今日は何かとバタバタしてナンコシには行けなかった・・・
ナンコシとは通称<南越谷>(逆だ、逆!!)
前回紹介した友人が作ったジーンズの裾直しをこちらで施してもらえる、ということだったので、
昨日糊落とし(つまり初洗い)して今日持って行こうかな~~~と思ってたのだがバタバタして行けなかった、というワケ。
明日行こうかな、と。
さて、友人が今回作ったジーンズは1950年代に作られたリーバイスの名品
501XXを忠実に再現して作っています。
当時の501は品質を誇示するためにXX(エクストラエクシード)という表示にこだわっていました。どこのより最高だぞ、という意味ですね。
で、501は昔も今もボタンフライ。
オレはジーンズはボタンの方が落ち着きますしジッパーより早くボタンを外す術を身につけているので
ボタンが不便と思いません。
しかし、当時の東部のアメリカ人たちはボタンで、しかも最初に洗った時に縮む、このパンツを認めなかったですね。
ジッパーで、しかも縮まないLeeやWranglerの独断場であったのが東部で、リーバイスは沢山の特許(リベットやバックポケットの赤タブ、そしてアーキュエイトステッチなど)が解放された時東部への進出を図るため501のジッパーバージョン501ZXX(Zはジッパー)を発表するがデニム自体が縮むのでジッパーが壊れたりして付表でもあった。
しかし壊れなかったジーンズは今や幻の名品としてマニアが血眼になって捜すシロモノ(XX自体稀少だけど)。
友人が今回作ったジーンズはその501ZXXバージョンなワケです。それが後に502というロットになります。
彼は501大好きで様々なモデルを知り尽くしていますが、オレはというと、リーバイス歴はもちろん彼ほどではなく10代にはついに501を履きませんでした。
中学からのジーンズをたどると
ビッグジョンのカーペンター(最初は太いのから入る)
Lee200
Lee200
エドウィンBF
ブルーウェイ
エドウィンのボンタンスリム
リーバイス505と506(スリムストレート)
ラングラーのカーペンター
バイソンの2タックチノのようなデニムパンツ
・・・とこれで中学は終わり。
高校時代は極道高校ではご法度。
・・・で、その後家から見つかったヴィンテージなどやリーバイスの復刻シリーズをきっかけに今に至り本当に純粋に501を意識して履いたのは22歳の時。
当時は丁度耳が無くなった直後でまだバックポケットは低いのもありました。
それ以降リーバイスは
502復刻
701復刻
503復刻
・・・を経て
501BIG E
505BIG E
501XX
503BXX
504ZXX
501XX
502BIG E
501 66
502BIG E
501 66
501 66
805
・・・とまあ、この程度です。
充分だって?(笑)
奇しくもリーバイスはいずれもジャストで履いていて
若いころなんかパッチ表示28インチもなんなく履けて、当時は例えばリーの101を履くときはラルフのボタンダウンなどを合わせましたが
501には何故かアニエスを合わせてました。
オレにとって501はむしろ<オシャレモード用>な所があって101は<アメリカ臭さ>が欲しい時のアイテムでした。
当時ビッグサイズを履くということほど<だらしない>のは無いと思っていてたとえ破れてても、汚れてても、きちんと洗ってジャストサイズであればジーンズはOkでした。
現在所有してるリーバイスも28インチと29インチで、101の28インチより若干タイトなんですね。
だから今回30インチの王子ジーンズはとても興味深かった。
サイズが変われど501のシルエットの忠実さは分かってるつもり。
履いた瞬間思い出した俳優がいた。
昔カタログに掲載されてたアメリカのコメディアン。
アイツが履いてたラインと同じ。
なるほ~、と思いました。
頑張ったな~と思ったのはその他に
デニムの色。
正に経年変化を遂げた50年代デニムの色に近づけてるね。
意外とこれがかなり苦労したのでは?<頑張りました>
それとオレが501にこだわる内側の縫製。
ほとんどのメーカーが太いんだよね(わかるかな)
ウェアハウス位だね、ちゃんと再現してるのは。
当のヴィンテージだってBIG Eの終わりごろから太くなりだしてる部分だけどね。
ウェハウスほど細くないけど、<頑張りました>
もう少し細くてガチッと縫ってたらすごいね。
ポケットスレーキの角度もこだわりましたね。
スレーキの形もほぼ近いかな?
ちなみに<パビリオン>のつてさんのコメントも聞きたいね。
ベルトループは50年代中ごろくらいか。ズラしてるし。
でもサイドのステッチの長さは40年代か。
コインポケットの形もイイね。
隠しリベットの内側の縫製糸はなんで黒だったのかなあ。
グレーは出来なかった?
股間のオレンジステッチは0番にしてほしかったなあ。
好みでいえばオレの503Bみたいにサイドも0番だったらなあ。
オレンジステッチがもう少しフルーティな色合いだったらなあ。
内側のイエローステッチの幅はバッチリ!!
とまあ、まだその内突っ込みますが(笑い)
オレ的にはデニムの色とオンス、そしてシルエットがXXとして存分に楽しめるレベルだったので満足しております。
ところで
新品のデニムについて
色のよさを(濃さ、焼け具合)判断するとき
オレは必ず横から見ます。
こうすると光をきちんと浴びて
一番良い状態の色合が見る事が出来ます。
絵もそうだけど
見る角度で変わるのでどの角度から見る色が最適な色か見極めると面白いですよん。