ハッチどうぶつクリニック 院長の適当な話

ハッチどうぶつクリニック 院長の適当な話

こんにちは。日々の出来事について適当に文章にしています。自分の視野を広げるためのものなので適当に読み流してください(笑)

 

こんばんは。

 

マックのドライブスルーでの出来事。

 

てりたまが出てるとのことで行ってみました。

 

無事購入して家に帰り、食べようと思って袋を開けたところ。。

 

ポテナゲ。。

 

ん?バーガーが一個も入ってない(笑)

 

 

もらった場で確認しておけばよかったのですが、

 

すでに家に着いてしまってるし。。

 

とりあえずお店に電話をかけたところ

 

すごい申し訳なさそうに対応してくれました。

 

その後無事、家に商品を届けていただきました。

 

 

別に全く怒ったりはなかったのですが、

 

商品の入れ間違いって結構起こるのかなーと思い

 

何気なしに調べてみたところ、他にも商品間違いがあった人の話がありました。

 

笑ってはいけないと思いましたが、結構面白いものがあったので紹介します(笑)

 

 

 

『頼んで無い商品が来た。
 

頼んだ商品が無かった。
 

頼んだバーガー全てレタスが殆ど入って無かった。
 

ポテトが冷えてた。
 

結局頼んだ商品は来なかった。』

 

この方は文才すら感じました(笑)

 

 

『私の場合は出先で急いでいて喉が渇き

 

ドライブスルーでコーヒー注文し車内で飲もうとしたら 

 

ミルクは、なし、ガムシロのみ付けて下さいと言ったのに 

 

ミルク、ガムシロなし!

 

 レモンが付いてました、、、、、』

 

皆さんいろいろな経験をしていますね。

 

 

 

忙しい中でのミスは確かに起こりやすくなります。

 

ゼロにすることはなかなか難しいですが、

 

自分は薬などを扱うのでミスはないように気をつけようと思いました。

 

一人でやっていると複数人で確認することができないので

 

会計時に飼い主様と一緒に確認するように心がけています。

 

命を扱う以上、妥協しないよう気をつけましょう!

 

 

では

 

 

 

こんばんは。

 

いきなりですが、、

 

高校の頃、日本史・世界史などの暗記科目がめちゃくちゃ嫌いでした。

 

年号とか。事件の名前とか。人の名前とか。

 

似たような名前も多いですし、覚えたと思っても忘れるし。。

 

今思い出すとなんで覚えられなかったかなんとなく原因はわかります。

 

 

まあ簡単に言うとテストのための勉強をしていたからですね。

 

どう言うことかというと、定期テストは歴史の一部の期間を範囲とすることが多いと思います。

 

テストのたびにその期間だけを覚えようとしてしまうのです。

 

結果的に全体の流れが分からなくなってごちゃごちゃになってしまうのではないかと思います。

 

 

学校の先生の教え方が良い悪いと言うことではなく、

 

最初に時代の骨格になるものから覚えてそこに肉を付けていくことが

 

一番効率的なのではないかと思うわけです。

 

 

やりたくはないですが(笑)もし今から歴史を勉強し直すとしたら

 

現代に至るまでどのような時代の流れがあったのかを先に覚えるようにします。

 

まあ大体時代が変わる時には何かしらの事件が起きているので、

 

まずはそれだけを覚えていき、全体像をふわっと知ることからスタートです。

 

 

正直、1つ1つ覚えていきたいと言う方もいると思いますので、

 

あくまで暗記は嫌いな人に対しての話になりますが、、、

 

 

確かに点と点がつながって線になるという考えもあります。

 

次第にこの線がどんどん繋がって最終的に一つの線になるらしいです。

 

みんながみんなそんな根気ないよ。。

 

 

なので、途中で挫折して点が線にならないで終わるくらいなら

 

まずは時代の流れという一つの線を覚えてから点と繋げていった方が

 

良いのではないかなーと個人的には思います。

 

 

 

