どうも、こんにちはルンルン



今回は、
友人から「授乳時のストライキ🤱🏻」
について投稿して欲しいとご指摘いただいたので、インスタにアップしてみましたキラキラ


まぁ案の定スライド足りなくてですね真顔
本気でインスタ向いてないと思ってます真顔
今のところ写真もほとんど載せられないし真顔


自分の不甲斐なさは さておき、

授乳・哺乳ストライキについては




ずーっと直母だったら、
むしろ1歳半越えても「おっぱい星人」なわけで離れないと思うのですが、

母子ともに病的なエッセンスが
加わってしまうと哺乳できないということから哺乳ストライキ状態になることもあり得ますショボーン

そういうときは無理せず、
先に解消できる問題に着手しましょうキラキラ


口の形状って、
多分見てるのは医者とリハスタッフくらいかな〜とキョロキョロ



明らかな口唇口蓋裂なら、
誰が見ても分かるのですが…

軟口蓋に小さな孔があるだけの口蓋裂がないか等含め、
高口蓋(上顎の部分が細長く深い)、
哺乳窩の形状、位置、深さ、
吸啜ポイント、吸着力、
巨舌、頬部の脂肪床、
下顎の細さと位置(後退していないか)等、
見るべきポイントはかなりたくさんあるのですが、そもそも見れる人が少ないですもやもや


なんとなく哺乳不良だなってだけで、
そのうち飲めるようになります、
なんて無責任なことをいう医療者はいないと思いたいですが…
上記の口腔周囲形状に
哺乳反応や呼吸との協調性を見て促すのが
哺乳リハビリですキラキラ
↑私の得意分野の1つ


なので、
呑気(空気飲み)が多く、腹満が強まる、
あるいは吐きやすいなどの問題も
解決できることが多いですね流れ星



定義上、
哺乳びんを好み、直母を嫌う、
とありますが、
個人的には逆もあり得るし、
どちらも乳頭混乱だと思っています。


だけども、
緑枠でも書いたのですが…

入院中に医療者が乳頭混乱の素因を作り上げている気がしてならないのですショボーン



色んな人工乳首をそれぞれの観点で使うとか
呼吸苦があるのに、あるいは飲みにくさに
気付かずあげるとか
そんなことが続くだけでも
乳頭混乱になりうるので注意が必要ですもやもや



私個人は完全母乳推奨派ですが、
ママの代わりが利くという意味でボトル哺乳もできるといいですよねラブラブ




それともう一項目、



新生児期に
哺乳不良ということであれば
まだNICUやGCUに入院しているかと
思いたいですが、
産院などだとちょっと不安を残したまま退院になることもあるかと思うので、
保健師や医師にすぐ相談していただきたいのですが、詳しくない方もいるので、
「得意です( ˙-˙ )ノスッ」って断言できるスタッフに相談したいところですアセアセ

この時期までは
まだ医療者の手がかかる部分ですが、


この辺りから気軽に相談できる人が
少なくなる時期でもあるかなとアセアセ




結論としては
体重が伸びていれば
 さほど気にする必要なし
です爆笑ルンルン


一時的なストライキも多いので、
勝手に治ることがほとんどですが、





ママが頑張ってあげようあげようと
すればする程、
互いに疲弊してしまいますショボーンアセアセ


なので、
個別に評価して適切な介入方法を
提供してあげられた方がいいですラブラブ




但し、※印で示した
「脳に器質的な問題・疾患がある子」に関しては別です雷
食欲という本能が未熟になってしまう子も稀にいて、
これを治すのは至難の業ですアセアセ

こういう可能性がある子は新生児からずっとフォローしていたいですねガーン
早めなら回避することも軽度で済ませることもできるかもしれません…

ただ、それでも哺乳が難しい子は焦らず経過を見ていくしかありませんが、
新生児・小児領域の摂食外来の医師に診てもらうことをお勧めします。

哺乳は摂食嚥下とは異なりますので、
得意なスタッフはSTではなく歯科・歯科衛生士かもしれませんキラキラ


困った時はどこに相談すれば良いのかも含めて、聞いてもらえたらと思います照れ
少しは助言できるかな?アセアセw


長くなってしまったので
今回はこの辺でウインク



ではまたルンルン