今日から始まった 子育ちサークル「たっちハート」の
新規クラス「2011年夏期クラス」
初回なのに、みなさん 和気あいあいと和やかムード
なによりも「ママ同士のつながり
」を
大事にするサークルにしていきたいと思っています。
ふれあい遊びでは、「一本橋 こちょこちょ~」から始まり
「いいこ いいこ ど~このこ」
「に~ぎりぱっちり たて よこ ひよこ」
「お~いもほり ごろごろ」などをご紹介しました。
歌詞カードは配りましたが、
音程が思い出せないな~
…と言う方は、
ママの好きなメロディーで歌ってあげてももちろん
ですが、
こちらのサイトも 視聴ができるので便利です
⇒
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%8B%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%8A%E6%AF%8D%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE-%E3%81%82%E3%81%9D%E3%81%B3%E3%81%86%E3%81%9F-%E5%B0%8F%E6%9E%97%E8%A1%9B%E5%B7%B1%E5%AD%90/dp/B0000CBC45/ref=pd_sim_b_2
今日やった「に~ぎり ぱっちり」の「いないいないば~」遊びは
実は、赤ちゃんにとって とっても重要な遊びのひとつです
「いないいないばぁ~」をすることによって、
赤ちゃんは 「物の永続性の理解」を深めているんです。
なんのこっちゃ?!ですが
布でママの顔を隠しても
「本当は その布の下に ママの顔がある」ということを
赤ちゃんが理解し、「ばぁ~!」という合図の後に
ママのお顔が出てくる!ということを 予測できるようになると
赤ちゃんは にっこり 笑うようになります
簡単に言うと あかちゃんは「ばぁ~!」と出てきた
ママの顔が可笑しいから笑ってるわけじゃなく
ママがそこにいることを自分で予測して、
それが見事に的中した~
ってことを喜んで笑っているんです
そして、そういう遊びを何度も繰り返していると、
例えば ママが部屋から少し居なくなってしまったり、
トイレのドアの中に入って行ってしまった時なども、
「今、目の前にママは見えないけど、
このドアの向こうにママが居る」ってことを
わかるようになってきます。
それが だいたい生後8カ月くらい~と言われています。
赤ちゃんって、賢いですね~
そういった 赤ちゃんの能力を 自然に引き出してあげるためにも
ぜひ いないいないばぁ~や わらべ歌遊びを
お家でも やってみてくださいね!
そのあとは、バスタオルを使った「ブランコあそび」
ちょっと 恐くて泣いてしまう子もいましたが、
慣れてくると 赤ちゃん とっても喜ぶ遊びですよ♪
不安定な体勢になることによって、
赤ちゃんの「バランス感覚」が養われます
最後に 大きなシーツを使って
「上から下から 大風来~い」をやりました。
シーツの風が 気持ちよかったね~
梅雨の時期は、お家にこもりがちになりますが、
サークルにいらしていない皆さんも
タオルやシーツなど身近なものを使って
ぜひ あかちゃんと触れ合う時間も楽しんでみてください。
次回のたっちハートは…7月8日です!
またお会いできるのを楽しみにしています
新規クラス「2011年夏期クラス」


初回なのに、みなさん 和気あいあいと和やかムード

なによりも「ママ同士のつながり

大事にするサークルにしていきたいと思っています。
ふれあい遊びでは、「一本橋 こちょこちょ~」から始まり
「いいこ いいこ ど~このこ」
「に~ぎりぱっちり たて よこ ひよこ」
「お~いもほり ごろごろ」などをご紹介しました。
歌詞カードは配りましたが、
音程が思い出せないな~

ママの好きなメロディーで歌ってあげてももちろん

こちらのサイトも 視聴ができるので便利です

⇒
http://
今日やった「に~ぎり ぱっちり」の「いないいないば~」遊びは
実は、赤ちゃんにとって とっても重要な遊びのひとつです

「いないいないばぁ~」をすることによって、
赤ちゃんは 「物の永続性の理解」を深めているんです。
なんのこっちゃ?!ですが

布でママの顔を隠しても
「本当は その布の下に ママの顔がある」ということを
赤ちゃんが理解し、「ばぁ~!」という合図の後に
ママのお顔が出てくる!ということを 予測できるようになると
赤ちゃんは にっこり 笑うようになります

簡単に言うと あかちゃんは「ばぁ~!」と出てきた
ママの顔が可笑しいから笑ってるわけじゃなく
ママがそこにいることを自分で予測して、
それが見事に的中した~


そして、そういう遊びを何度も繰り返していると、
例えば ママが部屋から少し居なくなってしまったり、
トイレのドアの中に入って行ってしまった時なども、
「今、目の前にママは見えないけど、
このドアの向こうにママが居る」ってことを
わかるようになってきます。
それが だいたい生後8カ月くらい~と言われています。
赤ちゃんって、賢いですね~

そういった 赤ちゃんの能力を 自然に引き出してあげるためにも
ぜひ いないいないばぁ~や わらべ歌遊びを
お家でも やってみてくださいね!
そのあとは、バスタオルを使った「ブランコあそび」
ちょっと 恐くて泣いてしまう子もいましたが、
慣れてくると 赤ちゃん とっても喜ぶ遊びですよ♪
不安定な体勢になることによって、
赤ちゃんの「バランス感覚」が養われます

最後に 大きなシーツを使って
「上から下から 大風来~い」をやりました。


シーツの風が 気持ちよかったね~

梅雨の時期は、お家にこもりがちになりますが、
サークルにいらしていない皆さんも
タオルやシーツなど身近なものを使って
ぜひ あかちゃんと触れ合う時間も楽しんでみてください。
次回のたっちハートは…7月8日です!
またお会いできるのを楽しみにしています

↓読んだよ♪のクリックしてくれたら嬉しいです
にほんブログ村