1月中頃、車を売った。4年落ちの中古とはいえ、日本から個人輸入した車は見た目も性能も悪くはなく約4千ドル分の現金に変わった。それでも滞納していた支払いやスーパーマーケットの付けその他諸々でアッという間に手元から飛んでいく。
 2月1日、一カ月間のラマダンが始まった。夕方、断食明けの祈りの時間を前に我が家を訪れる者が増える。一日の断食を終えた後の最初の食事には特別な意味があり、ナツメヤシの実の砂糖漬け、ジュース、コーヒーに紅茶、甘い重湯、アンジェラ(発酵させた生地を焼くソマリア式のパンケーキ)、揚げパン、炊き込み御飯、スパゲティ、鳥肉や山羊肉のロースト……など今年のラマダン期間中、我が家の夕食は豪勢で、ハワが腕を振るって人々をもてなす。アフリカ生活最後のラマダンかと思うとケチ臭いことは言っていられない。他の余計な出費を抑えながら、13年分の感謝を込めてのささやかな振る舞いだった。
 このラマダンが終わると幸運にも私の仕事が忙しくなり、何度もナイロビを離れる日々が続いた。子供たちの学校の転出のための手続きも始めなければならない。家を明け渡す時期を決めて家財道具を処分し、荷物をまとめなければならない。近くのショッピングセンターの掲示板にガレージセールの張り紙を出し、家電品や家具を売りに出して少しずつ現金化していった。
 13年間のアフリカ生活のなかで、いつの間にか大小さまざまな物が増えていた。これからの生活に必要な物、思い出の品や記録を選り分ける作業は度々滞った。それらを見つけ、手にした途端にこれまでのあれこれの情景が浮かんでしまうのだった。
 ハワは家庭用品をイスリーの親類たちに配ってまわった。アメリカ移住が決まった妹アミナに続いて弟アブディもまた港町モンバサからナイロビに家族を移していた。彼の一家が移住できる望みは断たれていたが、助け合う者の多いナイロビで生活を立て直そうとアパートを借り、運転免許を取って中古車を買い白タクを始めていた。家具らしいものが何も無かったアブディのアパートに大型テレビと冷蔵庫が運ばれた。
 
 1995年5月2日は娘の6回目の誕生日だった。ハワと子供たちの出発は4日に迫っていた。誕生会を開くにも家具が無くなった家では寂しいので、3日の夜にケニア最後の晩餐を兼ねてバーベキュー・レストランへ行くことにした。牛や羊のほかウシカモシカやシマウマ、キリンにワニなどの肉を大串に刺して豪快に炭火で焼いたものをテーブルで切り分けてくれる、観光客にも大人気の有名店だ。
 家族5人だけのこうした夕食は久しぶりのことだった。「バイバイ・ケニア、バイバイ・アフリカ」と乾杯をした。ハワが子供たちにこれからの暮らしの心得などを説き、私はその様子をビデオに記録した。食べ放題なのでいつもは満腹するまで肉をお代わりをする子供たちも、何を感じていたのかあまり食が進まなかった。
 その夜、ベッドも無くなった一番大きな寝室にマットレスだけを敷いて5人で雑魚寝した。考えてみると、そうして家族が肩寄せ合って眠るのはそれが最初で最後だった。1982年8月1日、スワヒリ語を勉強するということでやって来たのが27歳のときだった。たまたま仕事がみつかって滞在を延ばし、ハワと知り合い結婚して子供が出来た。その後ハワの連れ子を引き取り、娘も生まれて家族は5人となった。様々な出来事、知り合った人々のことが次々に思い出されていく。
 みんなの寝息に包まれながら私はしばらく寝付くことができず、そっと起き出してカメラを引っ張りだし、妻と子供たちの寝姿を写真に収めた。
 
