どんな人が来てるの?
気を付けることある?
何を持っていったら良いの?
と質問があったので、まとめてみました。


あくまでも『私の経験上』なので、人によって持ち物などは異なると思います。



2泊3日くらいならちょっとした旅行などでもあり得る期間かとは思いますが
5泊6日,6泊7日など
となると、人生の中でも頻繁にあるものではないかと思うので…(・ω・`)


聴く限りだと
 失敗したくない!
というよりは
 出来るだけ出費を避けたい!
という感じかな、と思ったり…(⌒-⌒; )


◆連絡◆

「役に立つけど、長くて見難いので目次を付けて欲しい」
というお声を頂いたので、整理して目次を付けました。

〜防犯について〜を追加



◆目次◆

1日のスケジュール
スマホなどについて

参加者ってどんな人?
年齢層
信心深い?

寝床の場所選び
避けたい条件1[屋外と繋がっている戸の横]
避けたい条件2[エアコンの風が直接当たる]
避けたい条件3[出入り口の横]
好条件1[コンセントの横]
好条件2[コンセントのある側の壁(大部屋の場合)]

持ち物【運搬】
長期間用バッグ
短期間用バッグ
〜ダンボール箱での運搬〜

持ち物【衣類】
スーツ
カジュアルウェア
寝巻き(パジャマ)
ポンチョ
ルームシューズ

持ち物【就寝時】
事務用連絡バッグ
南京錠
ワイヤー
耳栓
水筒
〜防犯について〜

持ち物【筆記具】
シャープペン
多色ボールペン
ノート
クリップボード
ファイルケース
キャリングケース
〜速書きについて〜

持ち物【衛生用品(浴室・洗面関係)】
フェイスタオル
ナイロンタオル
歯ブラシ
髭剃り
洗濯ネット

持ち物【救急用品】
お薬手帳
健康保険証
爪切り
綿棒
テーピングテープ
胃薬
総合風邪薬
バンソウコウ
保護剤
皮膚薬
かゆみ止め
目薬

持ち物【電気関係】
AC-USB変換電源アダプタ
タコ足
延長コード

持ち物【その他】
裁縫セット
数珠袋&輪袈裟入れ
折り畳み傘
携帯用衣紋掛け
手の消毒薬
詰め替えボトル
レジ袋
ティッシュ

持ち物【あると便利ではあるけど、無くても困らない】
小型アイロン
コップ
食器洗いスポンジ
腕時計

持ち物【不用だと思う品】
洗面器
シャンプー&石鹸
酒類
インスタントコーヒー
Wi-Fiルータ
USB延長ケーブル


【1日のスケジュール】

ざっくりとですが

06:00 起床
06:30 朝のお勤め
07:00 朝食
〜修行〜
12:00 昼食
〜修行〜
18:00 夕食
19:00 入浴
22:00 消灯

みたいなスケジュール。

修行の間は1時間〜1時間半に1回程度の頻度で10分程度の小休止(トイレ休憩)がある感じ。


修行の内容は宗派により異なります



[スマホなどについて]
スマホなどの個人端末ですが
・『修行』にあたる時間は寺務所が預かるというパターン
・個人管理(※堂内に持ち込んでもOK)のパターン
の2通りあります。


一時預かり主な理由としては

スマホは
・銀行口座アクセス
・株取引
などの金融関係の操作が可能な端末であり、端末自体も数万〜十万円弱と高額

というものであるため
万が一にでも紛失があると様々なことで大問題になるため
という感じの様です(´-ω-`)


預からず個人管理である場合の理由は

年齢層的に健康管理上の理由で
・ウェアラブル端末と連動させている必要がある
・食事の記録をつける(写真を撮るなど)をしなければならない
という感じで
利用者以外には予想できない用途や機器がある可能性がある

という感じの様です。


スマホという機器は『電話』というよりは『通信機能付きのコンピュータ』で
様々な管理医療機器など連動させ、記録や通信を行える
というものですから、健康管理に気を使う必要のある世代から預かったりすると問題になる可能性は否定できないのでしょう(・ω・`)

本人が健康管理に使用している、という事を理解してなくても、家族が健康管理機器と連動させて管理・運用している可能性も否定できませんし(´-ω-`)


【参加者ってどんな人?】

あくまでも、男性部屋での傾向の話になります。
だいたいの場合、男女比は女性の方が多い傾向があるので、少数派の側である前提になります



[年齢層]
60代が「お若いですね〜」と言われる
50代が「若者」と呼ばれる
30代〜40代は全体の1割未満(というか、片手の指で足りる程度)
20代は「20代!?なんでここに? お寺さん?」と言われる
そんな世界です_(:3 」∠)_


30代であれば高確率で最年少扱いになります



[信心深い?]
受戒に来るくらいだから、熱心な人でしょ?というと…

男性の場合は
「妻が熱心で『一緒に行こう』と言われたから来た」という付き添いタイプ
「戒名が欲しいから」という終活タイプ
「親から『受けて来い』と言われた」という受け身タイプ
というあたりが9割〜みたいな感じ。
※受け身タイプは、農家や自営業などの家業を継ぐ系の方に多い印象。


よくイメージされるような

「こんなことは授戒会に来るなら知ってて当然でしょ?」
みたいな嫌味なタイプ

「ルールを守れ!受戒に来ているんだぞ!!!」
みたいな学級委員や風紀委員的なタイプ

「我々の宗派こそ真の仏教!!!」
みたいな選民思想タイプ

などに、私は授戒会の宿泊で会ったことないです(・ω・`)



そのかわりに

「僧侶に質問し放題だっ!サイコ〜!!!」
みたいな経典の勉強大好きタイプ

「きちんと予習と復習を〜」
みたいな真面目タイプ

などはちらほらおられます( ´ ▽ ` )



経典の勉強大好きタイプと真面目タイプが集まって、夕食後〜消灯までの自由時間に
・予習(概要資料(レジュメ)がある場合)
・復習&清書
・翌日の質問のまとめ
などの勉強会を行ったりすることもあったりする感じ。


全体的な雰囲気としては
「修学旅行」
もしくは
「文系サークルの合宿旅行」
とかがが近いかも。


【寝床の場所選び】

人間の心理的に
初日に選んだ寝場所が、最終日までずっと自分の寝場所
という事になりがちなので、ストレスなく生活するには場所選びは結構重要だったり。

特に3泊を超えるくらいになってくると、体調にも結構影響があります(−_−;)


