関東甲信地方、梅雨明けたいようしましたので

ブログデザインを変更してみましたうへ

 

アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波アンダーライン波

 

 

日能研Nマークに通う以前、私はライに

 

「学校で習っていない漢字は書かなくていいビックリマーク

と言っていた。

 

 

形だけ見て、テキトーに書いて

 

書き順がめちゃめちゃなままで覚えてしまったら困る

 

というのがその理由だった。

 

 

でも、日能研Nマークでは、習っていない漢字がバンバン出てくるあせる

 

夏期講習ひまわりのテキストにも、いっぱい出てきた。

 

 

書き順が正しく書けているのかを、いちいちチェックするのは

面倒なんだけどあせる

 

 

しかも、私も正しく教える自信ない滝汗

 

それに、書き順って時代とともに(?)変わるよね片福面と一緒

 

 

私が習った「様」は15画だったけど

今はつくり側の、羊の縦線を下まで続けて書いて14画だし

 

カタカナの「ヲ」も

私が習った時は「フ」を書いてから「-」の2画だったけど

今は「-」「-」「ノ」の3画だしポーンすごくヘン・・・

 

 

自信ない漢字のたびに、ネットで調べていたのだけど

頻繁なので、良いアプリでもないかな~と探してみたら

 

いいのがあったおねがい音符

 

 

『常用漢字筆順辞典 FREE』

 

 

表示される漢字が大きくて、キレイなので

細部までよくわかるGood!ぐー

 

書き順は、自分でなぞりながら学んでいくパターンと

自動でアニメーションするパターンの2通りある。

 

 

 

しかも、「詳細」ボタンを押すと、漢字の詳細を教えてくれる。

 

部首部首名区分習得学年

音読み訓読み表外(←熟語)その他

 

更に「ネットで検索」(←この画像では「内蔵辞書で検索」になっている)

その熟語の意味などがすぐに調べられるようになっているぐっじょぶ

 

 

 

調べたい漢字は

手書き入力するか、キーボード入力するか

「リスト」ボタンから、総画数で探せるようになっている。

 

 

色々便利だわ~照れ

 

 

私の携帯に入れたんだけど

iPadにも入れて、ライが漢字の勉強をする時に渡しておいて

自分で調べるようにしてもらおうかな♪