 5月4日午後10時15分発KLM564便で妻ハワ、長男ファイサル、次男ジャマル、長女明日見の4人はケニアを後にすることになった。
 かれらが空港内に入ってゆく前、暫くの別れを惜しんで一人ひとりを抱き締めた。かれらの心中は不安ばかりだったことだろう。ことにケニアから一歩も出たことの無かった子供たちの心境はさぞや複雑なものだったに違いない。我が家でのソマリア内戦による最大の被害者は子供たちかも知れない。自分達では何も出来ず、社会や家庭の情勢に流されるだけの子供たちなのだ。ある日突然、ソマリアから叔父さんが出てきたかと思うと我が家は難民たちの通過地となり、おばあちゃんも他の叔父さんも叔母さんも家族ごと移ってきてしまった。両親は口論を繰り返し、家庭事情はなんだか分からないうちに悪くなっていった。住む家も狭くなり、しかし人の出入りが激しくなった。それにつれて父母の表情は険しくなり、いつの間にかいろいろなことが変わっていった。そしてついに生まれ育った国を出ることになり、言葉も習慣もまったく違う日本に移り住むことになった。
 「マッサラーマ」最後に私はハワの肩を抱いて言った。「元気でいるんだぞ。準備が出来たらアメリカまで迎えに行く」
 イミグレーション・カウンターを通って4人の姿が空港内に消えた。
 すぐには何もなくなってしまった家に帰る気にはなれなかった。
 ジョモケニヤッタ国際空港の最上階に、飛び立つ飛行機の姿を眺めることの出来るレストランがある。その窓際のテーブルで滑走路を眺めながら時間をやり過ごした。妻と子供たちを乗せたKLM便は定刻より少し遅れてナイロビの夜空に吸い込まれていった。暗いアフリカの空に機影が溶け込んで、一人ビールを飲みながら、それ以後に待ち受ける私たちの生活に漠然と思いを巡らせていた。



   後書き


 1995年5月に妻子を送り出した後、アフリカ最後の仕事を片付け身辺の整理を済ませた私は6月中頃に日本へ戻った。アメリカの親族のもとに身を寄せていた妻と子を日本へ呼ぶことが出来たのはその年の10月1日のことだった。


 私自身が浦島太郎状態の日本で4年の間に様々な出来事があって1993年5月、妻は日本には居たくないと娘を連れてアメリカの母や妹たちの暮らす土地へと旅立った。そのようにして再び「マッサラーマ」の言葉を口にしなければならなくなるなど思ってもいない事だった。さらに2年半あまりの別居の後、私たちは離婚した。


 


 この文章を構想したのは1994年のことだ。仕事柄新聞記事の切抜きをスクラップブックにまとめる作業は以前から続けていたが、特にそれと意識することなくソマリア関連の記事や雑誌などはアブドゥラヒが出てきて以来別に取っておくようになっていた。それが帰国を意識し始めて以来、途切れがちだった日録のメモをとるようになりそれまでの出来事を辿ってノートにまとめる作業を開始した。ソマリア人自身によるノンフィクションや分析、解説的文献が幾冊か出版されていたが、いずれも資料としての興味を満たす以上のものは少なかった。それは私が日本人であり、ソマリア内戦との関わり方の違いもあったからだと思う。私は私なりに一つの国の内戦が直接の当事者ではない人間にどのような影響を与え、その人生をどのように左右していったのかを記録に止めておきたいという思いが強かった。


 ノートへの下書きは帰国を期に半ばにして中断したままになっていた。ようやくそれをまとめようという気になったのは、2001年9月11日のニューヨークでのテロ事件に対するアル・カイダへの報復攻撃の対象と予想される国としてソマリアの名が浮上してきたからだった。


 現時点でソマリアに本当の政府は出来ていない。おそらく今後も数年ではソマリアの国家としての復興は残念ながら望み薄い。あの、資源に乏しい半砂漠の土地がひろがるアフリカの角には、いまだに薄幸のなかでなんとか生きていく事だけを生きる人々がいる。そして世界中に散らばってしたたかに生き続けるソマリア人たちがいる。今、世界から知られるソマリアは、海賊の国という不名誉なレッテルを貼られた世界最貧国のひとつでしかない。


                  2009年10月



後書き後記
本文は講談社のノンフィクション誌G2のウェッブ版に発表したものです。その後、登場した幾人もの人物が避難したケニヤからアメリカへと渡りました。娘の高校の卒業式に参列するためにアメリカを訪ねた時は、そんな人たちが集まって私を食事会に招待してくれたこともありました。
長い混乱を経て、現時点でソマリアには政府が存在しています。しかし旧イギリス領だった北部にはソマリランドという非公認の独立政府が存在し、同じく自治政府プントランドを名乗る地域もあります。そのあたりは高野秀行さんがレポートした著作に詳しく紹介されています。ソマリアの混乱はいまだに収束していません。そして内戦前の風情を残す祖国を失ったままアメリカやヨーロッパ、オーストラリアは言うに及ばず、アジアの国々にもこの日本にも暮らし続けているソマリア人たちがいるということを覚えておいて欲しいと思っています。
      2019年1月             佐藤 汎 

