中学受験をすることになったきっかけは・・・

とても長いお話になってしまうので、そのうち機会があったら書くことにしてあせる


まぁ、色々とあり、Nに通塾することになったわけです。


実は、Nの無料全国テストは、2年生の6月頃に1度受けたことがあります。

その時は、中学受験なんてまったく考えていなくて

「無料だし、今のレベルがなんとなくわかるなら・・・」と思い

軽い気持ちでトライ。


結果は・・・国語・算数とも平均点前後だったかな?

とにかく、初めてのタイプのテストで、記述問題も多く、

全体のペース配分ができず、空欄の多い解答用紙となってしまいましたガーン


普段の学校のテストの成績が割と良い方だったので

「こりゃダメだ。受験をするわけでもないのに、こんなに難しい問題をやらせたら

本人の自信喪失になりかねん!こんなのやらなくていいや」

と思っていました。


なので、Nに通わせるつもりは全然なかったんですけども・・・


今年になり、息子とも色々話し、本人もやる気になったので

中学受験をすることに決めたビックリマークとなり


まず悩んだのが、通塾するか、家庭で通信教材をやるか。


本人、なんとなくの志望校が決まっており、難関校でもないので

4年生のうちは通信教材でもいいかな~とか思って

Z会と、進研ゼミ+中学受験コースをまず検討。


どちらかにしようと、ほぼ決めかけていたところ

3月にEゼミナールのテストとNの全国テストがあったので

現在のだいたいの偏差値が知りたかったこともあり

両方受けさせてみました。


結果・・・

どちらも本人納得の手ごたえで、なかなかの出来栄え。

Nについては、Rクラスの入室資格をゲット。


そうしたら、「Nに行きたい!」とか言い出したわけですよ。

旦那も「本人がやる気出してるなら、せっかくだから通わせてあげたら?」

とか言うわけですよ。


6年生までの支出を計算して、ウヒーショック!とかなったけど

息子のやる気の芽をここで刈り取ってしまうわけにもいかない!と。


で、気づいたらNに通うことに決定していました。


町で時々見かけた「N」のバッグを背負っている小学生。

「こんなに小さいうちから、こんな遅い時間まで塾なんて大変ね~」とか

他人事として見ていたわけですが・・・

まさか我が子がその「N」を背負って電車で通塾する子になるとは。

IMG_20160416_104041968.jpg











神経質でこだわりが強く、コミュニケーションに若干の難がある息子。

学習面でもなかなか自分の間違いを認めなかったり

わからない問題にブチ当たると悩みすぎて泣いていたり・・・と

難しい性格のため、これから先色々と大変だとは思うけど

家族で協力しつつ、頑張っていけたらいいな音譜