お金がもっと欲しい!

全然足りない!と中学生になった娘が夜ご飯を食べながら訴えてきた。

 

我が家はお小遣い&お手伝い制

 

お小遣いは1月と7月に2回

学年×1000円としている

 

月払いではなく、年2回にしたのは

将来月給制ではなく、もっと広い単位でお金の計画を

立てるような人になってほしいという私の願望から

 

年1回でもよかったけど、夏休み前にお金が欲しいと

いわれることも多かったので年2回に。

お年玉をもらったその中から渡している。

(残りは貯金)

 

それとは別にお手伝いをしたらポイントをもらえ

ポイントによってお金が支払われるという制度も導入した

ポイントはお手伝いの内容によって変わり

手伝ってほしい日はポイント2倍デイを作った

(スギ薬局のポイント2倍デイの歌が歌いたくなる♪)

 

1ポイント30円、3ポイントで100円

毎日1つやれば1000円貯まる

お風呂洗いや米研ぎなどがある

 

お金に関して言えば、

学校で教育されることはほぼない

家でのお金の教育が子供の今度のお金に対する意識や知識となると

身が引き締まる・・・

 

そして大きくなればなるほど、子供同士で遊ぶときに

お金を使う頻度が高くなる

個人で使い方に大きな差が出てくるような気がする

公園で遊ぶのにジュースを買う子もいれば

家から水筒を持ってくる子もいる

 

映画を見に行くとなれば

親が全額出してくれる子もいれば

お小遣いからやりくりしている子もいる

 

どちらがよいとか悪いとかではないが

子供は自ずと比較してうらやましいことだけを

親に伝えてくる

 

「私だけ・・・」

「私だけ・・・」

と言われたときにどんな対応をするのかは

本当に毎度悩ましいところではある。

 

 

今日はこの辺で。

お金の使い方や思考について私の感じること思うことは

次のブログで書きたいと思います

 

皆さんはお金どうしていますか?

子供にお金の教育していますか?

よかったらコメント欄で教えてください。