「辛い環境を他人に押し付けるなんて!!!」
とか言わずに、自衛しましょう(´-ω-`)



避けたい条件1[屋外と繋がっている戸の横]

一般家屋でいうと『ベランダに出られる引き戸』の横がコレにあたります。

授戒会などは晩秋〜初春が多いので、単純に「寒い」です(´-ω-`)
二重ガラスとかの断熱構造でもサッシなどは結露することもありますし…

出来るだけ避けたい位置です。

ただ、寒冷地などによくある窓や引き戸そのものが二重になっている場合は、そんなに気にしなくてもOKかと



避けたい条件2[エアコンの風が直接当たる]

今時のエアコンなら、直風はあまりないのですが…。
たまぁに古いエアコンだとあります。


風が直接当たると身体的に負担がかかるので、可能であれば避けたい位置です。

まあ、寝る時に布団や毛布などで直風を防げば良いので『絶対!』って程の条件ではないですが…


避けたい条件3[出入り口の横]

一見すると便利そうですが…

参加者に高齢な方が多いためか
起きるのが朝5時頃など異様に早い人が居たり
夜中に頻繁にトイレに行く人が居たり
という感じで、結構出入りがあるので、避けた方が無難な位置取りではあります



好条件1[コンセントの横]

年齢層によりますがデジタルネイティブ世代だと、ある意味で『最高位の上座』的な位置かも?

石油ファンヒーター,空気清浄機などの機材やタオル干し台などの近くになることとほぼ同義なので、すぐ隣に人がいない、という点でも良いかな。
※タオル干し台(=湿ったタオルが干してある)が近くにあるので、エアコンによる部屋の乾燥も怖くないです



好条件2[コンセントのある側の壁(大部屋の場合)]

避けたい条件1『屋外と繋がっている戸の横』 ではない場所、ということ。

お寺の大部屋の場合だと
屋外と繋がっている戸=柱だけで、壁が全くない(全てガラス戸or襖or障子)
ということがあり得ます。

壁がないとコンセントの設置は難しいので、基本的に
『引き戸側=コンセントがない』
となるため
『消灯後に、トイレなどで部屋の中を歩く』
という際の安全性を考慮すると
・部屋を横断する形では、延長コードを設置することが出来ない
という事になります。

そのため
『スマホを充電しながら、寝床で寝転がりつついじりたい』
というデジタルネイティブ世代には結構ストレスなのではないかと。


持ち物【運搬

[長期間用バッグ]
モンベル エクスペディションダッフル

畳の部屋で、大型スーツケースって畳を傷めてしまいそうで…使い難くないです?(・ω・`)
という理由から2泊3日以上で使ってるデッカいダッフルバッグ。
いわゆるスポーツバッグとか呼ばれる形状のものです( ´ ▽ ` )

持ち手のベルトが長いため、高校生がよくやってるみたいに背負うことも可能。
可能ってだけで快適性は全くありませんけど(´-ω-`)


特徴は
・底板などの硬い、大きな部品がない
・持ち手が付いた大きな袋

利点は
・大きくても普通車に積み易く、タクシー利用が楽
・自宅での収納場所に困らない(ハンガーに掛けて、クローゼットに入れておけばOK)
・押し込めば駅のロッカー(大型)に入らなくもない
・どうしてもロッカーに入らなければ、荷物をバラして複数使えば解決可能
・超大容量(※海外旅行用大型スーツケース2つ分相当)

欠点は
・『持ち手の付いた袋』でしかないので、運搬が大変
・雨天時や公共交通機関を使用した移動は結構大変

『旅行用』というジャンルで総合的にみると、スーツケースの方が使い勝手は良いのですが
・価格
・普段の保管場所
・使用頻度
・将来的に廃棄する際の手間
などを考えると、ダッフルバッグはとっても優秀です(`・ω・´ )



[短期間用バッグ]
モンベル ギアコンテナL

2泊3日くらいだとメインバッグとして使用している大きめのトートバッグ。
『旅行用としては小さいけど、日常ではデッカい』
くらいの印象。


トートバッグとはいうものの、実態は『持ち手の付いた袋』
容量的には、10kgのみかん箱1個分と同じくらい。
エクスペディションダッフルと違って、日常の買い物にも使えサイズなので、何かと便利。
トイレットペーパーの12ロールでも入れられる便利なお買い物バッグです(°▽°)


エクスペディションダッフル使用時に、これ自体を『衣類ポーチ』として運用してます(笑)
皺になっても気にならない衣類とか、タオルなどを放り込んで。
それをダッフルバッグへ放り込む、という感じの使い方。

この使い方をしているため
『ダッフルバッグがロッカーに入らなかったら、荷物を2つに分けて、複数のロッカーを使う』
という手段も取れます。

一応、簡易的なショルダーベルトもついてるので、背負うことも可能。
クッション材が付いていないので、本当にオマケ程度の機能ですが…



〜ダンボール箱での運搬〜

授戒会の荷物は、『宅配で荷物を送ってもOK』という旨の案内があれば
・宅配業者に自宅まで集荷に来てもらい、お寺へ送付する
・授戒会終了後、宅配業者に集荷してもらい、自宅へ送付する
という方法が使えます。
※宅配で荷物を送ってOKだと、お寺に復路用の着払伝票が置いてあったりします。


この方法だとカバンは必須ではなく、極論、安くあげるなら『ダンボール箱&ガムテープ』だけでも…不可能ではない、かな、と。
使い勝手は…(⌒-⌒; )


バスや電車の移動でも、手荷物規定の範囲内に抑えれば
・キャリーカートにダンボールを積み込む
などの方法もあります。


キャリーカートなら、ご家庭にもあるのではないかな、と。
日常でも灯油とか買いに行くときに使ったりしますし、災害時に給水車から水を受け取る時のポリタンク運搬用に!みたいな理由で防災用に置いていたりする場合もあるでしょうし。


スーツケースやダッフルバッグなどがなくても
『ダンボール箱&ガムテープ』
という安価なものでも一応は対応可能なので
「今後使う予定のないスーツケースに数万円とかはちょっと…。置き場にも困るし」
「スーツケースのレンタルもそんなに安くないしなぁ…」
という場合でも、工夫次第かと(・ω・)

使い勝手とか、見た目とか、ちょっと難ありですけれども。



持ち物【衣類】

[スーツ]

無難なダークネイビー系のビジネススーツか、礼服扱いのブラックスーツ。
『平服』『正装』との指定がなくても、とりあえず1着持参するのが無難かなぁ、とか思ってます( ´ ▽ ` )

