声の経歴 | YUN HAN SIN's Archives

YUN HAN SIN's Archives

artist Yun Han Sin(ユンハンシン)のofficialブログです。

音楽全般は当然好きだったので


幼いころから音感は良かった方だ。


中学一年の時は変声期前で高い声が出た。


中学~高校とバンドでたまにガナって叫んでた位。


歌舞団、歌劇団時代に歌を初めてクラシックの発声を意識し、見よう見まねで歌い始め、


20歳の頃にやっと上のGが出るようになり芽が出始め、これからという時に肺の病気を患う。


24歳から再び歌いだし、歌舞団をやめるまでは大体Aの音が限界だった。


ソロとして活動を初めて、シャウトについてファルセットについて、自分なりに研究してきた。


昨年のホールでのコンサートでもう一度一から発声を見つめ直してB音の曲に挑戦した。


沢山の発見があった。


今、Cの音まで出して練習を始めた。


行き詰ってた。


Bの音も


出せる曲と出せない曲があった。


昨日の練習で


横隔膜の新しい動かし方を発見した。


顎や頬を引っ張り上げるだけでは限界がある。

肝心なのは、神経そのものを意識させること。


そして丹田への圧力の加え方を変えてみることにした。


もしかしたら肺には何らかの負担がかかるかもしれない。


でも、何もしないままでは意味がないし、前には進めない。

今までは総て独学で練習してきたが

昨年からのSTAR'S MUSICでの研鑽、練習で沢山のアドバイスをもらいながら沢山の発見をしたが


昨日の発見はまた新たな光を発見した。


スタジオメンバーの方達にも


この発見を教える日が来るだろう。


まずは練習を重ねて、この日に結果を出そう。



YUN HAN SIN's Archives-ipodfile.jpg