もうどうにでもなれという気持ちになっていた。年の瀬が押し迫り、明るい話題は何一つなかった。
 1994年12月31日の午後3時、短波ラジオのスイッチをいれた。時差のために6時間早く始まる紅白歌合戦を聞くためだ。それまでのアフリカ生活12年で初めて、そんな気持ちになったのだった。日本の正月が無性に懐かしかった。別に何をするでもなく、家族が集まって朝からちょっとご馳走を食べる。ただそれだけのことが、その時の私には特別のことのように羨ましく感じられたのだった。
 ハワは相変わらずイスリーに行ったきり夜になっても戻らない。久しぶりに誰も訪れる者のない夜。炭火をおこして肉を焼き、子供たちと静かな大晦日を過ごした。
 ケニアの正月はただの1月1日で、強い陽光が乾いた地面を焼く乾季の一日でしかない。しかし1995年に私が迎えたナイロビの正月は特別なものだった。
 アミナは急遽アパートを決めてイスリーに移り、ケニアに来て3度目の出産に備え始めていた。2日には二階にあった鉄パイプで出来た二段ベッドを持っていった。午後からはガアルジャアル氏族一派がまた集まって、カットを噛みながらいつものように集会らしきものを開いていた。
 1月の第2週になるとケニアの学校では新学年・新学期の始まりとなる。ということは第1週が学費を払い込まなければならないデッドラインで、もうその日が近付いているということでもあった。私の3人の子供たちは同じ私立の学校に通っていた。15歳になる長男はセカンダリー・スクール(中等学校)の2年になり、11歳の次男はプライマリー(初等学校)4年。5歳の娘はプレップ・スクールという幼稚部だった。同じ学校に通うことで二人目と三人目は授業料の割引を受けていたのだが、少しでも出費を押えようとの思いから、娘をもう少し費用の安い小さな幼稚園に移すことに決めた。どちらも家から歩いて5分ほどの距離にあったが、規模も設備も各段に異なる学校への突然の転校に娘はなにも言わずに従った。
 妹アミナ一家の渡米が待たれる時期だけに、その年のうちに実現する筈の私たちの帰国を考えると英語教育のケニア式幼稚園に通わせることはあまり意味のないことにも思われた。このようなかたちで帰国することになるとは想像さえしていなかった私は、英語がちゃんと出来れば大丈夫、と子供たちに日本語の基礎さえ教えていなかったことを悔やんだ。
 3日の夜、ハワと思うところを憚ること無く話し合った。もうすでに私たちの生活が破綻を来していることは間違いない事実だった。それは今更ソマリアとケニアの情況が変わったとしても俄かに好転するというものでは無かった。具体的にどういう段階を踏んでどのようにケニアを去ることにするのか、二人の話し合いは何日にも渡って繰り返された。まずドイツに暮らす親類の所にハワと娘が先に行き、私が息子2人と残って時期を待つというアイディア。あるいはアメリカの母や弟・妹のところに子供たちだけを先に送り、私と妻とが残って帰国準備を進める。みんなを残して私が先に帰国し、受入れ準備を整えてから呼ぶ方法など。私の仕事がどの程度続くかもはっきりしなかったので、いつ決行するのがベストなのか、事態は流動的で総合的な判断が必要だった。3月まで仕事の予定は入っていなかったので、その間に子供たちのパスポートを用意しておくことにした。
 ケニアではパスポートひとつ作るのに大変な時間と労力が必要だ。いくつもの役所を回って書類をそろえ、いつまで掛かるか分からない審査を待たなければならない。当然ここでも袖の下が効力を発揮する。ただしソマリア系の国民は、スクリーニング騒動に関連して伝えたとおり疎んじられていて、パスポート発給にこぎつけるのは至難の業であった。ハワと親戚つきあいをしていた家庭の娘がパスポートを作ろうとしたことがある。自分の力ではどうにもならず、私に助け船を求めた。そこでいつも私の労働ビザ発給で動いてくれていた男に協力を頼んだが、半年以上待っても結局パスポートは出来なかったという経験もあった。
 そこで子供の分を新たに申請せず、日本へ連れてきたときに作ったハワのパスポートに併記という形をとることにした。これがうまくいって、子ども達のパスポートに関しては意外に早く準備が整った。
 
