9世紀中ごろに東北から北関東の広い範囲に津波をもたらした「貞観(じょうがん)地震」の震源域が、宮城県沖から福島県南部沖まで長さ200キロ、幅100キロに達する可能性のあることが、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)などの解析で分かった。規模はマグニチュード(M)8.4と推定され、国が想定する宮城県沖地震(M7.5前後)の震源域より大きく南側に広がる未知の海溝型地震だった可能性がある。24日午後に千葉市で開かれている日本地球惑星科学連合大会で報告する。

【津波避難の注意点】高台へ、車で逃げない、貴重品はあきらめる

 研究グループは、宮城県石巻平野から福島県中部沿岸にかけての津波の痕跡調査を基に、コンピューター上で地震と津波を再現して震源域を検証。その結果、10パターンある仮定震源域のうち、最も大きな長さ200キロ、幅100キロの場合のみ、震源の深さを変えても痕跡の位置まで津波が浸水することを確認した。周期は特定できていないという。

 宮城県沖では、平均約37年周期でM7クラスの海溝型地震が発生。国の地震調査委員会は30年以内にM7.5前後の地震が発生する確率は99%と予測している。一般的に地震の規模と震源域の断層の長さとは一定の関係があり、M7で30~40キロ、M8で100~150キロといわれる。

 産総研の行谷佑一研究員は「宮城県沖でこれほど大きな地震が起きるとは考えられていなかった。より広い範囲で詳細な検討が必要だ」と話す。【八田浩輔】

 ◇貞観地震◇

 869(貞観11)年7月に発生。平安時代の歴史書「日本三代実録」には、仙台平野周辺で建物が崩壊し、津波で1000人の水死者が出たと記録されている。地震で生じた津波は北関東までの広い範囲に及び、仙台平野では現在より1キロ陸側にあったとみられる海岸線からさらに3キロ内陸で、津波の痕跡が見つかった。

【関連ニュース】
災害情報:公式ツイッターで発信 消防庁
地籍調査:過去10年で実施5割未満 災害時混乱の恐れ
傷心のシバザクラ6000株 地すべりがあった斜面に咲く 兵庫・西宮
<写真で見る>大津波・津波警報に厳重警戒 列島各地が緊迫 2010年2月28日
<写真で見る>日本の津波対策

近現代史教科書に“自虐”記述 神奈川の独自科目、検定の盲点(産経新聞)
<裁判員制度>530人に判決、無期懲役は8人…開始1年(毎日新聞)
<裁判員制度>会見へ協力求める 新聞協会が文書公表(毎日新聞)
防火講習「見直し」判定=受講料や内容に問題―公益法人仕分け(時事通信)
選挙期間中のHP、ブログ更新OK…与野党合意(読売新聞)