「こんな風に教えてくれたら、よかったのに」

 

そう思っていただけることを念頭に、アナウンスメントを、お教えしてます。

 

日本の国語教育は「読み書き」重視。

これは、この先も変わらない、たぶん。

「発話」を、教える国語教育は、存在しないと私は思ってます。

 

英語も、そうです。

私の時代(1970年代)「アイ ハブ ア ペン」ななんていう、英語の授業を受けました。

これ、いつ使うねん。

 

そんな、私の時代からは、改善されてはいますが

まだ、引きずってると思われます。

 

もっと「音の出し方」から始まる「話し方」を、お教えできないものか。

同じ思いの「リチャード」(だけど日本人)と、実験的なセミナーを開催します。

 

興味を持っていただければ幸いです。

 

小学校の教科書に

大切なところは「強く言う」と、書かれていました。

こんな「ウソ」が教科書に書かれていることにあきれ果てます。

日本語は「高低」の言語です。「強弱」ではありません。

「間」や「緩急」も、ちゃんと教えるべきです。

 

「話し方」は、大切。

なぜ、気がつかないのかしら。エライ人達。

 

https://ziypr.hp.peraichi.com