最近、毎週日曜日は、その週にやる算数・理科(または社会)の

軽い予習をしています。

 

 

社・理はテキストを読んで、線を引いて

学校の自学ノートに簡単にまとめる(自学の宿題も兼ねてポッ

 

算数はテキストを読んで、「考えよう」までの問題をやる。

 

だけですがかお

 

 

ちょっと前は、国語のテキストも読んでいたのですが

日能研Nマークの国語担任の先生から

 

「予習は絶対にやるなムキー怒

と怒られたらしいので、やめました汗(クマset)

 

 

日能研Nマークは復習重視の塾だからね…あせ

 

 

クローバー ラインクローバー ラインクローバー ラインクローバー ラインクローバー ラインクローバー ラインクローバー ラインクローバー ラインクローバー ラインクローバー ライン

 

 

今日第8回の理科のテキストをまとめていたライ。

 

磁石の単元だったので

磁石U型マグネットとクリップクリップを出してあげたら

実際にくっつけたりしながら、楽しくまとめていました音符

 

 

資料集の磁界(磁力線)の写真を見て

 

キラキラ「これ、すご~いほし

と興味津々だったので

 

ニコニコ「まとめが終わったら、砂鉄とりに行こうか」

となりました。

 

 

磁石ビニール袋タコ糸ジップロックの小さい袋等を持って

自転車で近くの公園へ自転車

 

ビニール袋に磁石を入れて、タコ糸でしばり

公園内を引きずり回してみたり

砂場で擦ってみたり…

 

 

 

「よく手入れされているような公園だと

砂鉄を含まない砂が撒かれている場合もある」

 

と、ネットで見たから心配だったけど、

小さい公園だったからか…とれたビックリマーク

 

 

磁石が小さいから、少しずつしか取れないけど

何度もやって、そこそこ集まったカナヘイピスケ♪

 

 

家に帰り、プラスチックケースに入れて

下から磁石を当てて砂鉄を動かしてみたり

 

 

 

磁石の上にケースを置いて

そのうえから砂鉄をパラパラと巻いて

磁力線を見たりした。

 

星棒磁石

 

星U磁石

 

星丸い磁石

 

 

ライが「これもやろ~音符と言って

資料集にある2本の磁石で作る磁界の写真を見せてきたので

やってみた。

 

星S極とS極

 

星S極とN極

 

 

写真だけ見ると地味な感じだけど

ライ、楽しかったみたいだから良かったキラキラ音譜

 

 

明日の日能研Nマークの理科、楽しく受けられるかな~かお

 

テストの点数にも結びついてくれると良いなラブラブ

理科苦手だからね…sweat*