学校の勉強の例だけでなく、仕事でも似たようなことはあるかなと思います。

 

まあ要は「木を見て森を見ず。」にならないようにってことですね。

 

全体像を上手く把握できる人がさまざまな観点から物事を考えられると思います。

 

一つのことにのめり込んで極めることも時には重要です。

 

しかし、臨機応変に対応しなければならないことも出てきます。

 

 

集中するときは集中する。周りを見なければいけない時は一歩下がる。

 

といったことに柔軟に対応できる人間でありたいと感じた一日でした。

 

 

 

では

 

 

 

こんばんは。

 

昨日書いたように「動物病院って高い?」ということについて。

 

少しだけ書いてみようかなと思います。

 

人の医療と異なり自由診療なので料金設定は自由です。

 

極端な話、診察料を5万円にしたって良いわけです。

 

まあそんな金額にするところはありませんが。。

 

では、どのように価格を決めているのか。

 

基本は薬などの仕入れ値に少し上乗せして請求する感じですかね?

 

上乗せの割合は病院によってそれぞれです。

 

スタッフが多い病院さんや設備投資に費用がかかっている病院さんでは、

 

人件費やリース料などの固定費が多くのしかかるので、

 

その分少し高めの設定やったりする病院さんもあると思います。

 

逆に価格を抑える分、数をこなして利益を得るという考えの病院さんもあるでしょう。

 

どの病院さんの考えも間違いではないですし、

 

それで上手く回っているなら何も問題はありません。

 

 

 

例えばですが、全身の痒み・赤みがある子の診察で

 

診察、皮膚の検査、1週間分のお薬が必要やったとします。

 

会計が「5280円」と言われたら高いと感じますか?

 

もちろん高いと感じる方も安いと感じる方もいると思います。

 

診察の時の対応や説明なども加味されますので

 

一概にはどちらとも言えない方もいるでしょう。

 

 

一方、人間の病院さんでは会計は「3000円」くらいあれば足りるのではないでしょうか?

 

詳しい検査などがあれば高くなりますが。。

 

これを見るとやはり動物病院の方が高い気がしますよね。

 

 

しかし、動物病院では10割負担の金額になります。

(保険に入っている方は除きます。)

 

病院の会計を同様に10割負担として考えると「10000円」になります。

 

そう考えると意外と動物病院は良心的に見えてきませんか?(笑)

 

 

人の病院では初診料いくらか知っていますでしょうか?

 

はい。「2880円」です。

 

意外とかかってるなーと思いますか?

 

僕は個人的に「高。」と思いました。

 

病院ってなんだか診察一瞬で終わるし、事務的やし。

 

まあ制度で決まってるのでしょうがないですけどね。。

 

 

人それぞれ考え方があると思いますので、

 

高くてもしっかり診てもらいたいと思う方もいれば、

 

同じ薬を使うなら少しでも安い方がいいと思う方もいると思います。

 

 

 

今日言いたいのは、別に動物病院が高い、安いということではなく

 

価格に似合った獣医療を皆様に提供できるようにしたいということです。

 

昨今の物価高でどうなるかわかりませんが、

 

今後は今より価格が上がる可能性の方が高いと思います。

 

どうしても価格を上げなければならなくなった時に、

 

納得していただけるような診察を心がけていきたいと思います。

 

 

では

 

 

 

こんばんは。

 

完全に忘れていましたが、少し前に獣医師国家試験の合格発表がありました。

 

結果を見ましたが、今年は難しかったのでしょうか?

 

 

基本的に新卒の合格率は90%前後を推移していたイメージでしたが、、

 

今年は81%! 結構異例ですね。

 

例年より100人程度少ない感じになりました。

 

すでに動物病院などへの就職が決まっている人も多いと思います。

 

もちろん一定数獣医師免許の必要がない方もいますが。。

 

さらに地方の方の獣医師が減ってしまいますね。

 

 

動物病院の数は増えているのであまり獣医師不足と感じない方が多いかも知れません。

 

実際は臨床に進む獣医師は半分程度(50〜60%)なんですね。

 

いわゆるわんちゃん・ねこちゃんを見る獣医師は毎年500人くらいかな?