何日も泊まりがけで…ってレベルの授戒会とかになると
『最終日に記念撮影をする』
って場合があったりするから、まぁ無難な服装ということで。

最終日にはネクタイ着用、という方は結構居られます。


人によりますが、授戒会は一生に一度ってことも少なからずあって、その人の一生の記念。
例えば、結婚式とかの写真と同列に扱われる可能性があるわけで。
そう考えると、それなりの格好も必要かな、と。

運搬にはスーツの購入時に付いてくるハンガー(フックが畳める物)と不織布のカバーをそのまんま使ってます



[カジュアルウェア]

特に指定がない限り、最終日以外はだいたいコレ。
華美でなければ良いんでない?と思ったりしてます。

私は、ワークマン,ユニクロ,無印良品,モンベルあたりで、地味なものを選択。

作務衣とか着てる方もおられますが、そのあたりはまぁ雰囲気とか気分次第ではないかな、と。

上下ともスウェットやジャージで…とかもあり、といえばありでしょう。
高齢者が多いと、ちょっと浮くかもしれませんけど。


ラフ過ぎる!カジュアル過ぎる!派手過ぎる!
みたいな感じで服装の延々と悩むより『万全の寒さ対策』が第一です。


基本的に授戒会などは
・寒い時期に行われる
・授戒会のメイン会場は『文化財指定されるレベルの古い木造建築物』で断熱性が低い
という環境であったりするので、保温性能最優先で



[寝巻き(パジャマ)]

個人的には『スウェットで良いんでない?』とか思ったりしますけれども(・ω・`)

お寺だと
・トイレやお風呂が結構離れていたり
・廊下は壁がない(屋根と天井のみある)みたいな構造だったり
とかで、めっちゃ寒かったりしますから。

寝る時に着るものは
・締め付けない
・暖かい
ってポイント、かなり重要です



[ポンチョ]

フリースなどで出来た防寒用のポンチョ。
自由時間を過ごす際にバサっとかぶっていれば良いので、非常に楽です。

お寺にもよりますが
・トイレが渡り廊下(床,屋根,手摺りのみ)を渡った別棟にある
・廊下=縁側で、壁などの遮蔽物がなく、めちゃくちゃ寒い
とかも普通にあり得るので
『部屋から出る際に羽織る、かぶるなどの簡単な動作で着用出来る防寒着』
というのは、結構便利なアイテム。

丈が長い物なら座布団に座った状態で全身覆えるので、胡座で座っていても「膝が寒い…」ということもありませんし。


ドテラなどでも良いのですが、ポンチョは1枚のシート状のため
・椅子に座る時には膝掛け
・寝る時には被って頭の周囲(特に耳)の保温
・枕の下に敷いたりして高さ調整
などで色々活躍してくれるので、個人的にはポンチョの方が便利だと思ってます。


ダウンジャケットとかでも良いじゃん?
というと、そうでもなかったり…

理由としては、ダウンジャケットは表面がツルツルした化学繊維製なので
『布擦れ音がうるさい』
という傾向が…(・ω・`)

深夜にトイレへ…とかってなると布擦れ音とか抑えてたいですよねぇ…?という様な感じ



[ルームシューズ]

基本的に必要になるのは冬の時期の行事。

授戒会の会場である本堂などは多くのお寺が畳敷きで、移動ルートの表示や防寒などの目的でそこに緋毛氈(フェルトの絨毯)を敷いてある感じ。
そのため、何十畳もある天井の高い一部屋で、非常に冷えるため、足先の防寒対策は万全に。

基本的に『スリッパ』のような踵がなく、歩くたびにパタパタするものは使用禁止。
例えば五体投地をしても脱げたりしない、もたつかない、踵のある防寒具が必要です。
つまり、靴下orルームシューズorテントシューズ。

登山用のメリノウール素材製の雪山用極厚靴下でも足は冷えるので
・中綿入りのルームシューズ
・テントシューズ
などの方が簡単かな、と。


厚手の毛糸の靴下などもアリですね(`・ω・´)


持ち物【就寝時

[事務用連絡バッグ]
コクヨ 事務用連絡ケース シャトルバッグ A3

ファスナーに南京錠が掛けられる簡易セキュリティバッグ。
布製なので容易に切り裂けるとはいえ『破壊しないと開けられない』というのは盗難防止に有効。

授戒会などは大部屋で雑魚寝する前提になるので
「トラブルがあるとお互いを疑う事になるから、トラブルはないに越した事はないよね」
という理由から持ってる袋。


施錠云々は別にしても、A3サイズのファスナー付きナイロン生地製ポーチという点で使い道は色々



[南京錠]
ハイロジック 2045D シリンダーツル長錠15mm

鍵を使用する、小型のツル長タイプの南京錠。
ツルも含めて全て真鍮製のため、サイズのこともあって強度自体はそれほど高くない印象。
おそらく、ポケットに入る程度の小型工具でも数秒で壊せる程度。

ダイヤル式だと
『時間を掛ければ、総当たりで解錠可能』
であるため、鍵式を選択。

本来は角張っているデザインですが、角が他の物などに当たって傷付くのが嫌なので、ヤスリで角を削り落としてます



[ワイヤー]

事務用連絡バッグを隠せない様な大きな荷物(ダッフルバッグなど)と繋ぐための1m程のワイヤー。

衛生面や取り回しの良さから、ビニールコーティングされたものを使用してます。

繋ぐ対象が布とかナイロンベルトなので、ここだけ強化しても…
みたいな理由から、軽くて扱い易く、うっかり壁などに当たってしまっても大きな傷が付く心配の少ないワイヤーを選択



[耳栓]

『同室の人のいびきがうるさい』ということが、意外とあるので…。
新社会人時代、研修合宿で同室の人がめちゃくちゃ大いびきで、めちゃくちゃ苦労した思い出が…(´-ω-`)

私の経験上、3泊目あたりから「いびきがうるさい!」って人が出て来る、という印象。
おそらく、慣れない環境で疲労が溜まってくるのでしょう(´-ω-`)

最近は『いびきの音は大幅低減し、アラーム音はほぼそのまま』みたいな謳い文句の耳栓も出ているので、選択肢は結構多いかな、と思います



[水筒]

魔法ビンタイプの水筒。
蓄光テープを貼って、就寝時に枕元に置いて寝ます。

大部屋での雑魚寝だと、『喉が渇いた』で起きて水を飲みに行くのは意外と大変&結構迷惑なので…。

水筒の選択ポイントは
・ダブルロック
→寝てる時、不意に倒したりして開いたら困る
・ワンハンドオープン
→基本に真っ暗な中で使用するため、蓋が繋がっていないタイプだと困る
というあたりを重視。


