◆触れられずに育った世代が子育てしている社会 | Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会の代表者ブログです。

子育て中のママや 保育・子育て支援に関わる皆様に
「デイリータッチケア(こころとからだに寄り添う手当て)」
をお伝えしています。

埼玉県川口市・子育ちサークル「たっちハート」の活動の様子も綴っています。

こころにふれるタッチケア「Ohanaオハナ」のブログにご訪問いただき、ありがとうございます。


12月7日に 
第37期
「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」を開催しました。

新宿で行いましたが、参加者全員が都以外からのご参加。

遠くは、北海道北海道1からもお越しいただき、ご縁にこころから感謝していますはーとっ


また、今回は、保育士やベビー系教室の方だけでなく、

ヨガインストラクターや 健康運動指導士、3B体操の先生など、

様々な分野の方にご参加いただきました。

初対面同士の皆さんが、講座の中でタッチケアのワークを行っていくと・・・


自然に笑顔が生まれ、おしゃべりも弾んできます。

これが、タッチケアによる「オキシトシン」の効果なのですね。

愛情ホルモン「オキシトシン」は、

触れた相手・触れられた相手に対して、

安心感や信頼を感じやすくする効果があります。

人のこころの壁を低くしてくれるのですね。

受講生さんからも

「人が支えあって生きていく中で、言葉だけでは伝えられないもの、
言葉にならない想いを伝える手段があるのだと思いました。

人のあたたかさを改めて実感した講座でした。」

というご感想をいただきました。



講座の中では、「インナーチャイルドを癒すワーク」も行います。

育児に家事に仕事に忙しい女性たちは、

日常の中で 「自分のからだや気持ち」に意識を向ける時間をもつことが

ほとんどないのではないかと思います。


ほんの短い時間でも、目をつぶって自分に意識を向けて・・・

背中に手を当ててもらいながら、

カードで引いた 「なぐさめ言葉」を 相手に言ってもらいます。


最後に、皆さんに「今の気分はどんな気分ですか?」とお聞きすると、

お話しながら、涙を流される方もいらっしゃいました。

 

きっと、みなさん 色々な思いを抱えて、生きていらっしゃるのだと思います。


「触れられずに育った世代」が 育児をしている現代社会。

ちょうど 育児真っ最中の わたしたち世代は、
 「抱き癖をつけるな」という育児観のもとで、
幼い頃、親から あまり触れられずに育ってきた人が多いそうです。

その代償として、大人になってから、

●人とうまくコミュニケーションがとれない

●感情がコントロールできずに、ふとした瞬間に爆発してしまう

●子どもに泣かれると、無性にイライラしてしまう・・・等

こんな心の問題を抱えてしまう人(=スキンハンガー)が大勢います。


わたし自身も、スキンハンガーでした。

親からは、「手のかからない良い子だった」と言われてきましたが、

寂しさを我慢して、ずっと こころに蓋をして生きてきました。



でも、自分がスキンハンガーだと気づいた時から、

少しずつ・・・変わることができました。

(まだまだ、完全ではありませんが・・・)


タッチケアは、赤ちゃんや子どものためだけに行うのではありません。


行う側の大人こそが 癒されるのです。


ママが笑顔でいられれば、子どもも家族も幸せだと思います。


37期のみなさまへ・・・

本当にご遠方から足を運んで下さり、ありがとうございました。

みなさんが それぞれの地で、タッチケアの種を蒔いてくださったら嬉しいです。


タッチケアを伝えるための具体的な方法(プログラム)や

サークルやお教室の運営・周知・告知方法などについては、

クリック「子育て支援サークルリーダー研修会」にご参加ください。

12月21日(日) 新宿区内 残席1



※ 重要なお知らせ ※

次回の「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」は1月18日(日)を予定しています。

2月以降は、セラピスト養成の活動ペースをダウンしていく方向で考えていますので、ご興味のある方は、この機会にぜひご受講ください。


【保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座ご案内】

1月18日(日) 新宿区内 残席2

花講座の募集要項

花受講生のご感想




いつもありがとうございます!

「読んだよ♪」の印のクリックしていただけると嬉しいですMahalo♪


にほんブログ村