土生神社とだんじり祭り | 土生みさおのブログ

土生みさおのブログ

津軽三味線 土生(はぶ)みさおのオフィシャルブログです。

今日のblogはちょっと長いです。

今日は、明日の岡崎での公演の前乗りに合わせて、

大阪は岸和田市にある、土生町にまで足を伸ばして、土生神社へ行きました!!



住所が土生町、交差点の名前も、バス停も土生という名称に、みょ~な気分でした。


だって~、なかなか、土生をはぶとは読んでもらえない関東にいつもいるので、誰もが当たり前に知っている土生だらけに、戸惑ってしまうほど。

神社の社務所で、ちょっとだけ三味線を演奏させていただきました。

宮司さんからお土産に土生のルーツの書類を頂きました。
私の祖先とつながるのかなぁ~。
父は宮城出身で、土生姓は宮城が一番多いそうです。
ミステリーですはてなマーク

そして、そして!
岸和田と言えば、だんじり祭りで有名ですよね。

丁度、今日~明日とだんじり祭りが行われていて、土生神社で最も重要な大祭。

それもあって名古屋からかなり距離のある東岸和田まで足を伸ばしたのです♪


11体の地車(だんじり)が出ているそうで、土生町の地車をどこでじっくり見られるのかなぁ、と見回してみると、土生町の法被を来た集団のテントを発見!


で、ここにいれば土生町の地車(だんじり)を見ることができますか?

と、私の名前が土生姓なので千葉県から来た、と話したら、

たいそう喜んで大歓迎してくれまして!!


千葉県からき来てくれはったん?


と、まずはビールを差し出され(笑)、

テントの椅子をあてがって貰って、



通常ならば侵入できないエリアに入れさせてくれて、

間近で地車を見させて貰って、

地車の彫り物の説明なんかもして貰って…。





↑天岩戸の閉じられた前で宴を催しているシーンが彫られています。



↑お土産に頂いた手拭いが、
意外(←ごめんなさい(笑))に可愛い~!







2時間程度の土生町滞在で、沢山の気持ちを頂いて、明日の岡崎でのリハーサルのため、名古屋へ向かいました。


今度は水野詩都子さんの二人のお子さんから大歓迎を受けて、それからカラオケボックスでリハーサルを済ませ、22時近く。

名古屋名物のあんかけパスタと小倉トーストを戴きました。


↑パスタは、これでSサイズ!!

小倉トースト、これイケる~!
トーストしたパン(通常は食パン)に、バターを塗り、その上に小豆を乗せ、お好みでホイップを付けていただくそうです。

そうか~、バターと小豆の組み合わせが美味なのか~!

この旅の本番は明日。
頑張りますグー


--------ライブ情報等--------

◎第六回岡崎民謡友の会 特別ゲスト
【日にち】 2014年10月12日(日)
【時 間】 開場/9:30  開演/10:00
【場 所】 愛知 岡崎市せきれいホール
     http://sekireihoru.com/sekirei_acss.html
     岡崎市朝日町三丁目36番地5
【出 演】 水野詩都子・土生みさお
【料 金】 無料
【お問合せ】 岡崎市せきれいホール 0564-25-0511


その他の情報は、HP↓にて。
http://habumisao.wix.com/home