女性だと上記の2点の他に『片手で握り易い直径』とかも選択ポイントの様です。

最近のペットボトルは薄く作られているせいか、バキバキとうるさいので…。
止めた方が無難だと思います(´-ω-`)



〜防犯について〜

このセット、災害時に避難所へ行くときに活躍します。
というより、元々は避難所で使うために用意してるセット。

普段は防災セットに放り込んであります( ̄∀ ̄)



『身近な道具で簡単に壊して盗れる』なんて、防犯の意味がない
と言われることがあります。

これ、逆にいうと
『壊さないと盗れない』
ということなので「盗まれた!!!」と主張する際に
『破壊されている=盗られた、と主張する根拠』
となるので
・部外者が自由に出入りできない
・部外者がいたら判る
という様な環境下では、結構有効なんです( ´ ▽ ` )

破壊されていると「勘違いでは?」みたいな時間稼ぎが出来ないので。
『盗まれた』と判る。それだけでも結構重要なポイントです(`・ω・´)


単純に
「なくなった!」
「盗られたんだ!」
「確かにここにしまった記憶がある!」
というだけだと、話を聴いている側も
・どっかに置き忘れたのでは?
・他の場所にしまったのでは?
といった可能性も考慮して、すぐに警察への連絡を!とは行きませんが
・切られた袋
・こじ開けられた施錠用部品
・破壊された南京錠
などがあったら
「窃盗だ!」
という前提で、すぐに警察への連絡などの対応に踏み切れますから。



持ち物【筆記具

[シャープペン]
コクヨ 鉛筆シャープ 芯径0.9mm
プラチナ万年筆 プレスマン シャープペンシル専用替芯【2B】シン9-100L


法話や講習会,勉強会では
『板書がない、あってもかなり筆記量は少ない』
というのが標準のため
・自分だけが読めれば良い
・とにかく早く
・とにかく大量に
という用途に絞って選択。

鉛筆シャープは7gで、シャープペンの中でもかなり軽量なモデル。
もっと軽いシャープペンもあるものの、プレスマン用の芯が使えるもの(0.9mm)だとこれが最軽量。

プレスマン用の芯は2Bの0.9mmしかありません。
※プレスマン…速記用といえばコレ!と言われるシャープペン。1978年からのロングセラー。


一般的なシャープペンの芯の長さは60mm
プレスマン用のシャープペンの芯の長さは100mm
なので、プレスマン用の芯は、連続筆記性能に優れているのです(`・ω・´)


速書きや速記に関しては
・人間の手の大きさ
・筆記速度(紙の引っ掛かり)
という点から、0.7〜0.9mmの芯が最速になる様です



[多色ボールペン]
パイロット フリクションボール2 0.38 超極細

概要資料(レジュメ)が配布される場合、ツルツルしたコーティング紙の場合があり、その対策として持参。
基本的にツルツルした紙だとシャーペンでは書けないので、ボールペンが必要になるんですよね(・ω・`)

レジュメがある場合、速書きするほど筆記量はなく、メモ書き・マーキングの類になるので、ミスった時に修正できた方が便利なので、消せるボールペンを愛用してます。

フリクションのインクは消えているわけではなく
・60度以上で透明化する
・−10度以下で色が復元し始める
という特性を使って透明化しているだけなので
・真夏の炎天下
・真冬の屋外
などに書いた物を置いておくとインクが透明化したり、透明化したインクが復元したりして読めなくなるので注意。

とはいえ、授戒会の参加者が滞在する部屋はそんな過酷な環境ではないので
『授戒会の席がストーブの近くで、温度が高くなって透明化する』
というのを警戒することになるかと…



[ノート]
コクヨ ソフトリングノートB5

法話などを走り書き、速書きで、どんどん書いていくと1時間で4ページくらいは行きます。
講師が世間話とか雑談なしで、どんどん話して行く&板書で絵図をどっさりなタイプの方だと、5〜6ページくらい。

ルーズリーフでも悪くないのですが、管理の利便性でいえば、やはりノートの方が優勢。
まぁ、今時の清書はタブレットやパソコンで行うので、そこまで厳密に管理はしてないのですが(⌒-⌒; )

リングノートである理由は
『クリップボードを使う際に筆記し易いから』
という感じ。


普通のノートだとA4のクリップボードから はみ出すので…。


B5ノートだと、A4のクリップボードで最下部も筆記し易いのも利点。
A4のクリップボードを使用する場合、A4のノートだと下の方に書くのって難しいんですよね…



[クリップボード]
DEXAS ルーズリーフケース A4 横開き

『クリップボードにもなるファイルケース』みたいなコンセプトの製品。

法話などの席は3通りありまして。
1つは長机席。
1つは椅子席。
1つは座布団席。

長机席は法話というより、勉強会という感じが強め。
基本的には学校などと同じようなスタイルなので、クリップボードというよりはファイルケースとして活躍します。
長机席の場合、資料がたくさん配布されることもあるので、ファイルケースとしての容量がちょっと足りないというシーンも出てきますが…(´-ω-`)


椅子席は『隣との間隔が狭い場合が多い』という傾向あり。※コロナ禍で間隔が広くなりました。
そのため、別途ファイルケースを用意する必要がなく、これ1つで賄える点が便利。
座席というか、単純に『法話を聴く』だけなら椅子席が一番良いのでしょうけど…。
メモを取ったりして勉強する際には一番やり難い席だと思ってます(・ω・`)


座布団席は『1人あたりの範囲』がかなり曖昧…な傾向あり。
そのため、割と広い範囲を一人で使用できる事が多いので、資料とノートを並べて置けるA3サイズのクリップボードが欲しいなぁ…
とか思ったりはしますね(・ω・`)
A3サイズって大きいから、運搬の手間を考えると A4でいいか〜
って最終的にはなったりしますけども。

座布団席だと五体投地などをする場合があり、前後も結構広めになっていたりする事もあります_(:3 」∠)_



[ファイルケース]

日帰りの授戒だとファイルケースは1つでも足りるのですが、泊まりがけの授戒会だと
・法話や教学などに関する資料
・日程や施設使用に関する諸注意などに関する資料
・記念品関係(書き置き御朱印など)
などが結構な量で配布されることがあり、このうち
・法話や教学などに関する資料
については毎日持って歩きますが、他は必要ないので宿泊する部屋でカバンにしまっておく感じ。

