本日も私のブログにご訪問・ご閲覧ありがとうございます。
きょうの成績
■きょうの日経平均
48,537.70
前日比:-165.28
■前営業日との有価証券資産推移
資産推移:-43,427円
■きょうまでの資産推移のグラフ
金額は伏せておりますので、ご了承ください。
きょうの市場の考察
日経平均は下落しました。
思ったよりは大きく下落しなかったのは、
投資家は冷静だってことですかね。
少しマスコミが騒ぎすぎだし煽りすぎですね。
言っちゃあなんですが、政治家同士の喧嘩に
国民を巻き込むな!って感じです。
なぜ日本国民全員を引っ括めて話してくるんでしょうね...
ヤフショランクは本当にお得?
「ヤフショランクってお得なの?」
「ポイント還元は実質どれくらい?」
11月4日からヤフショランクというのがスタートしました。
私は普段からヤフーショッピングを利用していて、
実際に過去6か月で26,000ポイント獲得
しています。
ヤフショランクってなに?
から紐解いて、自分のケースだとどのくらいお得なのかを考察してみました。
ヤフショランクの基本
Yahoo!ショッピングの新ランク制度で、
-
ブロンズ
-
シルバー
-
ゴールド
の3段階。
私の場合、過去6か月で 10万円以上購入・26,000ポイント獲得していたため、
余裕でゴールドでした。
ゴールドのメリットは「感謝デーの5%還元」が本丸
毎月11日・22日の ヤフショ感謝デーは、
ゴールドで +5%還元。
私は月1万円ほど買い物していますが、
これを感謝デーに寄せるだけで
→ 1回500pt、半年で3,000pt。
投資で言えば
リスクなしで+5%を確定でもらう
ようなもの。
これを毎月やると、かなり効いてきます。
実質年利で計算すると、
10〜15%相当
になります。
つまりは10〜15%ポイント還元って意味ですね。
実質年利10〜15%相当になる理由
ゴールドだと
-
感謝デー:+3,000pt
-
キャンペーンの常時還元:+3,000〜5,000pt
-
即時ポイント付与でポイント消化効率UP:+500〜1,000pt
半年で 6,500〜9,000pt ほど増えます。
年間換算で 1万〜1.5万円相当のリターン。
低リスクのポイント投資
とも言える積み上げ方です。
ヤフショランクを最大化する買い方
-
買う日は11日か22日に固定
-
日用品をまとめ買いしてポイント効率を上げる
-
期間限定ポイントは即時付与で即消化
-
ゴールド条件(6か月で5,000pt)は達成しやすく、維持も簡単
これ、注意してもらいたいのが、
買う日が決まってしまうという点なんですよね。
それが許容できるのであれば、最大化する買い方で大きなメリット、
ポイント還元が得られます。
結論:ヤフショランクは“使い方次第で投資的にお得”
私のように毎月1回買い物する程度でも、
年間1万円以上の“確定リターン”
を積み上げられます。
日用品や子育て用品の購入をヤフショに寄せている人ほど、
ゴールドの恩恵は大きいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。

