室蘭事務局長のまみこです。


募金箱を置いていただけると嬉しい知らせをいただきました。またまた女性のオーナーさんです。


室蘭の白鳥台にある、タムラ食堂さんです。


工作、再びです。

はちどりでは、募金箱にあまり予算はかけられません。ですが、お店に置いていただくので、お店の雰囲気を損わないことを心がけて、下見もしました。


今回は、お店は、日差しが入る明るいのと、オーナーのまりえさんは、笑顔が素敵な陽だまりのような方なので、ひまわりをモチーフにした募金箱を作りました。


前回の教訓を活かし、蓋に穴が開けやすい素材のものを選びました。

だとしても、キリとトンカチとプラスドライバーは必須です()


今日、お姑さんとランチに行き、お届けさせていただきました。レジ前に、置くスペースも準備していただいてました。嬉しくなりました。ありがとうございました♪


一番人気の「生姜焼き定食 ご飯少なめ」を食べました。

キャベツの千切りの上に、生姜焼きが乗っていて、キャベツに味がしみてお肉もキャベツも美味しかったです。


おススメなので、ご賞味あれです。お店に行った際には、是非、募金箱も見てみて下さい。


はちどりプロジェクトでは、募金箱を置いていただけるお店や企業さんを募集しています。


気持ちを込めて、募金箱を作ります。

良かったら、お声をかけてください。

こんにちは!
インターン生のゆみです。

今回が半年のオンラインインターン最後のブログ更新です。
ブログの投稿をするのは人生初だったので、実は毎回とても緊張していたのですが、いいねをしてくださる方がいらっしゃり、読んで下さっている方がいるのだなと思うと頑張れました!ありがとうございました!

半年間のオンラインインターンを振り返り、一番印象に残っているのは、はちどりプロジェクトは多くの人に支援していただいており、その支援があるからこそ活動を続けていけるということです。
当たり前のことと思われるかもしれませんが、私が想像していた以上にその支援が活動には大切なものなのだということが分かりました。

私は学生の時から国際支援や東南アジアに興味を持っていましたが、普段周りの人とそういった内容に興味があることを話す機会はなかなかありませんでした。でも、オンラインインターンを通して自分と同じような活動に興味を持っている人がたくさんいると思うと嬉しくなりました。

私は育休中で子育てをしながら活動をしていましたが、今後育児をしながら仕事もしていたら活動することは難しくなってしまいます。でも、はちどり会員を継続することで、自分自身は活動を続けられなくても、活動の支援をする側として見守っていきたいなと思っています。

色々な活動に興味があるけれど、なかなか自分で活動に参加できないと思っている方がいらっしゃれば、ぜひ支援という形で活動に参加して、応援してみて下さい!
もしはちどりプロジェクトに興味を持って、支援してくだされば、仲間が増えたような気がしてとてもうれしいです。
はちどりプロジェクトでは、村民や会員、寄付やグッズ販売などで支援していただいています。
興味を持って下さった方は、ホームページからご確認おねがいします!

 

室蘭事務局長のまみこです。


ゴールデンウィークに,人生初のカンボジアフェスティバルに参加しました。


フェスは代々木公園で2日に渡り、開催されました。



はちどりは、副代表のハチくんと、毎年お手伝いしてくれているマサくん、インターンの3人で参戦です。


カンボジアに由来のある団体がたくさん参加していました。


カンボジアに行った時に,お土産屋で見かけた商品を見て、カンボジアに行ったことを思い出しました。




はちどりグッズを紹介して、活動に賛同してくれた人たちが購入し、募金もいただきました。


イベントの難しさを経験し、学びのある体験でした。


今年、はちどりプロジェクトは、いくつかのイベントを行います。是非、足を運んでいただければ、嬉しいです。

こんにちは!
インターン生のゆみです!

ゴールデンウィークが終わってしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?