持って歩いても良いのですが、重いし嵩張るので…(⌒-⌒; )

そのため『宿泊する部屋で、カバンに入れておく』時に使うファイルケースが必要です。
授戒会の最後にいただく授与品なども考慮すると、A4サイズで、たくさん入る厚めのタイプが便利かな、と



[キャリングケース]

持ち手の付いたカバン型の運搬用ファイルケース。
500mlペットボトルなどが入る汎用性の高い大きめのものがオススメ。

授戒会の期間中、宿泊してる部屋〜本堂の間で
・法話や教学などに関する資料
・数珠&経本入れ
などを全部入れて、一つにまとめて持って移動するのにとても便利。

大きいキャリングケースなら授戒会が終わったあと、浄衣を丁寧に畳んで持ち帰るのにも使用できます。
※浄衣は朱印が押されていたりするので、丸めて持ち帰ると後でシワ取りが結構大変



〜速書きについて〜

私の場合、日本語としての正確性よりも筆記量を優先するので
・基本はカタカナ
・画数,音数,動作の大きさで効率的に、ひらがな,漢字を選択
・通常の日本語表記は主語と動詞のみ
という感じで筆記します。

文字は、例えば[ひかり]だと[ひカり]か[光]です。

3文字だと筆記スペースの都合上、『腕を動かす』という必要が出てくるので、画数と筆記動作の大きさから漢字を選択、みたいな。
その時の紙の都合とか、腕の位置次第ではありますけれども。
※慣れてくると、この辺りは感覚で出来るようになります。
※仕事で電話内容をメモをするのにも役立ちます。

[不可思議光]は[フカしギこう]

[地蔵菩薩]は[じぞうササ]
※『ササ』は縦に並べる文字。『ササ菩薩』と呼ばれる略字。

[娑婆]は[メメ]
※娑婆の部位だけ取り出して[女女]。これを訓読みで[メメ]。古くから使われている略式表記。

略式表記は有名なところで
[王王]で[瑠璃]
[骨骨]で[髑髏]
[小小]で[懺悔]
[酉酉]で[醍醐]
[土犬]で[地獄]
などもありますが、略字よりカタカナ&ひらがなの方が画数が少なく、筆記速度,効率性で優るので、ササ菩薩とメメ娑婆以外はあまり使わないかも。
速記文字なども有効だと思うのですが、私のレベルでは斜め読みが出来ないので使っていません。

※速記文字
発言をそのまま書き留めるための特殊な簡略文字。
昔は国会などでも使用されたため『参議院式』『衆議院式』などがあります。



速書き方式で表記すると下記のような感じ。

例文『地蔵菩薩は賽の河原で幼子を救う』
筆記『じゾうササハさイノカワラで幼子ヲスくう』

これを走り書きするので、文字通り『私がわかれば良い』という仕様です。


持ち物【衛生用品(浴室・洗面関係)

[フェイスタオル]

粗品などよくいただくタオル。
規格上は75cm〜85cm程度と長さに幅があるので注意。

出張だ!合宿(研修)だ!とかいうと
速乾性重視でマイクロファイバー製を!
って方もおられますが、やはり無難に綿製が使い易いです(・ω・)


宿泊施設である以上、基本設備というか、備品として
『タオルを干す台』は存在する
はずなので、他の人の物と区別できるように刺繍などの目印をつけておく方が無難。
※タオル干し台は共用なので、よくある無地の白タオルなどだと判らなくなりがち。

刺繍などが面倒なら、TATインク使って、ゴム印を押すとかでも便利です(°▽°)

※TATインク
スタンプ台やインク内蔵ハンコで有名なシヤチハタが作ってるスタンプ台の一種。別名:不滅インク
プラスチック,ガラス,金属などにも押印可能な特殊インクで、タオルなどの布物にも押印可能で、洗っても簡単には落ちない。
汎用性が高いため、近年は幼稚園〜小学校くらいのお子さんの居られるご家庭で使用されるケースも多い模様。


宿泊施設で
・洗濯不可。着替えは必要分お持ち下さい
・入浴あり
という条件で、タオルを干す台がないとは考え難い…(・ω・`)
※健康ランドなどで見かける『タオル使い放題』みたいなシステムだと干し台がない可能性もありますが、授戒会などの宿泊施設に導入されているとは考えにくい



[ナイロンタオル]

体を洗うための硬いナイロン製のタオル。

必要か?と言われると微妙なところではあるものの
・軽い
・繊維に吸水性がなく、すぐ乾く
という点から、あっても困るほどのものでもないので持参



[歯ブラシ]

旅行用の分割タイプではなく、普段使いのもの。
旅行用の分割タイプは接続部分が破損したり、汚れが溜まりやすいため。

携帯ケースは
『筒状のプラスチックケース』
を使用しています。

『ブラシ部分だけ覆うカバータイプ』
に比べると耐久性がよく、長く使えます。

『ビニール系素材のポーチタイプ』
に比べると、水切れが良く、乾燥させやすいので衛生的。

というような理由から選択。


歯磨き粉は内容量20g程度のミニチューブタイプ。
手に入り易い、という理由でクリアクリーンになりがち(°▽°)



[髭剃り]

私はT字カミソリ派なので荷物も少なく、軽いのですが…。
電動シェーバー派は充電器とかも含めて…ってなると結構大荷物だろうなぁ、と思ったり。

T字カミソリは洗面台の占有時間が長いので、そのあたりは一長一短かな、と。
入浴時についでに剃るとか、就寝前に剃るとか、時間帯をずらせば良いだけの話なんですけどね(・ω・`)


普段はT字カミソリを使っていない、って人が
「荷物軽減のために旅先ではT字カミソリにしよう」
みたいな場合、予想外に肌荒れする場合もある様なので注意。

※T字カミソリは刃が直接 肌に触れるため、電動シェーバーより肌荒れし易い



[洗濯ネット]

洗濯物の劣化防止ネット。
『洗濯する』ための網袋であるため、未洗濯品を気軽にいられる便利な袋。

自室〜大浴場などの移動の際に、着替えの運搬などにも使用できるため
『洗濯はできません』という事前案内がある時でも持っていきます。

2つくらいあると便利。


持ち物【救急用品

[お薬手帳]

ドラッグストアとかで貰える紙の手帳。
最近はスマホアプリ版も普及しているものの、緊急時は第三者が容易に確認できる紙の手帳の方が確実。
※スマホにアプリが入ってるかどうか他人にはわからないし、わかっても『どうやってロック解除する?』などのという問題が出てくる。

