サクラの開花のニュースが流れるも、連日のように雨模様の天気が続く。

シザレザクラが見頃を迎えたとの情報を聞き、曇り空だったが六義園に行った。

 早めに行ったのだが、入園券の購入に長蛇の列。

園内は広いので、入園制限されることは無い。

 

 

 シダレザクラ

 お目当てのシダレザクラの周辺は、スマホを掲げた大勢の人で大混雑。

人間抜きの写真を撮るのは不可能だ。

 

 

 曇天なのでまるでモノクロのような写真になってしまう。

 

 

 木の枝が枝垂れるのは、突然変異により枝が柔らかくなり枝垂れる。

 

 

 大きなシダレザクラなので、花の下は花の量が多く花天井。

 

 

 シダレザクラは長寿の木が多いので根元がどっしりとし、

枝分かれの変化が面白い。

 

 

 六義園は柳沢吉保が、彼の知性を懸けて作った、回遊式築山泉水庭園であり、

江戸時代を代表する大名庭で、数か所の茶屋がある。

 関東大地震や東京大空襲の影響もなく、今も昔の面影を残す名園である。

周囲には沢山のマンションなどが建っているが、築山の木立が大きくて、気にならない。

 

 築山のなかに、コブシの花が良く目立つ。

 

 

 コブシ 

 年季の入った大きなコブシの木だ。

 

 

 枝分かれも複雑で、花数も多い。

 

 

 コブシの花はそろそろ盛りを過ぎているようだ。

 

 

 サクラ?

 小ぶりの花だがサクラだろう。

 

 

 シダレザクラ

 奥に進むと小ぶりのシダレザクラに出合う。

こちらは少し開花がおくれているが樹形は良い。

 

 

花の簪。

 

 

 少し薄日を感じたので花の下に入り逆光で撮った。

モノクロ的な雰囲気も良い感じだ。

 

 

 

 ヤマブキ

 ヤマブキは実ができないと思われていることが多い。

太田道灌のヤマブキに関するエピソード

 「 実の(蓑)ひとつだの  なきぞ悲しき 」の、影響が大きい。

 八重咲のヤマブキは実ができないが、一重咲きの花は実ができる。

エピソードになった歌も「 ななえ八重 …… 」と詠んでいる。

 

 

 ヤマブキの実(2012年8月30日撮影)

 代官山の旧朝倉家の庭で、初めてヤマブキの実を見た時の写真である。

 私も、ヤマブキは実ができない、と思っていたが、

花に詳しい同行の女性から教わり初めて知った。

 

 

 ヤマブキの水鏡

 庭園内を回遊して池の反対側に出ると、先ほどのコブシが池に映っていた。

 

 

 

 

 ハナカイドウ

 ハナカイドウは開花直前の蕾ばかりだが、花よりもかなり濃いいピンクも綺麗だ。

少し酔った楊貴妃の半睡状態を、花海棠に例えたとの伝説から、名がついた。

 

 

 紅い花柄の先の蕾を散りばめた状態もなかなか良い。

美人の代名詞と言われるのも納得できる。

 

 

 椿道

 椿は終わりの状態で、落下した椿の花が道いっぱいに続く。

 

 

 360°椿

 二輪の椿の花がぴったりと背中合わせに咲いていた。

360度椿の花だ!

 

 

 

 落下した椿の花を、誰かが道路わきにセッティングしていた。

落下した奇麗な椿の花を見ると、思わず並べたくなるのだろう。

 

 

 アセビ

 

 

 

 クマザサ

 六義園は綺麗なクマザサが多い。

あちこちにクマザサの大群生がある。

奇麗なクマザサなので。笹薮に見えない。

 

 クマザサの漢字は、「 笹 」ではない。 「 笹 」と書く。

歌舞伎役者の隈どりのように、笹の葉の縁に白く隈どった状態から「隈笹」名がついた。

 夏に緑色の葉が、冬になると葉に隈取りができるのは、

冬の低温によって特に弱い葉縁の部分が枯れ込むためでである。

人間でいば「しもやけ」みたいなものかな。