

一昨日の立秋に続き、宙の上では、水星の順行が始まり、
空気が 一歩ずつ前に進み、
さわやかに変化しているのを 感じます

この「感じる気持ち」・・・大事にしたいなぁと いつも思います。
さて、8月5日(日)に、開催しました
第12期「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」
の様子をお伝えしたいと思います。
↑12期にご受講いただいた皆さま
(遠くは 愛知県からも足を運んで頂き、ありがとうございました。)
講座の中で、今回 「腱鞘炎」のセルフケアをお伝えしました。
産後のお母さんのマイナートラブルの中でも多い「腱鞘炎」。
これは、
① 真面目な人
② 一生懸命な人
③ 自分がやらなくちゃダメだ!という責任感の強い人
がかかりやすいと言われています。
「この子は、私が抱いていてあげないと すぐ泣いちゃうから…」と
一生懸命に 自分一人で育児を抱え込んでいる真面目なお母さんほど、
自分のマイナートラブルのケアは 二の次になってしまいがちです

そんな 頑張っているお母さんたちに 周囲の人が 伝えてほしい事。
それは、 「独りで がんばらないで。
時には、人に 頼んだり、施してもらったりしていいんだよ。
自分のカラダを 大切にしてあげてね

保育士は「子ども」に関するプロですが、
お母さんたちの身近にいる 頼れる存在として
産後の女性の心と体のことも知っていただけたらと思います。
受講者の皆さまからのご感想を紹介します。
【受講者の声】(保育士)
保育現場で、子ども達にタッチケアをしたいと思った時に、
どのように取り入れたらいいのか、
具体的な方法を 実際に現場を経験されている方が考えて下さっているので、
明日からすぐに実践できるように話して下さり、良く分かりました。
講座の色々な項目の中で、知っている部分は「あ~そうだな。」と、
より理解を深めることが出来たし、
知らないことも沢山あったので、とても勉強になりました。
保育園で他の先生にも伝えていきたいなと思います。
ありがとうございました。
保育現場で、子ども達にタッチケアをしたいと思った時に、
どのように取り入れたらいいのか、
具体的な方法を 実際に現場を経験されている方が考えて下さっているので、
明日からすぐに実践できるように話して下さり、良く分かりました。
講座の色々な項目の中で、知っている部分は「あ~そうだな。」と、
より理解を深めることが出来たし、
知らないことも沢山あったので、とても勉強になりました。
保育園で他の先生にも伝えていきたいなと思います。
ありがとうございました。
【受講者の声】(保育士)
実際に保育の中で、一対一でのオムツ替えの時や
夕方のゆったりした時間の中で、
タッチケアを取り入れてやっていきたいと思いました。
今回の講座を受講して、自分自身も とても気持ちが良く、
癒されたので 子どもや主人にもやってあげようと思います。
産後や育児中のお母さんの大変さをわかってあげて、
このようなタッチケアを紹介できると良いと思ったのですが、
現在は 園ではそのような場がなかなかなく、難しいと感じています。
【受講者の声】 (主婦・ベビーマッサージ講師)
産後の女性へのアプローチの仕方、セルフケア方法を
今後、自身の活動に活用していきたいと思います。
触れることの大切さを改めて実感しました。
家族とももっと 触れ合う機会を持とうと思いました。
ありがとうございました。
【受講者の声】(会社員)
タッチケアというものが どういうものなのか、
どういう効果があるのか 全く知らず、今回受講しました。
最初に、「タッチケアとは何か?」とか、
産後の女性の体調変化等を話して頂き、
子どもの体調をケアする方法とか
すべてが 新鮮な話で、色々と知ることができ、良かったです。
実際にハンドマッサージなどやってみると、
その効果を 自分も知ることが出来ました。
今後に役立てていきたいなと思いました。
今日は、本当にありがとうございました。
【受講者の声】(会社員)
