先日ブログにちらっと書いた同僚の『扶養外れるか?』問題。

現在このような制度があるそうで、








同僚たちは180万円の壁になるわけですが、

同僚たちの旦那様が加入している健康保険組合からは

「勤務先からの証明が出ればこのまま扶養で継続できます」

との話もあり、証明書類までくださったのですが、



こちら側の本社に、証明してもらえるかの打診しましたら

「このような理由ではないから証明できない」

と言われてしまったそうです。





その書類に【一時的な人手不足等による】と理由が書かれていたんですね。

どうも本社はそれが引っかかったみたい。




扶養を外れて今の勤務先で社会保険に入るとなると条件はどうなりますか?と聞くと


⚫︎勤務時間5時間➡️7時間に増える


⚫︎出勤日数週3〜4日➡️週5日に増える


のが条件になるらしく、

彼女たちは「無理、そんなに働けない」と、最悪自分で「国保加入、国民年金支払い」になりまた時期をみて扶養に戻ります、ということでした。



役所の福祉課に相談したところ、福祉課の方が厚労省に電話で問い合わせしてくださって相談ダイヤルがあるらしいです

【ここには「人手不足による労働時間延長等に伴う•••」とありますが、特にこの理由だけではなく、他の理由でも一時的なものだということが勤務先から証明されたら、引き続き扶養でいられます】

とのお返事をいただいたそうです。
(この制度は連続2回までが限度らしいです。)


そのことを本社に伝えて返事待ちしてたけど、結局本社からは雇用契約書などは出せるけど肝心の「証明書を書く」とは言ってもらえず。


ここからは私たちの想像だけど、

今回の超過は業務量の増加では無く、あくまで本人たちの認識不足によるものなので、会社としては「書けない」ということなんでしょうね。

頭が硬いな〜書いてあげれば良いのに、って言う人もいるかもしれないけど、沢山のパート・アルバイトを抱えているのでそんな事をしたら収集つかなくなるからなんじゃないか?と思います。
もちろん本当に業務上のものであれば書いてくれると思いますが。












それにしても今回の件については役所の福祉課の方もご存知ないとは、そちらの方が問題なんじゃない?あなたたちの他にもそういう人いるんじゃないの?って同僚に話したんだけど(彼女たちの住居は違う自治体なのでそれぞれの福祉課が同じように「知らなかった」そうです)


同僚が言うには
「扶養内で働いてるのは私たちくらいらしいんだよね。ほとんどの人は障害者枠で正社員で働いてて配偶者の扶養には入っておらず、扶養内でパートやアルバイトをしている人は少ないみたい。私たちの友だちは皆んな専業主婦だしね」


そりゃそうか、企業も障害者枠で雇用するほうがいいもんね。

厚労省のページより一部抜粋します










【結論は?】


一時は国保加入か?と思われた同僚たちも、
結果的には旦那様の会社の健康保険組合から
「今回は雇用契約書のみでOKとします」
と配慮していただけて、無事今後も旦那様の
社保の被扶養者でいられることになりました。良かった良かった!



しかし彼女たちの勤務日数は今後月に11〜12日となり現在より6〜5日減ることになりました。

これにより仕事回らない問題が勃発!


年末に産業別の最低賃金が改定されるとさらに時給が上がるかもしれず、彼女たちだけでなく私たちも今より勤務日数は減ることが予想されます。

人配についてリーダーが上司と交渉中です。

採用も順調に進むといいなぁ。


今回の制度についての説明はこちらを参考にさせていただきました。⬇️








今日は祝日でも出勤でした。

本当はこちらに行きたかったんですけど•••



上司に『休ませて!』とお願いしたのだけど色良い返事がもらえず断念。

人手不足で仕事が回ってないのはわかるので仕方ない。


ファン感謝デーには夫がひとりで(あ、友人を誘って)行きました。

悔しいわー!


憂さ晴らしに、帰りにリンツでチョコレートドリンク飲んで帰りました。



今日は商業施設もものすごい人出でスタバも他のカフェも大行列だったけど、私がここに来た時はたまたま人が居なくてラッキー飛び出すハート


ゆっくり休んで帰りました。


その後買い物して帰る時に、外から店を見たら満席になってたのでほんとにラッキーだったんだなと思ってちょっと嬉しくなりました(笑)