名水100選認定の「尚仁沢湧水」(塩谷町) | 栃木県日光の自然と自遊人

栃木県日光の自然と自遊人

日課としている自宅周辺のウォーキング日記です
時々栃木県や日光市の季節と自然を歩きます

テーマ:

   8月11日

   おはようございます

   栃木県日光の自然を散歩する

   自遊人のひで坊です ウシシ

 

     今朝の一枚  尚仁沢湧水近くの東荒川ダム

   

 

   ■今朝の日光は曇りです

   厳しい暑さが続いていており寝不足で疲れも取りません

         間もなくお盆ですが12日の金曜日から土曜日にかけて関東地方に

   台風が接近するそうです

   関東の迎え盆は残念ながら雨風になってしまいそうですね

   ■米大リーグの大谷選手が104年ぶりの偉業を達成しました

   素晴らしい活躍で日本人として誇りを感じますね

   また あの控えめなコメントが人柄を表していますよね~

         神様が与えてくれた能力 いや今までの努力を存分に発揮して益々

   活躍してくれることを願っています

   おめでとう  日本の宝  大谷翔平 !!

 

   四角オレンジ白い粉が付いてるよ四角オレンジ

   ひで坊宅の朝食はご飯やシリアルの他に時々食パンにすることがあり

   ます

   サラダやゆで卵をつけて食パンは焼いてからハムやチーズと一緒に食

   べるんです  コヒーも飲みますね

   先日の朝でした

   妻    今日はご飯炊いてないから食パンね

   ひで坊  いいよ~

   妻は朝食の準備に入りましたがひで坊はいつもの自家製ヨーグルト

   を食べようとしました

   その時キッチンに袋に入った食パンが目に入りました

   中をよく見るとこの食パンには白い粉の様な物が沢山付いているでは

   ありませんか

   ひで坊  変わった食パンだね 白い粉がいっぱい付いてるよ パン

   妻    さっき 冷凍しておいた食パンって言ったでしょう

   ひで坊  え~ そうだっけ~ 特別な食パンかと思ったわ 

   妻    袋ごと凍らしたのォ~ 今からチンするのォ~ 爆  笑 

   そう言えばこの間 嫁に出た娘が泊まりに来た際にペニーレーンの

   食パンを持ってきたので買っておいた食パンを冷凍したそうなんです

   今回の食パンはこの冷凍した食パンだったんです

   それにしても冷凍すると食パンの周りに白い霜が沢山つくんですね

   まるで新製品の食パンに見えましたよ~  

   でも チンして焼いたら結構美味いんです 

   皆さんも食パンを冷凍しますか

   パンだけにお腹パンパンになりましたよ~ 😁

  

   今回は

   塩谷町の名水100選認定の「尚仁沢湧水」 です

   

  8月7日撮影

  尚仁沢名水パーク 

  所在地 栃木県塩谷郡塩谷町上寺島の山奥

  

  尚仁沢名水パークには尚仁沢湧水をパイプで引いて誰でもが無料で

  美味しい湧水を汲める場所があり観光名所となっているんです

  尚仁沢湧水は樹齢数百年にも及ぶ原生林に覆われた高原山の中腹から

  こんこんと湧き出しており塩谷町のを流れる荒川の源流となっています

  尚仁沢湧水は昭和60年には環境庁より極めて優良であるとして名水

  100選の認定を受けています

  おいしい水全国1位として認定されたように天然のアルカリイオン水で

  コーヒーやお茶 水割り そば打ち等に適している軟水です

  

 

  尚仁沢名水パークは山奥のこんな道を通って行きます

  いい眺めですね 尚仁沢名水パークまでは山間部ですが舗装された

  比較的走りやすい道路となっていますよ

  駐車場に到着です 建物はお食事処と野菜などを販売する建物です

 

  駐車場から南に進むとすぐに尚仁沢名水パークかあります

  湧き水の汲み場は3箇所で皆さんが並んで順番を待っています

  本来の湧き水の出ている尚仁沢はこの場所からさらに山奥で沢沿いを徒歩で30分位

  進んだ高原山の山麓にありますがここからパイプで引いています

  尚仁沢湧水が湧き出る日量は65,000トンで水温は年間を通して11度と一定

  しています 

  湧き出る場所までは道路から原生林の沢沿いを歩くのですが素晴らしい眺めですし

  湧き出している様子を見るとその量の多さに誰もが驚くはずです

  ひで坊も過去に数回訪れていますが原生林内から湧き出る様子は圧巻です

  今回は原生林の湧き出る場所までは行きませんでしたが尚仁沢名水パークで湧水を

  汲んできました

 

