じゃあちょとはぴの中身の日常をひとつww
はぴの中身はリハビリの学校いってます
きょうは脳神経を見る練習でちた^^^^
人間の脳神経は12こあって
そのなかの8番目の神経は
内耳神経といいます
内耳神経は
聴神経ともいいます
聴神経
聴神経
ちょうしんけい・・・
ちょうしんけいい
ちょうしんせいいいいいいww
ちがうwwwwwww
超新星ちがうwwwww
でももう先生が聴神経ゆうたびに
超新星としかきこえないいいいいいい
やあめええええええええてええええwww
脳神経も見るけど
リハビリってゆたら~~
こうやって関節がどのくらい動くか
測ったり
こんな感じでじぇ~んぶの筋肉
おぼえて~~
骨も覚えて~~~~
おぼえるのばっかやないかい!!!!
人のからだっていろんな方向にうごくでそ?
たとえばばんざいのときの姿勢は肩の屈曲てゆうんだじょ!
それはだいたいみんな180度曲がるじょ^^
どこを基本として移動するのか
その角度は何度なのか・・・・
100こ?それ以上?
おぼえなきゃいけまてん・・
がんばておぼえたけどな!!ハハ
たとえばこれだたら~
これは肩甲帯の伸展てゆって
肩を後ろに引いたときの角度をはかてるじょ!
これだたら~~
基本軸が両側の肩峰を結ぶ線
移動軸が頭頂と肩峰を結ぶ線
角度は20度と
なるんだじょ!!^^
角度が正常値までいってなかったら
なにが原因でいかにゃいのかな?
じゃあ可動域をひろげるためには
どんなリハを実施したらいいかにゃ?
てかんがえなきゃいけないんだヨ
むじゅかしよね~~~
これは覚えるだけだからまだいいけど・・
はぴの中身は作業療法士(OT)になりたいんでし!!
OTは患者さんがこれができるようになりたい!!
ってゆうニーズをもとにリハを考えていくんだけど
しょれをしっかり考えることでけるのかにゃ~~て
不安なんだじょ・・・
観察を通して患者さんの問題点とか
みつけだせるのかなぁぁとか
ADL自立のために介助はこうやりますよ~って
おしてたりでけんのかにゃ~~て・・
たとえば片麻痺の方が車いすから車へ移動するときの
介助の教え方とかネ!!!!!
今の時点でテンぱってるのにww
ごわいよおおおおおおお
できるのか!!!!!!!!!!???????
先がみえにゃい・・・・・・・・・・・・・・
みんな不安にゃのかなwww
ちょうしんけいがちょうしんせいにきこえるっていう
くだりからいきなり心の叫びになったなwwタハ
きょから筋肉のきしていしと神経
ちゃんと覚えていこうとおもうじょ
OTになったらまずじいちゃんのリハしたいんだ♪♪
だからじぇたいOTなるんじゃあああいo(^▽^)o
たまに習ったことを書こうと思うから
じいちゃんばあちゃんいたら
介助とかちてみてね