娘を起こさないと行けないのに、起こせない。

 

起こしたら、また1日が始まってしまう。

 

保育園の先生からメールがきていた。

 

「明日はクリスマスのサンタがきます。療育の日ですが(私は療育の日は園を休ませています。というか、両方連れていくのがしんどい)一緒に楽しみたいのでお越しください。」

 

もう、なんかね。

 

毎日毎日、「今日はパートありますか?」って聞くと思えば「サンタがくるから来てください」とか、こっちの感情が掻き乱される。

 

「私が求めているのはそういうことじゃないの。それが、私を苦しめているの。」と涙がでる。

 

「サンタが来るから行くとか、そんなん理解してないやん。それより、私を休ませてくれよ。」というのが本音。

 

もう鬱っぽくなって、ただ涙しかでない。体が動かない。療育もめんどくさい。

 

自分のことなら強くでれるけど、「娘をお世話になっている」という事実が身動きを取れなくする。

 

先生が「パートですか」って聞く度に、

 

「娘が園を休むと楽なんやろ」、「家にいたら迎えに来てあげて」って自動変換される。

 

誰のため?先生のため?娘のため?私のため???

 

この先生の「他の1号さんと同じようにしてください」感覚を払拭できるんだろうか。

 

言われる度に、「園長先生!!いいってさ!いつも言ってやるやん。聞いてない??夏休みもそれで、あなた「しんどい時にごめんなさいね」って謝ってきたやん。忘れたの?そんで高いお金も遅れずに納めてますやん。長期休暇もあなたがそういうから仕事セーブして休んでるし、お迎えも3時半にしたやん。なのにまだ聞く?」って思う。

 

自信ないけど、やらないといけない。そうじゃないとずっと苦しい。

 

次に「パートありませんか。」と聞かれた時、しっかり意図を聞いてみる。

 

もちろん「丁寧に」、「感謝を忘れず」聞きます。(これ書かないと変なメッセージくる。モンペだーと。)

 

がんばってみようかな。

 

あーもういやだ。

 

もうこのブログを読んでいて、察してください。と思う。頼むから。

 

いつか、こんな事件もあったなと思いたい。

 

がんばれわたし。