秋から約2ヶ月半の入院の末、双子の男児を出産しました。
今は息子共々里帰り中で、実家の両親に面倒を見てもらっています。
入院中、息子(4歳 年中)はかなり頑張ってお母さんのいない生活に耐えました。
運動会も夫とおじいちゃんおばあちゃんと参加し、園でもなぜか昼食になると泣いていたようです。
その間、息子の生活リズムや食生活はかなりルーズになってしまい、知育関係はかろうじて夫が週一回の知育教室に連れて行ってくれていた程度になってしまいました。
特に英語に関しては取り組み0の状態でした。
バイオリンも夫が頑張って通わせてくれていましたが、練習嫌いな息子に散々困らせられたようでした。
園の預かり保育も嫌がり、園に行きたくないと泣く日々。
仕方なく自宅から車で1時間弱かかる実家の父が週二回、園のお迎えをしてくれ、その他の日は園をお休みして実家に連れて行ってくれていました。
私が退院してからも息子は園をほぼ休み、そのまま冬休みに突入しました。
今は毎日の日課としてZ会のワークを1日2ページ、バイオリン一曲を一緒にやっています。
寝る前にはおじいちゃんか、週末だけ泊まりに来る夫が本を読んでくれていて、息子も毎晩気に入った本ばかり読んでもらっているようです。
逆に自分が読んであげたりもしているようです。
相変わらず自転車に乗るのが大好きで、実家の目の前の公園の、落ち葉でいっぱいのガタガタ道を突っ走っています。
ご飯も前よりたくさん食べるようになったせいか、授乳でお腹が空くため間食が多い私と一緒に間食しているからか少し肉付きもよくなったような⁇
お箸の使い方が上手なのは良いのですが、カレーやチャーハンなど、スプーンで食べるようなものまでお箸で食べようとするので少々面倒くさいです。
そして相変わらずお豆が好き。
昨日は頂き物のナマコをおじいちゃんとお父さんといっしょに食べていました…。
息子は夜のみオムツをしていて、私の入院前から赤ちゃんが産まれたらやめると言っていた通り、退院の日から突然オムツを履くのを止めてしまい周りが大慌て。
最初何度か少し漏れつしまうこともありましたが、最近はちゃんとトイレに行けています。
念のためおねしょケットを使用しています。
さて、信じられないことに今年もあと1日!
今年は妊娠出産で終わった一年でした。
3人の男児の母親となった今は、来年からてんてこ舞いの人生が始まると思うと気合いを入れて突っ走っていかなければいけないと思う年の瀬です。
長男のことについて、入院から全てが止まってしまったことが残念ですが仕方がない。
来年もかなりやってあげられることが制限されてしまうと思うと無念な気持ちになってしまいますが、2人の弟が増えたという環境での学びに期待したいと思います。
長男が双子に本の読み聞かせをしてくれそうだし、今も双子に聴かせるためにバイオリンをやっているし、DWEも長男はすでに聴かなくなったプレイアロングを双子に聴かせつつ、半年止まった英語のリハビリを兼ねて長男にも聴かせたいと思います。