誤って消しちゃった記事&本命レイアウト・2 | 新・パパ鉄の鉄道趣味

新・パパ鉄の鉄道趣味

Yahoo!ブログから引っ越ししてきた鉄道大好きパパ。
私鉄と前パン車両、北海道を特に好みます。
鉄道がメインですが、健康管理や旅・食等幅広い日記

まさに感染爆発な今日この頃。
外出も消極的にならざる得ないですね。

ブログをいじっていたら、前に投稿したドレミファインバータの記事を誤って削除してしまいました。
同じ記事を投稿するのもなんだかなぁと思い、簡単に振り返って本題に入ろうと思います。

時は2021年7月10日、朝6時前からこの人集り。

京急にただ1編成だけ残った、通称ドレミファインバータの引退記念乗車券を購入するための列でした。

私も買うために並びましたが、購入まで3時間・・・心底疲れたと言えたイベント?でしたが、その記念券は納得のいく物で並んだ甲斐がありました!






さて本題。
家庭内で色々あって忙しいので、レイアウトが中々進みません。
プチ報告的な感じです。

前回はここまででした。

今回は下地塗料を塗る前の手直し

まずはトンネル開口部ですが、左側のトンネルは上にプラ板を貼りつけ箱型にしました。

右側はアーチ型にしたプラ板を差し込んで接着。
隙間を埋めるのとアーチの厚みを増すために紙粘土を活用。

他の隙間も紙粘土をパテ代わりに使用しました。

見づらいですが狭い川を作ります。

そのために、台地と高架橋を繋ぐ部分を柱では都合が悪いので改良。

川を掘り下げるかどうかは検討中です。

あ、高架橋にサーフェーサーで着色しました。
次回は下地塗装に入ります。

前回
今回