翔き錬成会 -2ページ目

翔き錬成会

個人オープン参加型錬成会ブログです。子供達が自分達の力で審判やチーム作り、対戦相手探しなどをする過程の中で子供同士の友達の輪を広げる事を何よりも優先する錬成会です。道場は関係なく試合をしたい小学生なら誰でも参加出来ます!

お疲れ様です!明日から関西に遠征になります・・・朝は2人の娘を、それぞれ遠征先まで送り、帰りは義理の祖母にお願いするなどして、家族の協力で実現しています・・・ありがとうございます。

 

さて、今日のタイトル・・・監督の方・・監督の役割は?と聞かれた時に何と答えますか?

私は、迷わずタイトルを即答致します。

 

ただ、座っていて代表戦の子を選ぶために居るの? 自身の感情飛ばして子供を動かしているつもりになる事?

 

いやいや、どの競技も監督の役割は勝ちに導く事だと思うのです・・・じゃ、どうやって・・・?

 

要素はいろいろありますよね・・・・今日のチームの様子、元気・・・個々の子供の調子、動き・・・相手の子の状況・・・あとは、会場の作りによって手段を変えたり・・・それらを総合して、戦い方を変える・・・

 

あとは、何はともあれ・・・

 

「勝負をイチかバチか・・・ジャンケンにしない」

 

でしょうか・・・手段はもう皆様ご存じかと・・・ww 

これは、私の考え方、やり方ではあります・・・

 

また、明日からお世話になります団体様は、応援から何から全ての力を合体させて、流れをバッチリつかんで選手に届けて戦うのが多分日本一うまい団体様だと思います・・・

 

選手個々を鼓舞し、盛り上げ、愛情と気持ちで全体を勝ちに持って行くプロ集団だと思います。

 

それを普段から練習している・・・という事です!!

 

ただ、座っているだけで、いらん事ばかり言うなら逆効果の場合もあると思います・・・

 

あとは、今後当会は試合会場で監督、指導者は技術指導はしないようにしたいと考えています・・・(提案中)

 

それは練習の時に教える事だよね・・・という事を試合会場で教えまくる指導者がいます・・・

 

試合前後で精神的にも体力的にも不安定な子に、それを言ったところでわかるかな・・・と思うのですよ!

 

限りなく、指導者の自己満足に過ぎないと思います。試合会場では、ポジティブに気持ちの面を盛り上げてあげる声掛けが望ましいと考えています。精神論に特化した指導ってやつです・・・

 

まずは、勝負事を目の当たりにしている監督や指導者の自分自身が興奮している状態を自覚するところからではないかとも考えております。興奮から出る言葉や行動は、突発的かつその人の「素」が見えるものです・・・

 

とか言いますが・・・なかなかね・・・というのも心のどこかにある事は事実です ww

 

end