

2月3日(日)に、第17期「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」を開催しました。
ご欠席されました。どうぞお大事になさってください。)
今回は、3名様と少人数でしたので
アットホームで リラックスした雰囲気で講座を行えました。
ハンドマッサージ実習の際は、参加者の皆さま同士 とても話が弾んで
講師の声が聞こえないほどでしたよね(笑)

触れ合うことで、心の壁が 低くなり、
コミュニケーションがとりやすくなることを実感していただけたと思います。
また、講座の最後には 受講者の方から
「ふれあい遊びは どんなものを取り入れていますか?」とご質問頂き、
わたしだけでなく、参加者の皆さまからも
それぞれ どんなふれあい遊びを行っているか教えて頂きました。
このような生の情報交換ができるのも少人数の講座の良さかなと思います。
「ふれあい遊び」では、
「大きな栗の木の下で」や「あたま かた ひざ ぽん」など
ママたちの知っているお歌で行うと
一緒に歌ってもらえて リラックスできるのでオススメしています。
また、コチラの mixiページ「保育とタッチケア」 では
「きゅうりができた」などのふれあい遊びを動画でも紹介していますので
よかったら ぜひ参考になさってみてください。
~受講者の皆さまのご感想を紹介します。~
【受講者の声①】 ~保育士~
とてもリラックスした雰囲気の中で参加でき、とても楽しかったです。
以前、ベビーマッサージの研修を受けたことがありましたが、
手技が難しくて なかなか実践できずにいましたが、
タッチケアなら 日常の保育の合間にできそうなので、
どんどん取り入れていきたいと思いました。
受講者が 講師の先生と実際に触れ合いながらのマッサージの練習は
とても気持ちがよく、クラスの子どもたちだけでなく、
一緒に働いている先生たちや 最近お疲れ気味の彼氏にもやってあげたいと
思いました。
今は、保育園の子ども達に 沢山触れてあげ、将来 自分の子どもが
産まれた時には、私自身も楽しみながら行っていきたいです。
楽しく、わかりやすい講義、ありがとうございました!!
【受講者の声②】 ~ベビーマッサージ講師~
自分自身が子育てをしている中で、抱き締めること、触れ合うことの
大切さを感じるようになり、触れ合うことの大切さを学びたいと
探していたところ、先生の講座に辿り着きました。
自分自身がマッサージしてもらうと、
ベビーマッサージの大切さを改めて感じることが出来ました。
家族の中でも タッチケアを取り入れていきたいです。
今日の講座で学んだ 「タッチしながらケアしてあげられること、
自分自身のケアにもつながること」を忘れず、
子育て中のママだからこそ 共感できる気持ちを大事に
お母さんたちへの心のケア、癒すことを大切にしていきたいと思います。
先生に出会えたことに心から感謝します。今日は本当にありがとうございました!
【受講者の声③】 ~ベビーマッサージ講師~
知っている事は復習になりましたし、知らない事はまた新しい知識として
大変勉強になりました。
ママたちへのアプローチの仕方も タッチケアも
お教室の中で上手く取り入れて、
よりママたちの心身のケアに 役立てたいなと思いました。
また 触れられること、触れることの心地よさや豊かさを
これからも伝えていきたいです。
まずは、家族から始めてみようと思います。
本日は ありがとうございました。
ご受講頂きました皆さま、ありがとうございました

本講座では、ご受講後に タッチケアを行ってみて
出てきた疑問を解決したり、
保育現場や育児支援の現場で 実際にどのようにタッチケアを
活用しているか 情報交換する場として
「タッチケア・フォローアップ交流会」も開催しています。
次回、2月17日の フォローアップ交流会は満席となっておりましたが、
1名様キャンセルが出ましたので、追加で募集いたします。
「Ohana」のタッチケアセラピスト養成講座を受講された方でしたら
どなたでも ご参加いただけますので、ご希望の方は ご連絡ください。
◆「第2回 タッチケアセラピスト・フォローアップ交流会」
2月 17日(日) 9:30~12:00 @新宿区・四ツ谷駅から徒歩3分

「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」のお知らせ
日 時:3月10日(日) 10時~16時 満員御礼
会 場: 東京都新宿区内 (最寄駅:四ツ谷駅or曙橋駅)
講座の詳しい内容はコチラをご覧ください。
日 時:3月10日(日) 10時~16時 満員御礼
会 場: 東京都新宿区内 (最寄駅:四ツ谷駅or曙橋駅)

「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座講座」の様子はコチラ
本講座の<修了生のレポート>はコチラ
↓いつもありがとうございます。
読んだよ~♪のクリックして頂けると励みになります

