NICU卒業生 | 永い言い訳

永い言い訳

母と娘の二人暮らしから、ステップファミリーへ
悲喜交々、日々の記録です。

32週の早産でうまれた娘。

早産児のフォローアップ検診に
行ってきました


破水して入院になって
「覚悟して下さい」と言われ

うまれる前も、うまれた後も
退院後もずいぶん心配しましたが



早産だったことを忘れるほど
元気に育ってくれました



本日は、身長75cm、体重10.5kg
立派なもんです。



一歳まで毎月あったフォローアップ
今は3ヶ月に一度。


小さい頃は修正月齢で考えないと
成長がやはり遅れていましたが
今となっては個人差の範囲内に。



出産時、多くの人が「32週なら大丈夫だよ」
と励ましてくれたものですが


神経質になっていた頃は


「他の早産児が大丈夫だったからといって、うちの子が大丈夫とは限らない」


といつも思っていました。


実際、早産児(正確には低体重児といいます。昔は未熟児といってました)は見た目が出来上がっていても


中身が十分に成長しないまま生まれているので、障害がある場合があります。そのリスクは34週を過ぎるとぐっと下がるのだそう。


娘がいたNICUは、赤ちゃんがゼロになることはなく、いつもたくさんの保育器が並んでいました。


他の赤ちゃんをジロジロとは見れませんが、うちの子と同じようにおうちに帰れず、頑張っている子がたくさんいました。


大げさではなく、保育器の赤ちゃんは皆何かしらのチューブに繋がれて、呼吸ひとつとっても、頑張って生きている、という感じなのです。


今日みたいに検診があると、今も少し前の私と娘みたいな親子がNICUにいるんだろうな~と思いを馳せてしまいます。


うまれちゃったんだからと前向きに頑張っていたつもりでしたが、今思うと、なんかウダウダ考えてしまっていたな〜



早産じゃなくても、出産には色々ありますから、無事に生まれて無事に育ってくれていることをありがたく思います。



事情をかかえたママさんがもしこの記事を読んでいたら、どんな事情であれ自分を責めないで欲しいと思います。



他ならぬ娘が、私を責めてなどいなかったと、今は思えます。