『常態行動心理学的マーケティング術』 | 心よろず屋

心よろず屋

常態行動心理学者の瀬木と申します。
此処では心に纏わる様々な事をテーマに日々綴ります。
心に纏わる凡ての事にお答えを差し上げます。
貴方の心の宿り木は此処に有ります。

売り上げ増を考えマーケティングすると仮定。

この場合、上中下それぞれ層が分かれます。
それぞれ増資をしたいという考えは同じ。

されど増資額や方法論が層により異なる。

勿論上に上がる程増資額は増えます。
方法論は上に上がる程守りに入ります。

下に下がれば増資額は少なくなります。
方法論は逆に攻めに転じます。

こう考えると中間層が一番の攻め場所だと
考えますが実はそうではありません。

中間層でマーケティングした結果を
上下層に実は活かせるのです。

此処からが常態行動心理学的分析です。

マーケティングは実は数字には現れません。
マーケティングは実は言葉に現れます。

数字は嘘をつきませんが人は嘘をつく。
ならば目を向けるべきは数字ではなく言葉。
言葉にこそ数字の裏に隠れた真実がある。

マーケティングに大事なのはデータです。
そのデータが生で精緻である程価値がある。

だが普通に調査しただけでは
生で精緻なデータは揃いません。

相手に生で精緻なデータを出させる為には
相手の心理を利用する必要があります。

或るマーケティング会社から
以前マーケティングの依頼を受けた事がある。

知人のマーケッターが私の事を話したら
興味を惹かれたらしいのです。

ある業種のマーケティングを頼まれました。
大抵は数値を見ますが私は人を見ました。

すると数値では解らない事が解ります。

その事を踏まえてマーケティング資料を作成し
先方に報告しました。

先方は嘗て無いマーケティング手法に
迚驚かれるもデータの持つ精緻性に迚喜ばれ
それを元データとし事業展開し見事成功を納められたとの事。

実はマーケティング術にも
常態行動心理学は使えるのです。

此からも私は常態行動心理学という武器を
様々な業種に役立てるよう努力をしていく所存。