かかりつけ医から
「出先で緊急搬送された場合、直近の医療記録が多ければ多いほど適確で、紙の手帳などで確認が容易なほど素早く処置が受けられる可能性が高くなる」
と言われました。

直近の処方箋記録だけでなく、尿検査,血液検査,アレルギーなどの検査結果を添付しておくと尚良い模様。
年に一回の職場の健康診断結果でも、ないより遥かに良いので、お薬手帳に挟んでおきましょう!
とのことです



[健康保険証]

健保組合などから発行されてる保険証。
昔は『本人と被扶養者』という組み合わせで1冊の手帳みたいな物でしたが、今は個人別のカードタイプが普及したので便利になりました( ´ ▽ `)



[爪切り]
うぶけや 爪切り(小)

衛生用品であり、刃物なので、借りるのは難しく、持参が無難。
指先のささくれの処置で活躍するので、冬場は1泊2日でも持って行きたい品物。

一応、刃物ではあるためポーチに入れて、カバンの中にしっかりしまっときましょう。
クリップ型の爪切りで「銃刀法違反だ!」って例は聞いたことはありませんけれども_(:3 」∠)_
※ニッパー型の爪切りはナイフなどと同じ『危険物』扱いです(航空機内に持ち込めない)



[綿棒]

個包装タイプの綿棒。
耳掻きは持ち歩くと折れたり、曲がったりするので、綿棒の方が便利。

衛生用品として使い道は多く、重くなく、それほど嵩張るものでもないし、使い捨てなので、ガサっと掴んでポーチに放り込んで行く感じ



[テーピングテープ]
ニチバンのセラポアテープ撥水50mm

撥水性,通気性,伸縮性のあるスポーツ用テープ。
摩擦に強く、撥水性もあり、粘着力も強いので、指先に貼ったバンソウコウの補強的な感じでも使用することが多いかも。

非伸縮性タイプに比べると固定力は落ちますが、伸縮性のあるタイプだと多少雑な貼り方でもOKなのが利点



[胃薬]
大幸製薬 セイロガン糖衣A

慣れないところで約1週間、となると環境のストレスなどで腹を壊すこともあり得るので一応持参。
お寺側に不調を伝えれば貰えるかもしれませんが、持参しておくのが無難かと。

私の周囲(職場)だと
『腹の薬=正露丸』という人が多い
という理由で選択。
特に決算時期の経理担当に大人気っぽいです(⌒-⌒; )

糖衣はセイロガン特有のニオイが抑えられているので持ち歩き易いのが利点



[総合風邪薬]
大正製薬 パブロンゴールドA微粒

今は発熱や喉の痛みがあると問答無用で即座に隔離されるので、必要なのか…?という気もしますが、一応持参。

私の職場で常備率が高い総合風邪薬、という身近な評判で選択。

パブロンゴールドの錠剤はシートタイプがないため、微粒タイプを選択。
※シートタイプ=錠剤はビン入りしかなく、持ち歩き難い



[バンソウコウ]

応急処置、といえばコレ!
特にこだわりなく、「買おう」と思った時に一番お買い得なものを〜って感じです。

強いていうなら、防水型を選ぶことが多い。
基本的には指先のささくれとか、ヒビ割れの血が付着したりしないようにするのが第一目的



[保護剤]
大洋製薬 ワセリンHGチューブ

皮膚に塗る汎用保護剤。
主に切り傷,擦り傷,火傷などの湿潤治療に使用。

皮膚に残ったテーピングテープの糊を落とすのにも便利。
※粘着成分は油分で溶けるため。

寒い時期だと硬くなって、チューブからなかなか出てきませんが…(・ω・`)



[皮膚薬]
コーワ ケラチナミン 20%尿素配合クリーム

父から、父は祖母から
「鼻をかみ過ぎた、とかで肌が荒れたらコレ塗っときなさい」
と言われて育ったので〜。

発売当初(1977年頃)から使っているそうなのですが、家族や父方の親族は誰も特にトラブルになっていないので、うちの家系に合うのかもしれません( ̄▽ ̄)

特に変える理由もないので、慣れたものをそのまま使い続けてる感じ



[かゆみ止め]
佐藤製薬 ポリベビー

真夏の草刈りとかで大汗かいて、草刈機の肩紐などで肩や背中に汗疹が…
ってときにオススメされて以来、そのまま使う様になった皮膚薬。

トラブルもないし、特に他の薬に変える必要はないかな、という感じ。

主な用途は
ストーブに近い椅子席に長時間座っていることで、お尻〜太ももあたりに出来る汗疹の処置
という感じ。

防寒対策を万全にした状態で長時間座っていると、お尻の辺りはどうしても蒸れるんですよねぇ…( ̄▽ ̄;)



[目薬]
アイリスCL-Iネオ

眼科で「屋外で作業してる時、目に砂埃などが入ったら〜」って相談したら薦められたもの。
1回使い捨てなので、衛生的というのが利点。割高感はありますが…(´-ω-`)

『眼に入った砂埃などを洗い流せる』というのが良いな、と思って常備薬に入れてます。

線香や焼香の煙=細かくて軽い粒子=広義では砂埃と同類
であるため、洗い流せば多少マシになりますから…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)


持ち物【電気関係

[AC-USB変換電源アダプタ]

家庭用コンセントからUSB出力に変換する電源アダプタ。

普段使いのもので十分ですが、購入するなら
『2口以上あり、合計で4.8A以上使用可能』
という基準で選択、かなぁ…。

安価なモデルと高価なモデルの大きな違いは
・静音性
・発熱性
という2点で、安価なモデルだと
「キーンっ!」という高周波音がする(※うるさいけど故障や異常動作ではない)
というものもあるので、枕元で充電するには不向き。


荷物のスペースや重量に余裕があれば、5口以上あって、合計12A,60Wなどまで使えるタイプも便利。



〜注意〜
年齢と共におこる聴力低下は、高音から衰えていくため
若年層が「うるさくて眠れない」という音でも、中高年には聴こえていない
という場合もあり得ます



[タコ足]

