「子どもの体~病気と予防接種・睡眠と体温の関係~」 | Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会【川口市】子育ちサークルたっちハート♡

Ohanaデイリータッチケア協会の代表者ブログです。

子育て中のママや 保育・子育て支援に関わる皆様に
「デイリータッチケア(こころとからだに寄り添う手当て)」
をお伝えしています。

埼玉県川口市・子育ちサークル「たっちハート」の活動の様子も綴っています。

朝方3時に目が覚め…二度寝が大好きな私ですが、
なんだか 全く眠くならず、思い切って起きちゃいましたあせあせ
洗濯も終わって、朝ごはんの準備もして、なんだか気持ちに余裕揺れるハート

最近、やりたいこと・やらなきゃいけないことが山積みで
いっぱいいっぱいになってたけど(←それは、毎度のことだろあせあせ(飛び散る汗)
早起きすると、結構イイかも手(チョキ)ぴかぴか(新しい)
(↑たぶん、続かないと思うが・・・あせあせ

で。そんなこんなで、やりたかったこと第一弾exclamation ×2
先週土曜日に行われた ファミサポ講演会の記事のUP~グッド(上向き矢印)


子育て広場「ポッポ♡」で、埼玉協同病院小児科医の
小堀勝充先生をお招きし
「子どもの体~病気と予防接種・睡眠と体温の関係~」について
お話を伺いましたうれしい顔


小堀先生のお話・・・普段、病院に行っても
なかなか聞けないこと…って言うか 聞きづらいこと…っていうか
聞いていいのかっexclamation & questionって言うようなあせあせ
裏話マル秘ぶっちゃけ話しを盛りだくさん聞かせて頂けました(笑)ウッシッシ


芽風邪薬のはなし芽

モバQ風邪をひいたら、すぐ薬を飲ませなきゃいけない?

答:風邪の症状は、身体の防御反応で起きている。
(鼻水・咳が出ることによって、身体の中のウイルスを
体外に排出している)

やたら、咳止め・鼻水止めの薬を使わない方が良い指でOK
 
 高熱が出ると、心配になるが、熱によってウイルスと戦っているので
 解熱剤もやたらと使わない方が良い。
 
 危険・警告
1歳前で、解熱剤を使うと 急激な低体温になってしまう事もある

かわいい風邪は、うがいして鼻をかんでいれば治る。
鼻をかめない乳幼児は、ママが30分に一回、鼻汁吸引してあげて手(パー)
吸引のあとは、ママも必ずうがいをexclamation ×2



芽喘息のはなし芽

モバQ風邪なのか、喘息なのか見分けるポイントは?

答:ホクナリンテープを貼って、咳が止まる時は喘息。
貼っても咳が止まらない時は、ただの風邪。

風邪の時も、処方されやすいホクナリンテープだが
貼りすぎると、手が震えてくる・・・という副作用もある。

喘息の原因は、気管支が敏感になっているから。
かわいい
家をこまめに掃除することは、喘息に有効!



芽予防接種のはなし芽

モバQ予防接種って受けた方がいいの??

答:社会生活を送って行くなら受けた方が良い。
受けていないと、自分が病気になるだけでなく、周りにも感染させる可能性がある。

モバQ副作用が心配だけど・・・

答:予防接種によって引き起こされた副作用・病気に関しては
国が保証してくれる。(予防接種法)

かわいい昨年一年間で、インフルエンザで亡くなった人 1万人以上。
(テレビでは一切報道されていないが)
その中で、予防接種をしていて亡くなった人は わずか100人。

タミフルは、最近は特効薬ではなくなってきている。
(ウイルスは日々進化しているので、タミフルが効かない場合がある)

重症化(死)を防ぐためには、予防接種が有効。


モバQポリオの生ワクチンって安全なの?!

答:世界中で、ポリオの生ワクチンを使っているのは日本だけexclamation ×2

年間10人の方が、ポリオの生ワクチンで小児マヒになっている。
不活化ワクチンだと、安全。

なのに・・・日本では、お役所の大人の事情たらーっ(汗)
不活化ワクチンではなく、生ワクチンが使われている衝撃

探せば、不活化ワクチンを打ってくれる病院もあるが、
自費で高額な場合が多い・・・がく~(落胆した顔)


モバQヒブ・肺炎球菌ワクチンが助成になるって本当?!

答:川口・鳩ヶ谷は、4月1日~無料化がま口財布されることが決定exclamation ×2

危険・警告
ただし、2012年3月31日までの期限付き!!
なので、この1年のうちに なるべく受けておいた方が良い指でOK




芽睡眠・生体時計のはなし芽

モバQ生活リズムをつけるにはどうしたら良いの?

答:産まれたばかりの赤ちゃんは、生体時計が動き出していない。

生後3~4カ月で、朝の光晴れをたよりにして生体時計の調整が始まる。

電球メラトニン(落ち着いて眠くなる物質・キレにくくなる)は、
朝目覚めてから14時間後に分泌される。

⇒朝6時に部屋を明るくする→14時間後に自然に眠くなる
→20時に就寝夜 ホルモン・神経のバランスが良くなる電球

かわいい
入眠の儀式を毎日決めてやるといい。
例:絵本を読む・子守唄を歌う・マッサージをするなど。
子どもに「これをやったら、寝るんだよ~」ということを習慣づけする。



芽脳のはなし芽

脳の前頭前野⇒「人の気持ちを考える」「感動する」「やる気・挑戦する気持ち」「我慢する気持ち」「発明する」「集中する」などの働きがある

モバQ前頭前野を発達させるにはどうしたらいいの?

①音読する・絵本の読み聞かせ 
②計算問題を解く
③本物を体験させる(バーチャルではなく、実体験)

→前頭前野が活性化する(人の気持ちがわかる・やる気、意欲を持った子になる



他にも様々な角度から、子どもの体・生活についてお話してくださいました。

聴いていて、思ったのは、当たり前かもしれないけど、
「子どもの健康のために
親が正しい知識をもつことが大事なんだな~・・・」ってこと。


今までは、病気になったら(…というか、鼻が垂れたら。咳がちょっとでも出たら)
とりあえず すぐに病院に行って
薬をもらって飲ませれば安心…って思ってたけど、
そうじゃないってことが衝撃でした冷や汗 あせる

お医者さんにも いろいろな意見の方がいるんだと思うけど、

我が子の主治医は「母」だと思って
いろんな情報をキャッチするようにしていきたいと思いました~うれしい顔


↓ランキング参加中!ポチっとクリックして頂けると、励みになります虹


ペタしてね

お読み頂きありがとうございます