私は現在0歳の娘を子育て中なので、ゴールデンウィークは孫の顔を見せに夫の実家へ帰省していました。
普段は家事をしながらも娘を見ないといけないので、朝から晩まで家事と育児で頭がいっぱいですが、義理の両親が娘と遊んでくれたので、のんびり読書をさせてもらいました📖

最近お散歩がてら図書館や本屋さんに行き、沢山気になる本を見つけたので、家事と育児の隙間時間を見つけては本を読んでいます。
もともとそこまで本が好きだったわけでは無いのですが、1冊読むと、分からなかった所やもっと詳しく知りたいと思ったところの関連書籍が読みたくなり、読書が楽しいことに気付きました。

本って自分が好きな時間に好きな事を自分のペースで学べる最高の教材だなと思いませんか?
育児中の私でも時間を見つけて本を読むことで色々な事を学び、世界が広がっていくのが、とても楽しいです!

 



でも、こうして本を読んで自分で学びを広げられるのは、文字を読めるから、なんですよね。
日本には義務教育があり、文字を読み書き出来るのは当たり前のようになっていますが、はちどりプロジェクトが活動しているカンボジアには学校に行っていないために文字を読み書き出来ない人がたくさんいます。


先日の勉強会で、代表の恵さんがお話ししていたのですが、子どもたちが学校に行かないのは学校が無いという理由だけではなく、親が教育を受けていないと教育の必要性を感じずに学校に通わせないという理由もあるのだそうです。
学校を建てるだけでは解決にならず、子どもたちが教育を受ける環境をつくり、教育の大切さを知ってもらい、次の世代に繋げていってもらうことが大切だということが分かりました。
少しずつでも学ぶことの大切さや楽しさを理解する人が増え、当たり前のように文字を読み書きるようになれば、高校や大学に行くことが出来なくても、本やインターネットで沢山のことを学び、世界を広げることが出来ると私は思います。
 

はちどりプロジェクトでは学校の建設をしたり、親が出稼ぎに行かずに子どもたちを地元の学校に通わせられるように就労支援をしたりしています。

 


最初に学校を建設した時に小学生だった子の中には、今高校を卒業して結婚をした人もいます。いつか子どもが産まれたら、きっとその子も学校に通わせようと思ってくれると思います。

はちどりプロジェクトは大きな団体ではないですが、みなさまからのご支援のおかげで継続して教育支援、就労支援を行うことが出来ています。本当にありがとうございます。

新規でのご支援も随時受け付けておりますので、はちどりプロジェクトの活動に少しでも共感していただけましたら、ご協力いただけると幸いです!

ご支援の受付については、ホームページをご確認お願いします。

 

 

東京の代々木公園で行われたカンボジアフェス2023に

はちどりプロジェクトはブース出店しました!

 

 

5月3日と4日の2日間に及ぶお祭りは大盛り上がりでした!

 

カンボジア以来の再会も、数年ぶりの再会も、

たくさんの良き出会いに恵まれた素敵な時間でした!

 

北海道からは事務局長のまみこさんが手伝いに来てくださり、

関東の学生インターンも集まってブースを運営しました!

 

ちなみに自分は2日間でステージの出演が3回あり、

ブース出店とステージ出演をこなすという大谷翔平さんばりの二刀流でした!

 

今までの活動を音楽と言葉にのせて伝えました。

過去と今が繋がっているLIVEができて自信がついた気がします。

 

 

昨年は病院のベットの上でSNS越しで見てたカンボジアフェス。

今年は体も回復してステージの上で多くのお客さんと楽しく過ごせました。

 

「また来年もステージで歌ってください」と

スタッフさんに声をかけてもらったのがとても嬉しかったです。

 

今回自分は初めてブース出店も担当しましたが、みんなの体力に驚きました!

夏日みたいに暑い2日間が続く中で、へとへとになりながらも、

最後まで一緒にフェスを盛り上げられたのはチームのおかげ。

 

はちどりブースに お越し頂いた皆様、本当にありがとうございました!

また来年も出店と出演ができるように頑張りますので、

これからも応援よろしくお願いいたします!

 

6月3日は北海道の室蘭でウクレレLIVEがあります!

詳細決まりましたらSNSでお伝えしますので、

こちらもよろしくお願いいたします!

 

HACHI