コンセントの分配器。
出張や合宿(研修)に慣れた人が持っている定番アイテムその1。

『プラグを畳んで収納でき、コードが付いていないもの』という基準で選択。

持ち歩く際に、金属のプラグが意外とくせ者で、袋などを突き破ったりすることが…。

コードのあるモデルの方が付いている方が使い勝手は良いのですが
・重い
・嵩張る
というデメリットがあるため、携帯性重視で選択。

合宿や出張みたいなことに慣れてない方はタコ足を持ってきていない場合が多いので、荷物のスペースに余裕があれば2,3個持っていくのもアリ、といえばアリでしょう。
使用電力量が決まっているので、その点には要注意。
※タコ足は電力許容量超による発火・火災の原因になりがち



[延長コード]

出張や合宿(研修)に慣れた人が持っている定番アイテムその2。

大きく分けると、長いものは
・コンセント3〜5口で5m(※電源タップなどと呼ばれる)
・コンセント1口で10m(※文字通り延長するだけのコード)
の2系統なので、どっちを取るかは個人差が大きい印象。

AC-USB変換電源アダプタが10A以上扱える大型モデルなら、コンセント1口の10mでも大活躍。

マイカーだから重さや大きさ度外視で持っていける!
という場合なら、電工ドラムとかコードリールと呼ばれる30mほどの業務用延長コードが一番便利。


持ち物【その他

[裁縫セット]
・直径1mm、長さ48mmほどの『メリケン針』
・ダルマ綿手縫い糸 細口
・エスコードラミー(ロウなし)
・うぶけや 糸切り鋏(小)
・指抜き
・手芸用鉗子
・蜜蝋ブロック

リュックのショルダーベルト(ナイロンベルト)など強度が必要な縫製から、革や衣類まで広く使える自作の裁縫セット。

エスコードラミーはレザークラフト用の太めの麻糸。
衣類には適しませんが、リュックサックなどの補修に適した高強度が特徴。
太いので、ブランケットステッチなど糸が多く露出する縫製方法でも縫えるのが大きな利点です。


蜜蝋ブロックは、文字通り『ミツバチが巣を作る時に分泌するロウ』の塊で、レザークラフトなどで
・ほつれ防止
・耐水性向上
・革に馴染み易くする
などを目的に、糸に擦り付けて塗布するものです。

糸を針穴に通すとき『糸を舐める』という方もおられますが、私はアレが嫌なので、普通の衣類を繕うときも糸の先端1cmくらいにだけ蜜蝋を塗布して、針穴を通してます(⌒-⌒; )

針は錆びや燻みなどがあると針の滑りが悪く、作業効率が落ちてしまうため、針磨きなどを使って表面を磨いておきます



[数珠袋&輪袈裟入れ]

経本も入れられる大判の数珠入れや袈裟入れ。

授戒会などでは、事前連絡に
『数珠,輪袈裟,経本はお持ち頂く必要はありません』
という記載がある場合があります。

この場合、数珠などは受付時や行事の途中などで頂けるカタチなのですが…
『入れる袋』は頂けない場合があるので、とりあえず持参しておきましょう(・ω・`)

食事の時とか、結構困るので…。

経本も入れられる大判タイプが便利なので、オススメ。

買うと結構高い(※3,000円くらいする)ため、自分で作るとか、それっぽいポーチを用意するとか、何でも可



[折り畳み傘]
モンベル トラベルアンブレラ

種類はいろいろあるもの、20年以上前から
「モンベルの折り畳み傘は軽くて丈夫」
と高評価で、実際に使っていても
「壊れないなぁ」
と感じる製品です。

丈夫であるとはいえ、日常的に使っているとロック部分など、負荷のかかる部分は5年くらいで破損するので、その辺りで買い替えかな、と。

単純に耐久性だけならユーロシルム製品の方が優るのですが、日常使用も考慮すると『重いのはちょっと…』という感じ(´-ω-`)



[携帯用衣紋掛け]

着物用の『左右の袖口を真っ直ぐ通す棒』みたいな棒状のハンガー。

授戒会などでは
・浄衣
・白衣
・福田衣
など名前は宗派によって様々ですが
『白い法被の様な羽織物』
を制服的な感じで着用します。

そのため、これを掛けるためのハンガーがあると
・肩周りに変な皺がつかない
・畳む必要がない
ということで、授戒会の期間中の管理ががとても楽になります。
※普通のハンガーでは首〜肩部分に傾斜があるので掛けるのが難しい



[手の消毒薬]
健康製薬 手ピカジェル

持ち歩き易いホルダー付きの消毒薬といえば、これではないかな、と。
近年は香りなどバリエーションも増えて、ボトルカラーなども増え、選択肢が多くて良いですね( ´ ▽ ` )

授戒会の運営側としても消毒液を設置しているとは思いますが、一応って事で。
この手のものは『すぐ使える』『気軽に使える』のが重要だと思うので、紐で首から提げる形で携帯してます



[詰め替えボトル]
AMMAX トラベルボトル

主に用途としては
・シェービングジェル
・食器用洗剤
などの少量ボトルが売ってない、生活必需品の小分け&携帯。

シェービングなんて泡立てた石鹸でやれば良いじゃ〜ん(笑)
とかいってると、痛い目に遭います(´;Д;`)
肌が強い人なら良いかもしれませんが…。

食器なども手洗用石鹸で洗えばいい!
って方もおられますが…。
手洗い用は香料が強めだったり、保湿成分なども入っていたりで、食器用洗剤以上にしっかり濯がないと気持ち悪くなる場合が…



[レジ袋]

スーパーやコンビニで1枚2〜5円くらいで手に入るビニール袋。

寝室にゴミ箱がない、ってことはまずありませんが、大部屋でも小さい物だったりする場合が…。

基本的には
ゴミ箱がいっぱいになったら、お寺の職員さんに袋を貰って交換する
という形ですが、人数やゴミの量などによっては結構面倒なので、自分専用ゴミ袋とか用意していくと楽。

なくても全く困らないのですが、嵩張る物でもないし、ゴミ袋として以外にも本来のレジ袋(運搬用のビニール袋)としての用途もあるので、持っていっても損はないかと



[ティッシュ]

ポケットティッシュではなく、ボックスティッシュ。

だいたい部屋に備え付けが1箱くらいはありますが、残量が曖昧なので…。

持っていく時に箱が潰れがちなので、ビニール包装タイプが便利。
季節によりますが、花粉症とか、蓄膿症とかでなければ、1箱で十分かと思います。


持ち物【あると便利ではあるけど、無くても困らない

[小型アイロン]