 1995年にはいってもケニアの新聞にはモガディシュでの激しい戦闘を伝える記事は後を断たなかった。派閥の民兵同志の撃ち合いがあり、数を減らしていた国連軍への攻撃があり、国連や援助団体職員や外国人ジャーナリストの誘拐事件なども起こっていた。もう援助する側もされる側もみんな疲れていた。世界の警察アメリカが撤退を決めた後は潮が退くように世界のトピックスからソマリアの話題が消えて行き、と言うことは援助資金が回って来ないようになってしまい、国連の第二次ソマリア活動は3月をもって終結する。
 3月2日、最後の国連部隊となった1500人のパキスタン軍が引き揚げた。国連派遣の部隊は、一時は28カ国からの総勢3万人を越え、その132名が命を落とし、15億ドル以上が消えた。しかし残ったものは何もなかった。相も変わらぬ混乱と銃による力の競い合いだけが続いていた。ソマリア人の死傷者の数は何万人、いや何十万人になるとも言われた。勿論その多くは餓死や病死であった。そうした死傷者や病人の数は言うに及ばず、家や財産を失った者、国内避難民と国外への難民となった者の数はどのくらいになるのだろうか。信憑性のある数字を算出できる者はいないに違いない。
 それら内戦の被害者も当事者もそれぞれに各々の事情を抱え、親類縁者や友人知人に少なからず影響をもたらしながら何とかして生きてゆく術を模索していた。同じように、燐国ケニアに暮らしていた私たち一家がアフリカを逃げ出さなければならなくなってしまったのも、僅かな数のハワの肉親が家や職を失ったばかりに起こった出来事だと言えた。
 ここへきて最終的に私たちが決断したのは、まずハワと子供たちを先にアメリカへ行かせるという方法だった。当時、母と弟アブドゥラヒそして妹ハリマはミネソタ州ミネアポリス郊外に暮らしていた。親族訪問のビザが有効な3カ月間そこに滞在させている間に私はケニアからの撤退を進めるのだ。ハワが居なくなれば私に直接頼ってくる者は居なくなる。ゆっくりと荷物や事務的な整理をして日本に戻り、家族の受入れの準備に走るというのが私たちの描いた筋書きだった。
 そうした一切の計画と経緯を綴って実家と姉兄に手紙を送った。まさかそのように急転直下、帰国してくるなどとは思っていなかったに違いない。ソマリア内戦の余波はそのようにして日本に暮らす私の家族に及ぶことにもなったのだ。
 もうすでに日本のテレビ報道は勿論、新聞でさえも滅多に記事を載せることの無くなっていたアフリカの片隅の内戦。いったい日本人の誰がその被害を受けることになるなどと思うだろう。それは地球の裏側で起こった大地震が、やがて津波となって数日遅れで日本に被害をもたらすことに例えていいかもしれない。そのような事情など何も知らずにいた両親たちにとっては、この知らせは突然天から降ってきたようなものだっただろう。
 そのようにしてアフリカ退散の準備は少しずつ進んでいった。
 
    13 マッサラーマ
 
 1994年も暮れに近づいていた。日本の師走のような浮かれた商戦が展開する訳でもないケニアでは、それまでのアフリカ暮らしで特に年の瀬を意識するような思いにとらわれたことはない。だがこの年は無性に日本の年末の雰囲気が懐かしく思い出されるのだった。私の中で年末は、家族が集まって団欒の時を過ごす、平和で穏やかなイメージの象徴のようなものだった。その年末が、この年ばかりは索漠とした荒んだ日々の堆積でしかなかった。赤道直下のケニアで、一年でも暑い時季にあたる12月の熱気も、私には寒々と感じられるのだった。
 私が時々の思いを書き留めていた日録メモに、やり場のない当時の心情が吐露されている。
 
 12月24日 
 今年も気分の重いクリスマス・イブ。一体いつになったら明るく楽しいクリスマスや正月を過ごすことが出来るのか。家賃や学費のことを考えると死にたくなってくる。ハワはそんなことちっとも考えず、あい変わらず金を使い続ける。どこかナイトクラブにでも行ってパーッと派手に飲み明かしたいものだ。と思ってもそんな無駄遣いなどできる余裕もなく、フラストレーションがいっそう高まる。ドイツのアリ・イサクからソマリアに居る兄貴が死んだそうだが調べてほしいと電話がある。ハワがあちこちへ電話をする。夜10時、そのあたりの事情を知っていそうな人物のあてがあるとかで、話を聞きに出て行った。家の電話はいつもこうしたプロブレムの懸け橋でしかない。ソマリア人からの電話で良い知らせや楽しくなるようなものは何もない。電話代だけがかさみ、出費のみ募る。だいたい電話してもしょうがないような問題ばかり。
(注:アリ・イサクはドイツ、フライブルグに暮らすハワの親戚。随分以前に移住していてドイツ国籍を持つ。同じソマリア人の妻と子供が二人。ハワは一度訪ねたことがあって、以後ちょくちょく電話や手紙のやり取りがあった。)
 
