当院は予約制ではありません。

 

〈 受付時間 〉

午前   9時~12時

午後  16時~18時30分 

 

* 11時30分および18時以降に行う検査の結果は翌診察時間以降のご案内となる場合があります。

* ワクチンをご希望の方は午前中の接種をお勧めしております。

 

                          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

スタッフの山下ですにっこり

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

突然ですがこの絵は何の絵だと思います?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは今日は~

 

 

 

前々回に続いて動物病院ぽいブログを。

 

 

 

 

前回のブログからの落差すごいですが(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の釣りブログ良いですよねうお座

二人とも釣れていてすごい!

のんびり何も考えず…って少し憧れますが、私は釣りには向いてないので無縁かと思いますにっこり

あと魚がさばけません…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて今日お話ししたいのが、猫ちゃんのキャリーについてです猫

 

 

 

 

 

 

キャリーって本当に色んな種類がありますよね~

 

大きめ小さめ、硬い素材のがっしり型、布製のもの、小窓がついていたり転がすためのタイヤがついていたりひらめき電球

 

 

どれもそれぞれ良いところがあると思うのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院でオススメする特徴はたった一点でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上が開くタイプ!!

 

 

 

 

 

 

 

素材は硬くても布製でもなんでも大丈夫なのですが、

”上を開けて猫ちゃんを抱き上げる”というのが診察に限って言えば最適なのです二重丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えばこんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

パカッと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前ですがほとんどのネコちゃんは病院が嫌いですよね驚き

 

(たまに病院でゴロゴロしちゃう猫ちゃんもいますが笑)

 

 

 

 

 

 

イヤだー!出たくないー!となっているネコちゃんを横開きのキャリーから出そうとすると、

 

 

 

 

 

絶対出たくないにゃんこvs絶対出したい飼い主さん(orスタッフ)

 

 

 

 

 

 

 

の戦いが始まってしまうのです爆弾

 

 

経験のある飼い主さんもいらっしゃるのでは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして診察前にゴキゲンななめになってしまうとスムーズに診察できなかったりしますぐすん

 

 

あとは、最初からシャー!!となっている戦闘モードのネコちゃんは最悪出せないこともあせる

 

 

 

 

 

なのでパッと上から出せるのは魅力的なメリットなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに先ほどご紹介したキャリー、

 

 

真ん中でパカッと上下に分かれるのでさらにおすすめだったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パカッとな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ネコちゃんにとってはええ!?急に開いた!!となるかもしれないので申し訳ないですがおねだり

 

 

ここを開けてしまえば、もう出るしかないか…と諦めている(ように見える)(山下視点)ネコちゃん多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あともう一つお伝えしたいのがですね、

 

キャリーの中に

 

 

 

 

 

  /

あんぐり  タオルを敷いたほうがいいですぉぉおぉお

  \

 

 

 

大事なことなので声を大にしてお伝えいたしました。

 

 

 

ネコちゃんが(これはわんちゃんもなのですが)キャリーの中でおしっこをしてしまったときに、

なにも敷いていないとそれはもう大惨事になるのです…

 

 

ねこちゃんの毛がおしっこを全て吸収してびしゃびしゃに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてみなさん、覚えていますか?

冒頭の絵。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうですこれはまさにびしゃびしゃになってしまったにゃんこ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし自身は全く気にしてなさそうなこのお顔!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

院長が渾身の絵を描いてくれました。

 

皆さんに伝えたい思いを込めて…

 

 

 

 

 

 

 

 

名前はびしゃねこです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タオルでもペットシーツでもいいので何か吸収性があるものを是非!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで今日はネコちゃんのキャリーについてお話ししてみました。

 

 

もちろん絶対にこれにしてください!というわけではありませんし、病院としてのおすすめキャリーのお話です目

 

 

 

もし買い替えるタイミングなどありましたら

 

すこ~しこのお話のことを思い出していただけると嬉しいなあと思います♪