今日は、本当に参加して良かったです。
手技は、実際にやってみてできるか まだ不安ですが
家に帰っても、繰り返しやっていきたいと思います。
今後、自分が出産する時、
気持ちの切り替え方や マッサージ法がわかったので
ストレスなく 子育てが出来ると良いなと思います。
今回の講座は、周りがみんな協力的にやってくれる人達だったので、
歌も覚えられたし、
保育者の意見を聞くことが出来たので、来て良かったです。
今日は一日 ありがとうございました。
実際に保育の中で、一対一でのオムツ替えの時や
夕方のゆったりした時間の中で、
タッチケアを取り入れてやっていきたいと思いました。
今回の講座を受講して、自分自身も とても気持ちが良く、
癒されたので 子どもや主人にもやってあげようと思います。
産後や育児中のお母さんの大変さをわかってあげて、
このようなタッチケアを紹介できると良いと思ったのですが、
現在は 園ではそのような場がなかなかなく、難しいと感じています。
【受講者の声】 (主婦・ベビーマッサージ講師)
産後の女性へのアプローチの仕方、セルフケア方法を
今後、自身の活動に活用していきたいと思います。
触れることの大切さを改めて実感しました。
家族とももっと 触れ合う機会を持とうと思いました。
ありがとうございました。
【受講者の声】(会社員)
タッチケアというものが どういうものなのか、
どういう効果があるのか 全く知らず、今回受講しました。
最初に、「タッチケアとは何か?」とか、
産後の女性の体調変化等を話して頂き、
子どもの体調をケアする方法とか
すべてが 新鮮な話で、色々と知ることができ、良かったです。
実際にハンドマッサージなどやってみると、
その効果を 自分も知ることが出来ました。
今後に役立てていきたいなと思いました。
今日は、本当にありがとうございました。
【受講者の声】(会社員)
今日は、本当に参加して良かったです。
手技は、実際にやってみてできるか まだ不安ですが
家に帰っても、繰り返しやっていきたいと思います。
今後、自分が出産する時、
気持ちの切り替え方や マッサージ法がわかったので
ストレスなく 子育てが出来ると良いなと思います。
今回の講座は、周りがみんな協力的にやってくれる人達だったので、
歌も覚えられたし、
保育者の意見を聞くことが出来たので、来て良かったです。
今日は一日 ありがとうございました。
第12期にご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
今回の受講者の皆さまは、
とっても 協力的な方ばかりで、歌を歌う場面では
一緒に大きな声で歌ってくださり、
講座の最中も 「そうそう!」とか 「へ~!」とか大きくリアクションをしてくださって、
すごく進行がしやすくて、有難かったです

昼食の時間も、保育の情報を交換し合ったり
とてもいい雰囲気でしたね

ハンドマッサージや 肩こり予防のストレッチなどでは
笑顔が溢れて、皆さん 楽しんでくださったと思うのですが、
ぜひ これからも それぞれのお立場で
今回 ご自身が感じられた 「楽しさ」や 「心地よさ」を
周囲の方たちにも お伝え頂ければ嬉しいと思います。
やっていると 「保育者」「支援者」自身が 元気になれる

それが タッチケアの大きな特徴です。
第13期 「保育士・子育て支援者向きタッチケアセラピスト養成講座」のお知らせ
日 時: 9月16日(日) 10時~16時 残席1名様
会 場: 東京都新宿区 (四ツ谷駅から徒歩3分)
募集要項はコチラをご覧ください。
主催:タッチケアスクール「Ohanaオハナ」 http://ohana-hatogaya.jimdo.com/
日 時: 9月16日(日) 10時~16時 残席1名様
会 場: 東京都新宿区 (四ツ谷駅から徒歩3分)

主催:タッチケアスクール「Ohanaオハナ」 http://ohana-hatogaya.jimdo.com/
↓いつもありがとうございます。
読んだよ~♪のクリックして頂けると励みになります

