
さわやかな秋晴れが続く三連休、いかがお過ごしですか?
わたしは、今日はこれから新宿(神楽坂)で
第35期「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」を開催します。
皆様のおかげで、35回を迎えられて、 とても感慨深いです。。。
(前回の34期・沖縄講座のご報告が遅れていて申し訳ありません

書きたいことがあり過ぎて・・・必ずアップしますので、しばしお待ちくださいませ。)
連休初日は、長男の中学校の体育祭でした。
一生懸命 頑張る姿が見られました。
組体操は、1~3年生の男子全員が参加します。
去年は、下の段になることが多かったので、顔が見えませんでしたが、
今年は、上の方に立っていたので、よく見えました。
ピラミッドの下の段の子は、
上の子が落ちないように、気遣いながら踏ん張り、
上の子もまた、下の子が苦しくないように、気遣いながら、
しっかりと立つ・・・。
思春期に、こんなふうに友達と触れあいながら、
一致団結、ひとつのことに取り組むのって
とても貴重な体験だと思います。
最後の大技、「万里の長城」は、横一列に連なって、一歩ずつ前進します。
しっかりと体を密着させて、
お互いを信頼していないと成功できない技だと思います。
きっと、そこで 触れあいながら
無意識のうちに、友情や信頼感が生まれているんだと思います。
これも、ひとつのタッチ(ふれあい)の方法ですよね。
家では見せないような真剣&楽しそうな表情・・・
前日、誕生日だったわたしですが、
そんな長男の姿を見られた事が なにより嬉しいプレゼントでした
さて、これから、新宿・神楽坂でも
タッチの心地よさ・タッチがもたらす効果をお伝えしてきます。
今回は、保育士さんが多く参加されますので、
ぜひ、保育の現場でも、様々な形でタッチを取り入れて頂く方法を
お伝えしたいなと思っています。
「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」のご案内
11月3日(月・祝) @新宿区・神楽坂 受付開始!
11月3日(月・祝) @新宿区・神楽坂 受付開始!
講座の詳しい内容はコチラをご覧ください。
これまでの講座の「受講者の声」はこちらをご覧ください。
↓いつもありがとうございます!
「読んだよ♪」の印のクリックしていただけると嬉しいですMahalo♪

にほんブログ村