キラキラ些細なことでも、何か変化したと

  思えることをしたいなーキラキラ



と言う思いでチャレンジのバイクの免許です。

何十年ぶりかの教習所通いをしておりました。





無事、卒検まで終わりましたが、

最後に、大事な大事な手続きです。



 免許試験場に行くタイミングが・・・

卒検が終わり、教習所を卒業した後は

在住都道府県の免許試験場に行かないといけません。

私は、毎回の自動車免許の更新は、

近くの警察署に行って手続きをしていたので、

免許試験場に行くのは、超久しぶり。


そして、普通自動車免許証に

自動二輪の書き足しをしてもらうことは、

「併記」というのですが、

併記の手続きは平日のみなので、

平日仕事がある身としては、

なかなか行く機会がありませんでした。


たまたま、用事でお休みを取っていた日に、

時間に余裕ができたので、「今だ!」と思い

免許試験場に行くことにしました。



 手続きはこんな感じです

丸ブルー持ち物

教習所の卒業証明書

今の免許証

手数料分のお金 3,800円


私は裸眼なので、メガネなどは無しです。


丸ブルー13時前

免許試験場に到着

受付の人に併記の手続き場所を聞いて窓口へ。

書類の提出、手数料の支払い、視力検査。

混んでなかったので10分もかからず終わり。

次の予定が15時の用紙を渡される。


丸ブルー次まで2時間近く時間つぶし

15時まではフリー。免許試験場から出てもOK

なので、外にお昼ご飯で1時間ほど時間をつぶし、

あとはセンター内のベンチで待ってました。


丸ブルー15時

用紙に書かれた指定場所に集合し

新しい免許証用の写真撮影。

なので休憩時間中に、万全の化粧直しは必須です。

撮影も、5分程度で終わりました。


丸ブルー15時40分ごろ

新しい免許証をもらい、解散。

まじまじと免許証のチェック。

口角、少し上げておいたほうがよかったな、とか。

そっち!!!

いやいや、記入に不備がないかとか、

新しい免許証には

「普通自動二輪  小型AT限定」

と書かれていることをチェック。

何回見ても、うれしなーと思いました。


教習所通いから、約1ヶ月で、

バイクの免許証もゲットできました!