裁縫コテや旅行用小型アイロンだと
・コンパクト
・軽量
という点で携帯性は高いのですが…

※裁縫コテ
裁縫際に使用する専門工具の一種で、コテの様な形をした長柄タイプの小型のアイロン。
携帯用の道具ではなく、小物の縫製の際などに使用する道具。


そもそも、アイロンは
・大きい
・重い
というのも機能として重要なポイントでもあるため
・コンパクト
・軽量
という点を重視して作られている携帯用アイロンなどの使い勝手はイマイチ。

制服的な感じで着用する浄衣をビシッ!と糊の効いた状態で着たい方向け。


持っていくなら
アイロンのりなども合わせて必要だし
アイロン台もしくはアイロンマットも必要だし
という感じで、どんどん荷物が増えていくため、そこまでして持っていってもなぁ…感も(´-ω-`)



[コップ]

保温タイプの金属製のコップ。

研修施設などでも、宿坊でも、部屋で、みんなでお茶を〜って機会はあります。
ウォーターサーバー,お茶入りの給湯ポットやヤカンなどが多いですね( ´ ▽ ` )

その時にありがちな
『私が使った湯呑み、どれだっけ?』
というやつを回避するため(°▽°)


コロナ禍以降、紙コップが大量に設置されている、的な場合も多いので、どっちでも良いかなぁ…感。

アウトドア用でよくある、保温タイプではない一枚板の金属製コップだと
「熱くて持てない,口を付けられない」
ということになりがちなので、保温・断熱タイプを選ぶのが無難。

お茶などを飲む機会がなくても、歯磨きなどの際に使うこともできるので
「持ってきたけど、使い道がない!」
ってことはないかと



[食器洗いスポンジ]
アイセン 激キレ キッチンスポンジ マルチ

コップや水筒を洗うのに使用するため持っていますが、もっぱらコップ洗い用なので、金属コップとセットかな。

ニトリの 使い捨てスポンジ とどっちが良いか?は好みによるかなぁ…( ̄▽ ̄;)

『給湯室の共用スポンジ』みたいなトラブルを回避したいなら、使い捨てスポンジの方がいいかとは思いますが、あまりに気しないなら…
というのが私的な見解。


※給湯室の共用スポンジ
オフィスの給湯室に『弁当箱や湯呑みを洗う』事を目的に設置されてる食器洗いスポンジの衛生管理についての議論。
ネット上だけのネタではなく、職場環境の改善会議などで実際に取り上げられたりする



[腕時計]

スマートウォッチでもなんでも良いので、腕に付ける時計。

日常生活だと『1部屋に1つは時計がある』みたいな環境ですが、お寺だと時計がない部屋も多数。

スマホで時間を確認する、というのはちょっと…
みたいなシーンもあるので、腕時計は便利です。

ただ、時間を知らなくても、周囲を見ながら動けばなんとかなってしまうのがお寺での集団生活というもので…。
分刻みの時間を気にしない生活、というのもアリだと思うのです(・ω・`)


持ち物【不用だと思う品

[洗面器]

授戒会などの際に宿泊で使用する入浴施設は銭湯のような大浴場ではありますが
『備品として備え付けの洗面器がない』
ということは、まずあり得ないので、持っていかなくてOKです。

「他人と共用の桶はどうしても嫌!」という方は持参しても良いかな、と



[シャンプー&石鹸]

事前に『お持ちください』といった案内がない場合は備え付けになっていることが多いので、アレルギー対策とか、何か特別な理由や拘りがなければ基本的には持参不要。

お寺の公式サイトなどで『大浴場』などの写真が掲載されている場合もあり、確認してみるとシャンプーなどが備え付けられているかどうかわかる場合あり



[酒類]

そもそも『授戒』に来てるのに、なんで持ってるの?な品物。
『コミュニケーションアイテム』的なものとして持っている方もおられますが…。


ただ、隠れて飲むなら飲むで、せめて完璧に隠す努力(ゴミを持ち帰る)をしたら?
とは思います(´-ω-`)

ビールの空き缶をゴミ箱に捨てるとか、アカンでしょ…。
ポイ捨てするよりはマシですが…



[インスタントコーヒー]

部屋に電気ポットみたいなものある…?
という疑問が、ありまして…(・ω・`)

ホテルとか旅館なら「ある」といえますが、授戒の宿泊施設の部屋にあるとは限らないです。

そもそも、お茶の入った給湯ポットなどが設置される場合もありますし。


給湯ポットではなく、廊下などにウォーターサーバーを設置しているタイプだと
温水=85度前後
なので、どうしてもコーヒーが飲みたいなら、もしかしたら飲めるかも…?という可能性に掛けて持参もあり、かも



[Wi-Fiルータ]

ホテルなどで『Wi-Fiがなく、LAN端子だけ設置されてる』という時に使う携帯用のWi-Fiルータ。

授戒会の宿泊施設で、部屋にLAN端子あるか…?
そもそも、使えても夕食後〜消灯までという程度で、自由時間は1日3〜4時間程度だから要らんのでは?という感じ。

自由時間は入浴したり、法話の清書などをしていたら大体終わる(´-ω-`)



[目覚まし時計]

スマホでいいでしょ? という気がするし
大部屋で集団生活なので、誰か動き出せば、物音などで起きるでしょ?
という感じ…。

ただ、壁掛け時計などが廊下にしかない、という場合もあり得るので、判断に悩むといえば悩みますが…
腕時計とか持っていけば済むわけですし(・ω・`)
そもそも、持ち歩く様にできていないため、嵩張るというか、そんなに頑丈ではないので、壊れないように持っていくには意外と手間がかかります…



[USB延長ケーブル]

軽量性重視で『AC電源の延長コード』ではなく『USB延長ケーブル』を使用すると、長さによっては
・急速充電ができない
・iPadなどタブレット類(2.1A機器)が充電できない
ということが起こりえます。

原因は
『USBケーブルは、電力供給用の銅線が細いため、AC用のケーブルに比べて電力の損失が大きい』
ということから、充電するだけの電力がないというもの。


USBケーブルはどのくらいまでがセーフ?と思って調べたところ、多少バラつきはあるものの、おおよそ
『安価な細いケーブルは0.75mを超えると損失率が一気に増加する。1mは動作がやや怪しい』
『高品質な太いケーブルでも3mがギリギリ。出来れば2mまでにしたい」
という傾向が出ました。
※『リピーター』という補助電力機能のある延長ケーブルなら10mなどの長距離の延長も可能ですが、リピーターにも電源が必要なので、ここで言うようなケースではあまり意味がありません。

そのため、重くても延長コードはUSB用ではなく、AC用を持参するのが無難だと思います。