デイリータッチケアセラピスト®の
石井ちあきです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚
肌寒いお天気が続いていますが、
いかがお過ごしですか?
私のところには、GW明けから
ママたちのお悩みメールが
寄せられています
この時季、みなさんお悩みなのが
お子さんの登園しぶり・・・
園に慣れない・・・
ということ。
GWの連休が入り、
すっかり 4月当初の頃に戻ってしまい
激しく泣いて
ママから離れられなくなってしまった。
また、入園して一か月の間に
何度も発熱など 体調を崩して
なかなか 毎日、通うこともできない…
そんなお悩みを抱えるママさんが複数いらっしゃいます。
わたしが 保育園・幼稚園に勤めていた頃も
4月・5月は、試練の時でした。
子どもにとっては、
大好きなママから離れて
お家とは違う世界で
過ごすわけですから
不安になるのは当然のこと。
それを 保育者は
からだで こころで、
しっかりと受け止めて、
その子のペースに合わせて
不安から 一つずつでも
楽しみが増えていくように
寄り添っていきます。
だけど、その不安から楽しみに変わるペースが
早い子もいれば
ゆっくり時間がかかるお子さんもいます。
うちの長男も
慣れるまで時間がかかるタイプでした。
登園の自転車に乗るのも拒否!!
それでも、仕事に行かなければならないので
自転車の前かごに
激しく泣く長男を乗っけて、
後ろにはお昼寝布団を積んで
ハンドルには
子どもの保育園バッグと
自分の出勤用の大荷物をかけて
道行く人に、「何事か?!」と振り返られながら
自分も泣きたい気持ちで
自転車をこいでいた日のことを
昨日の事のように覚えています。
わたしにメールを送ってきてくれるママたちも
あの頃の私と同じように
先の見えない不安を抱えているんだろうな…と
思います。
いつになったら慣れてくれるの?
いつになったら元気に毎日、通えるの?
一週間で慣れる子、
一か月で慣れる子、
三か月…半年かかる子もいます。
保育士としての目安は、
まず 第一段階として
園で 飲み物・食べ物を
口に入れることができるかどうか…
がポイントになります。
小さなお子さんは、
不安が大きいと
例え 喉が渇いていても
お腹が空いても
飲んだり 食べたりを拒否します。
逆に、ほんの少しずつでも
飲んだり食べたりができているなら…
第一段階の大きな壁は
乗り越えていると思っていいと思います。
給食やお弁当…
完食できなかったとしても
ほんの一口でも 口をつけているのであれば
花丸だと思ってあげてください
そして、目安の第二段階は
お昼寝ができるかどうか…。
これも、お子さんにとっては
大きな大きな試練です。
眠くなったら寝るでしょ?と大人は思いますが、
子どもにとって
「寝る」という行為は
そこが安全な場で
安心な人がいてくれる
という前提があってこそなんです。
保育者は、それを受け止めて
その子が安心して眠れるように
入眠のサポートをしますが
その子その子に合った寝かしつけ方法を
見つけるまでに
時間がかかることがあるんです。
一進一退を繰り返しながら
少しずつ その子との愛着関係を築いていきます。
それまでの間は、昼間の活動量も多く
午睡がちゃんとできていないこともあるので
お家では まずはゆっくり休ませることを
優先させてあげてください。
お仕事帰り、ママも大忙しですが
夕飯の支度なんて時間をかけなくていいと思います。
レンジでチンとかで十分!!
夕飯を食べて お風呂に入ったら
家の中の蛍光灯は消して
寝る前の ほんの少しの時間でいいから
我が子を ぎゅ~~する時間をもってみてください。
そうすると きっと ママも
ほっと一息つくことができると思います。
お子さんが新しい環境ということは
ママにとっても 新しい生活ですよね?
知らず知らず、ママも肩に力が入って
緊張していると思います。
そんなママの肩の力が抜けると…
子どもって 本当に不思議です。
以心伝心するんです。
気が付くとすんなり
保育室の入り口で
笑顔で手を振ってくれる日が来ます。
その日が来るまで
ママ一人で頑張り過ぎず
パパにもヘルプを出しながら
お子さんの大きな一歩を見守ってあげてください、ね
登園前に、なかなか目覚められない、
元気が出ないという場合には、
こちらの記事も ぜひ参考になさってください↓
お読みいただき ありがとうございます。
Mahalo nui loa
川口市・子育ちサークル
「たっちハート」新規メンバー募集
●6月スタートクラス 満員御礼
※キャンセル待ち受付中!
現在、クラスの増設も検討していますので
お気軽にお問合せください。
●9月スタートクラス 受付中
(ご妊娠中の事前予約もたくさんいただいております!)
いつもありがとうございます!
「読んだよ!」の合図に
2つのバナーをクリックしていただけると、励みになります♡↓