 

 

毎年500人を多いと感じますか?少ないと感じますか?

 

ここで重要になってくるのは離職率です。。。

 

小動物臨床獣医師の1年での離職率は、、、脅威の60%over(笑)

 

つまり500人が就職しても200人ほどしか残りません。

 

200人を均等に全国に配置したら5人弱です。

 

もちろん大都市に集まることが多いので1人も残らない地域もあるでしょう。。

 

 

 

何だか凄い業種ですね。。

 

一般的な企業での1年での離職率は30%程度らしいです。

 

倍。。。

 

 

圧倒的なブラック企業ですね。

 

今後もそんなに待遇は変わらないのではないかとビクビクすることもあります。

 

 

正直給料はそれほど高くないところも多く、

 

拘束時間が長い。。命を扱う業種なので精神的にキツくなる人も。。

 

根性だけではどうしようもないこともあるのだと思います。

 

 

あまりネガティブなことばかり言っても仕方ないですね。

 

幸い自分は割とヌルッと生きてきました(笑)

 

精神的に追い込まれることもなく、、運が良かったですね!

 

 

自分自身でやるようになってからは勤務医の時より働いている時間は圧倒的に増えました。

 

就労時間は増えて給料は落ちました(笑)

 

1人なのに往診をしたり、全てを自分でやると決めたり、

 

まあ時間が増えるのは当たり前の結果ですね。

 

 

今は来ていただいてる飼い主様やわんちゃん・ねこちゃんのおかげで楽しく過ごしています!

 

一人でも多くの子に健康で過ごしてもらえる手助けをしていきますので

 

今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

また、合格して4月から獣医師として働く方々にはなるべく長く続けられる環境を見つけて

 

多くの子に獣医療を提供できるようになることを願っています!

 

もし静岡で獣医として働きたい方がいたら来てください!(笑)

 

 

明日は気分が変わらなければ

 

「動物病院診察費高い問題」でも書きましょうかね。

 

 

では

 

 

 

こんばんは。

 

先日に大阪・京都に行きましたが、

 

旅行できている外国人の数がだいぶ増えたなーという印象でした。

 

ある程度旅行も緩和されてきていることを実感しました。

 

 

 

そんな中海外への引っ越しの為狂犬病ワクチンを打つ子が来院されました。

 

わんちゃん・ねこちゃんの輸出検疫は割とめんどくさいらしく、、

 

いろいろ必要な物があるということで

 

今回ある程度まとめてみようかなと思いました。

 

 

 

①マイクロチップの埋め込み

 

②狂犬病ワクチン接種(1回目)

 

③30日以上の間隔をあけて

 狂犬病ワクチン接種(2回目)

 

④1〜2週間間隔をあけて

 採血を行い検査センター(生物科学安全研究所)で抗体価を測る

 

⑤1〜2週間後に結果が届く

 

流れとしてはこんな感じになります。。

 

 

 

最短でも2ヶ月かかってしまいます。。

 

結構大変ですね。

 

その間に引っ越し先の国での手続きなどもあることを考えると

 

バタバタしそうですね。。

 

 

 

家族の一員であるわんちゃん・ねこちゃんも一緒に連れて行きたい!

 

という気持ちはわかります。

 

注射のサイクルが終わるまで置いてきぼり。。

 

と、ならないためにも早めの行動をお願いいたします(^ ^)

 

※国によっても制度が異なりますので、必ずご自身で確認は忘れずにお願いいたします!

 

 

 

海外に行く可能性の低い方が多いとは思いますが、

 

もし周りに海外引っ越しの方がいる場合などには

 

教えてあげたり、共有していただけると幸いです!

 

今回の件を通して

 

いろいろな国の動物事情について調べてみようかなーと

 

感じた今日この頃でした。

 

 

では