こんにちは!ブログに訪問ありがとうございます。
埼玉県鳩ヶ谷市のベビータッチケア教室「Ohanaオハナ」
です
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
昨日は、毎週伺っている 市内の保育所の子育て講座 保育ボランティアの日でした。
2時間の託児が終わったあとに、保育スタッフが集まって
今日の子ども達の様子について、報告・確認し合います。
この時間、毎回 とっても勉強になります
その中で、特に 「知ってよかった~」と思ったことがあったので、ご報告。
お預かりしている子たちは、1~2歳児。
仲良く遊んでるな~…と思ってみていても、
何かの拍子に パっとお友達に 手が出ることがあります
ウチの息子たちも、その年齢の頃は 本当にそうでした
誰かれなく いつ 手が出るかわからないので、
公園や サークルや 子育て広場などに遊びに行っても、
母は いつも ヒヤヒヤしていました
なんで うちの子って、こうなんだろう?・・・って 真剣に悩んだりしました。
その理由のひとつが、ベテラン先生の一言でわかりました。
子どもは、大人に比べて 見えている(脳が認識している)視野が狭い
ということは よく知られていると思います。
大人は 水平方向には150度の視野がありますが、6歳児では70度くらいの視野しかありません。
1~2歳児では、もっと狭いそうです。
そのため、子どもは 自分の顔の真正面にあるものしか 視界に入っていないんですね。
だから、たとえば 遊んでいる時に
すぐ横から お友達が 手を伸ばしてきたり、
自分のすぐ脇に お友達に立たれたりすると、
見えていない場所に 気配がする というのが すごく嫌なんだそうです。
子どもの視界を体験する「チャイルドビジョン」
というものがありますが、
子どもの目線に立って 子どもが見ているものを同じように 見てみようとすると、
子どもの気持ちや 行動の理由が 少しでも理解できるかもしれないと思いました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「保育士・子育て支援者のためのタッチケアセラピスト養成講座」
お申込・お問合わせをたくさんいただいております。ありがとうございます!
11月6日(日)満員御礼 11月23日(祝) 残席2
*詳細はコチラをご覧ください⇒★
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ランキングに参加しています。クリックして応援して頂けると嬉しいです♪