  皆さんが湧水を汲んでいます 汲む人が途切れることはありません

  パイプで引いていますがかなりの勢いで湧き水が出ています

  大きなペットボトルでも数秒で一杯になりますよ

  人によっては大きな水タンクでトラックの荷台一杯に積んで帰る強者までいます

  本当のことを言うとこんな方は迷惑なんですけどね~

  ひで坊も並んで湧き水をペットボトル等で少しばかり汲んできました

  食事処の北側にも湧き水が出ておりここでも汲む事が出来ますよ

  ここは気兼ねなしでゆっくり汲むことが出来ますが水量は少なめです

  食事処北側の眺めです  周りが公園になっており眺めが良い場所です

  お食事処の Cafe The Baton で昼食を食べることにしました

  野菜なども販売しています

  食事処の様子です  広くて清潔感があります

  テーブルに着いたらさっそく美味しい湧き水が出てきました

  これが美味いんです 自然のアルカリイオン水で冷たく口当たりと

  淡白で清涼感のある味わいなんですよ 旨い!!

  メニューです  二人とも湧き水ラーメンを注文しました

  出てきました あっさりした塩ラーメンに近いですね

  麺は手打ちのちぢれ麺でもちもちです  水は当然湧き水を利用しています

  スープはアッサリでどんどん進みます 旨し 大盛りが欲しかったですね

 

  東荒川ダム

  帰りには隣にある東荒川ダムを見てきました ダムなんて久しぶりです

  ダム上の通路です  曇りが残念でしたが独り占め状態でした

  放水する下流側を覗いて見ました 高くて足が震えるようです

  高さが70メールで堤頂の長さが276メートルだそうです

  ダム湖の眺めです              トンボがいました

  

  湖面に写っています             遠くには霧がでています

 

 

 

  星ふる学校くまの木

  さらに廃校を利用した人気の宿泊所に立ち寄って見ました

  名前は 星ふる学校 くまの木 です

  所在は 栃木県塩谷郡塩谷町熊ノ木

  山間部の熊ノ木小学校が廃校となり宿泊所に生まれ変わりました

  この宿泊所は1935年に建てられ築80年の木造の小学校を利用しているんです

  この雰囲気が最高ですね  時代を感じますね  子供の頃を思い出します

  ひで坊が通った小学校も同じような木造の小さな学校で同学年が18名でした

  みんなが家族みたいな関係でしたね

  今はすでに廃校となっていますが熊ノ木小学校を見ると思い出すんです

  さあ 帰りましょう いい一日だったね~

 

   久しぶりに尚仁沢の湧水を飲むことが出来ました 2年ぶりくらいですね

   ひで坊は色んな湧き水を飲んでいますがここの湧き水が一番だと思います

   ひで坊宅からは車で40分はかかるのですが行く価値があります

   今回は大きなペットボトル2本と5リットルの水タンク1個で汲んできた

   のでしばらく旨い水を飲むことが出来ます

   興味があれば日光の帰りに立ち寄りることも出来ますので覚えておくのも

   良いかも知れませんよ 尚仁沢湧水とググればすぐに出てきます

   尚仁沢湧水を目的として沢沿いの原生林を歩くのも最高の気分転換になる

   と思いますので是非とも湧き出る場所まで挑戦してみて下さいね

   挑戦する際は熊よけ対策もして下さい クマが出る場所なんです

   今回は湧き出ている山奥の場所までは行きませんでしたが機会があれば

   訪れてアップしたいと思っています

   ちなみにひで坊は尚仁沢湧水がある塩谷町が生まれ故郷なんですよ

 

   自然の美味しい尚仁沢の湧き水に感謝して

 

   今日一日が皆様にとって湧き水のような澄んだ一日になりますように

 

   今日も笑って過ごしましょうネ~  (^_^)/~  パー