久しぶりに平林寺を訪れた。

 平林寺の紅葉狩りには、11月下旬から12月初めに行っている。

今年は紅葉が遅れていると思い、7日に行ったところ、意外と訪問客は少なく、

ゆっくりと散策を楽しみ、写真も落ち着いて撮ることができた。

 

 

 ◎ 伽藍ゾーン

 山門や仏殿、本殿などの伽藍ゾーンは、紅葉の真っ盛り。

斜度の低い冬の陽を、真上から浴びた紅葉は逆光状態で、

紅葉や黄葉が輝き、紅葉シャワーが降り注いでいる。

 

 

 紅葉の中、鮮やかな黄葉が印象的。

 

 

 総門横から入山してすぐ紅葉世界に入る。

早速、多くの人が、浴びるような紅葉の写真を撮り始める。

 上の黄葉の写真は、このすぐ右側で撮った。

 

 

 山門への道は紅葉回廊。

 

 

 放生池の水鏡紅葉は小波に揺れ、油絵の筆で塗り込んだ感じだ。

 

 

 順光でも色付きが良く出ている。

紅葉にも鮮度がある。

 

 

 

 

 

 ◎ 雑木林ゾーン

 伽藍ゾーンの奥は、武蔵野の雰囲気がいっぱいの雑木林が広がる。

田山花袋は、武蔵野の匂いを嗅ぐには平林寺の付近が良いと称賛している。

 

 

 紅葉の上にモッコリした緑のドーム。

ここの雑木林には古木も多い。

 樹は上に伸びる成長が止まると天辺は丸くなると、聞いたことがある。

実際、ここの雑木林には、頭の丸い樹をいくつか見ることができる。

 

 

 平林寺境内の雑木林は、雑木林としては国内唯一の国指定天然記念物に、認定されている。

 

 

 境内の掲示板に表記されている、武蔵野の住民たちも彩々。

43ha(13万坪・東京ドーム約9個分)と広大な平林寺の境内は、

コナラ、クヌギ、モミジの木々や草花を、楽しむことができる。

 

 知恵伊豆と謳われた、松平伊豆守信綱の墓。

雑木林一帯の本堂側に、広大な松平家の廟所が広がる。

 平林寺は、さいたま市岩槻区に、1375年に創建されて、

1633年に松平信綱により野火止に移転された。

 

 

 黄葉とのグラデーションが素晴らしい。

 

 

 

 

 左側をもう少し広く入れた構図にしたかったが、写真を撮っている方が移動しそうにないので、

自分が左側に移動し、人が目立たないように撮った。

 左下奥は本堂裏に続く趣のある道だが、今は通行止めになっている。

 

 

 野火止塚

説明の看板には、火の見張り台が目的と記載されていたが、定かではない。

 ➀ 火田狩猟のよる野火

 ② 焼畑耕法による火勢

 

 

 紅葉のトンネル。

 雑木林の紅葉は、伽藍ゾーンの紅葉より少し遅れるので、

数日後には落葉も増え、もっときれいな紅葉のトンネルとなるだろう。

 

 

 紅葉のなかでは、緑のモミジも爽やかである。

 

 

 紅葉への進行中も悪くない。

 

 

 紅葉完成。

 

 

 ◎ 野火止緑道

 

 帰りは、昼食を取ったお店で相席になった二人ずれのご婦人と一緒に、

野火止緑道を散策して新座に出た。

 野火止用水は、松平信綱が玉川上水から分水して作った。

 野火止緑道は、平林寺の雑木林の外側を囲むように流れ、

平林寺の武蔵野の雑木林と野草など、野の秋を楽しみながら散策できる。

 

 

 フェンスの向こうは平林寺の境内。

ここからも紅葉を楽しめる。

 

 

 四つのカラスウリの色が異なるのも、

遅くれて来た秋を感じる。

 

 

 チャノキの花期は10~12月初旬。

たっぷりの雄しべが特徴。

 

 

 秋は、い~~いなぁ~。

 

 

 天然のマンリョウ。

鑑賞用の園芸種の種子を、鳥が運んだのだろうか?

 

 

 放置され廃棄のトウガンだろう。

 トウガンの旬は夏なのに、漢字で「冬瓜」と書くのは、

トウガンは冷暗所で保管すると冬まで持つから。

 

 

 トウネズミモチの実がたっぷりとぶら下がっている。

実がネズミの糞に似ているから名がついた。

子供の頃、見た記憶があるネズミの糞に、確かに似ている。

 

 

 ※ 2023年12月7日 訪問