。

もちろんとっても「いいはなしやー!!」なんだけど、3作目は凄い。


「熱」どころか「濁流」というか「焔」というか、まさに本編にあるとおり「業火」・・・


心情説明を極力そぎ落として、淡々と綴っているのに、その心理は痛いほど伝わってくる。



そして主人公二人の背負ってるものは、10代のキャパシティをはるかに超えるほど過酷。

これはもう学園もののレベルを超越している。



もちろん1.2作も素晴らしい小説ではあるのだけど、3作目のイントロとも思えてしまう。

悪魔とまで言われる強烈な性格と絶世の美貌をもつ理利(受)

1作目でなぜ烏丸(受)にきつく当たったか…

2作目でなぜ三尾(受)には優しいのか…

そして従兄志鶴(攻)はどういう存在か……

読み終えたら理利(受)が愛しくて愛しくてしょうがなくなってしまう。



彼は未だ恋という感情を知らないから

この言葉が誰を指しているのか分かったとき、物語でありながらショックを受けた。

ある意味裏切られ、そして「ああーっだから救われないんだー」と強烈に切なくなった。



水原とほる「夏陰」を読んだとき以来の衝撃。

久しぶりに気分が高揚して眠れなくなる小説に出会った。


橘紅緒は、間違いなく新刊作家買いに昇格。


新刊「妓楼の戀水」も独特の文体で、静かな激情を感じさせる。

状況の描写、登場人物が語るリアリティあふれた台詞、これだけで心情がリアルに伝わる。



重要な伏線すら、たった1行で済ませてしまうほど、ギリギリまで絞り込み、

無駄を省いた文章は、1文字も読み逃すことができない。

限りなく抒情詩に近い小説。


この独特の感性は誰にもまねできないものがある。


読了後もその世界観が頭から離れてくれない。

久しぶりに真剣に本を読んでしまった。