 12月26日
 ハワにガリッサロッジに連れて行かれる。ロッジングの内と外がマーケットになっている。小バカラのような市場だ。馬鹿弟アブディの娘ザラを連れて来る。アブディと同じくらいこの子が嫌いだ。居座られるに決まっていて、そのうちアブディもコロがりこむのだろう。こっちは1月からの家賃とか学費のことを考えると胃が痛くなる。実際この一週間くらい胃痛がしている。潰瘍ではないか。
(注:ロッジングというのは簡易宿泊所。バカラとはモガディシュにある青空市場で、密輸品や援助物資から銃火器までなんでも売られている無法の市。 弟アブディの娘ザラ:あの、母と一緒に到着した子。丸々と太っていてよく食べるこの子には初めから印象が悪かった。何かあるとアブディはこの子だけを我が家へ預け、このときも最終的に1カ月くらい預かることになった。)
 
 12月27日
 ハワはまたイスリーへ出かけた。これで連続2日。その前は23日と24日と続けてミラア三昧。俺には友人も無く話をする人間も俺のことを解ってくれる人間もいない。気晴らしに飲むこともできない。飲むにしてもそのための出費のことをすぐに考えてしまう。フラストレーションがどんどん加算されてゆくのが判る。
(注:飲むための出費といってもビール数本のこと。ケニアには入っただけでチャージの掛かるようなバーなど無い。ちょっとしたつまみを取ってもたかが2千円程度の出費。)
 
 12月28日
 また家に4人来ている。アブドゥラヒ・モアリムの一行だ。ロンドンから電話が掛かって来るのだという。今日はしなくて良いとのことだが、いつもは送り迎えまでやらされる。こんなことがしゅっちゅうあって本当に嫌気がさす。奴等、金を出し合って集会所というか事務所とかを作ればいいではないか。元・労働省事務局長だったというが、一体いくら溜め込んでいたのか。こんな生活をしながら、よく金が続くものだ。ハワは当然のように、またミラア。
(注:アブドゥラヒ・モアリムにもロンドンやサウジアラビアに親族がいて、そうした人たちから時々連絡がはいっていた。多分彼の隠し資産を管理していて定期的に送金していたのではないかと思う。)
 
 その頃、妹アミナの移住審査がおりた。多分ソマリア難民にアメリカへの移民許可が出る最後に近いのではないかと皆が感じていた。とにかくアミナ一家が渡米しさえすれば私たちの帰国に思い残すものはない。ホッとしたのもつかの間、こんどは彼らがモンバサからナイロビに移って来るという。もう移住手続きはナイロビでばかり行われることだし、交通費や諸々の出費を考えるとその方が都合がいいということは理解出来ることだった。また我が家に暮らす人数が増えることは致し方ないと思っていた。しかし彼らはうちに来るのではなく、イスリーのどこかにアパートを借りたいのだという。これは母ファトゥマも口添えしているらしく、アパート代はアメリカから送金するので取り敢えず立て替えておいて欲しいと電話で言ってきたようだった。
 
 12月29日
 またアミナのところから金を催促に来た。イスリーにアパートが見つかったので引っ越しするのに必要だという。俺は家に来いと言ったのだ。こっちの家賃も子供の学費も払えない状態で、一体どうやって他人の家賃を払えと言うのか。2年間も月々8千シリング出してきて、トータルすると20万シリングにもなる。やつらはこっちの苦労をよそに平然と生きて子供まで増やし続けている。どうせ俺のことを、水を汲み上げる井戸くらいにしか思ってなく、まるで毎月の給料でも貰っているかのようなつもりでいやがる。やつらの顔も見たくない。こいつらもアブディも、どうせまたぞろタカリにやって来やがるに決まっている。アリにしてもたかがソマリの歌のカセットテープくらい探せない筈が無いじゃないか。初めから当てにしてなかったが、いよいよ腹が立つ。
(注:8千シリングは当時のレートで2万円くらいなので、2年分の20万シリングは48万円ということになる。 ソマリの歌は「ランドクルーザー」のこと。カセットテープがうちにもあった筈だが、ハワが誰かに貸したりしているうちに無くしてしまったらしい。資料として持っておきたかったのでアミナの夫のアリに入手を頼んでおいたが、結局持ってきてくれなかった。)