息子が生後2ヶ月の頃。
夫に息子を預けて、美容室に行くことに。

息子にはまだ沐浴をさせていて、いつも午前中に入れていました。

“今日は帰ってきてから入れよう”と思っていたら、夫が『実家に行くから、お風呂も入れとくよ』と言うので、お願いすることにしました。

ミルクやオムツの準備、沐浴の準備と沐浴後の着替え、さらに予備の着替えなどを用意し、荷物の説明をして私は美容室へ。

帰宅後、息子を見ると格好が朝のままでした。

『お風呂入らなかったんだ?』と聞くと、

『入ったよ』と。

『え?でも服、朝と同じだよ?』と言うと、

『着替えさせないでって言ってたから』と。

えー!?????

お風呂には入れたけど、着ていた服をまた着せた、と言うんです。

確かに『着替えさせないで』というワードは使いました。

息子、よく吐き戻しをしていたんですけど、
たらーっと口元にこぼれる程度だったので、
『少しくらいの吐き戻しで着替えさせないでね』って言ったんです。

それが『沐浴しても着替えさせない』に変換されたようです😰

でも荷物の説明で『沐浴させたらこれを着せてね』『予備の着替えも入れとくね』って言ったのに。

そのことを言ったら、『あ、そうだよね。お母さん(夫の母)も、“着替えないの?”って不思議がってたわ』と。

そりゃそうでしょう😂

しかも、
『私が着替えさせないでって言ってたから』って言ったそうです。

まるで、洗濯が嫌で着替えさせたくないダメな母親みたい😱

当時は夫に相当イライラしていました。

産後の思い出、いろいろあるので今後も記録していきたいと思います。